全37件
伝えたいテーマ:周りから見た自分
本文:持前の穏やかさと明るさのある性格・雰囲気を周囲に波及させる存在で、自然体でいることが多いと言われます。ゼミナールの友人には、周りを見れるから共同作業をやりやすいと言ってもらいました。初対面でも、ポジティブに人間関係を構築できます。
選考は軽めだったので、動画提出でハキハキと話せた人などが通ったのではないか。
旭化成の営業が専門商社や加工会社、他部署の人たちなど、思っていたよりも多くの社内外多くの人と掛け合って仕事をされていることがわかった。その際にはコミュニケーション能力やテキパキとこなしていく力が必要だと感じた。
問題集を解くのも大事だが、色々な企業に応募し、実践を積んだ方が効果があった。
体感ではあるが、面接がなかったため、動画選考が重要だったのではないかと感じている。
インターン参加者限定の、OB訪問の案内が来た。
(1)◯◯応対オタクだ。◯年間の◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯のアルバイトで磨かれた。 (2)人脈オタクだ。多様な人と関わるため、◯◯◯◯活動などに力を入れている。 (3)◯◯◯◯での◯◯◯売買オタクだ。キャッチーな言葉で売るのが得意だ。 (4)海外旅行オタクだ。海外に根付く日本文化を現地で探すのが好きだ。 (5)◯◯観劇オタクだ。◯◯員の成長過程に自分も成長意欲を刺激される。
他社の選考で練習する
明るく楽しそうに取り組めているか。周りとの協調性。
「デジタル時代におけるサプライチェーンマネジメント」の学び
”オタク”な部分(2)
バレーボールのセッターとしての、トスへのこだわり
”オタク”な部分(3)
○○の血が流れる(○○県出身)○○(伝統芸能)
”オタク”な部分(4)
「友好関係は広く」をモットーとした遊び企画
”オタク”な部分(5)
想いを伝える手書きイラストとメッセージの作成
書店に売られている参考書1冊を一通り解くようにしていました。
インターン選考では、自分らしさを伝えることができているかどうかをみられていたのではないかと思います。エントリーシートの内容に加え、録画面接でもどんな困難をどう乗り越えたのかを伝える必要がありました。
今回のインターンシップを担当してくれた人事の方は、博士卒のとても優秀なかたであるにも関わらず、人事に異動になったそうです。本人も研究を続けたかった、なんで人事に異動させられたのか分からないとおっしゃっていました。無慈悲な異動はリスクだなと思いました。
とても丁寧だったと思います。特に、質問にすべて答えようとする姿勢が誠実だなぁと思いました。本来の時間を大きく延長して1から2時間ほど延長して対応してくれていたと思います。技術系出身にしては陽キャな感じました。
受けても受けなくてもどちらでもいいと思います。選考にはほとんど影響しないでしょう。一方で、何か聞きたいことがある場合は、絶対に質問できると思います。ぜひ受けてみてください。大量に参加者がいるので早めに質問を入力するといいです。
全員が楽しめる部活動を目標に部活動を牽引したことだ。目標とのずれとして、初心者が部活動を楽しめず、定着率が40%と低いことがあった。私は初心者として入部し、初心者の同級生が退部して寂しく感じた経験があった為、初心者の私がこの問題を改善しようと決意した。私はこの原因として、「経験者との実力差」と「経験者との関係の溝」があると考え、2つに取り組んだ。1.例年よりも初心者の基礎練習を徹底すること。その際に経験者の部員にコーチを依頼し、個々の課題を明確にすることで効率的に上達できるようにした。2.競技以外に部員が交流できる場を作ること。部活動では技術レベルが近い部員同士が親密になりやすい傾向があった為、競技を離れて交流する場が効果的だと考え、競技以外のイベントを企画をした。結果、初心者部員の技術向上と企画を通した交流により、技術的・精神的に経験者との距離が縮まり、初心者定着率を70%に向上させた。
何度も解いて問題に慣れることが最も大切だと思います。
自分らしさを論理的に表現できるか
「語学」〇〇語・〇〇語の習得に特に注力した。現在は〇〇語学習も始めた。
「VR」3台所有している。映画鑑賞や8キロの減量、言語学習に活用した。
「料理」毎晩の夕食作りを担当し、オリジナル料理を次々と生み出している。
「美白」小学校時代のあだ名はガングロ卵だったため美白オタクになった。
参考書を買って勉強するといいと思います。
ESの設問は1問だけなので、個性がよく出ている回答が通りやすいのだと感じた。
動画では明るくハキハキと話すこと。
・悔しさをバネに目標達成できるところ
・負けず嫌いなところ
・責任感が強いところ
・太陽のように明るいところ
・こだわりがとても強いところ
他の企業での練習
人柄が滲み出るようにエントリーシートを書いたことです。
旭化成という会社の概要を知ることが出来た。基本的な事業や勤務地、採用の大まかなフローなどを学ぶことが出来る。また、Q&Aの時間が長いのか、人事の方が優秀すぎたのか分からないが、学生の質問に対しても真摯に答えていただける企業であることを学んだ。
会社概要を聞いてとにかく働きやすそうな印象を受けた。また、かなりの数の質問がチャットであったのだがそれを全て簡潔に捌ききっている姿からとても聡明な印象を受けた。その人事の方も研究職から人事に移った方だったため、技術職の方々も聡明な人が多いのだろうと感じた。
期間が10月上旬であったこともあるが、とにかく自分の疑問を解消するにはとてもいい場所であると思います。また、企業の会社説明を聞くときには漠然と聞くのではなく強みや弱み、自分が働くビジョンを考えながら受けると、ESを書くときにも役に立ちとても有意義な時間が過ごせると思います。
学生時代最も頑張ったことは塾講師として前例のない生徒を担当した事だ。その生徒は学んだ事や読んだ文の記憶が難しく、保護者にはどの高校でもいいから入れてほしいと言われ入塾してきた。校舎長は、障害のある生徒を入塾させた経験がなく不安な気持ちと、懇願する様子の保護者を目の前に断る気持ちにもなれず、2つの気持ちで揺れている様子であった。見捨てる気持ちにはどうしてもならず「私がやります」と担当に立候補した。私自身このような生徒を担当した経験は無く、教えたことをすぐ忘れてしまう彼に、どうすべきか対応に困る日々であった。しかし指導中一生懸命文章を読む姿や思い出そうと考えている表情を見て、頑張っている子が目の前にいるなら本人以上の努力をし、力になりたいと考えるようになった。そして彼のことを考え指導の方法を模索した結果、彼は絵や図があると記憶の定着に繋がることがわかり、少しずつ彼の表情も明るくなった。そして最後は生徒も保護者も笑顔で受験を終え「ありがとう」という言葉をいただいた。この経験から、誰もやったことがないからと見過ごさずチャレンジすることは、誰かの笑顔につながるのだと感じた。
ひたすら問題集を行うこと
学歴や賢い文章を使っているかどうか
また、動画選考ではできるだけ価値ッとした雰囲気ではなく、個性を出していくのが良いと思います。
友人で受かっている人は、だいたいアルバイトの服や部活の服というのを着用していました。
私は学生時代、飲食アルバイトの品質、サービス向上に注力していました。当初は声出しもできておらず、商品を提供するスピードも遅く、クレームも多々ありました。私はこれらを改善するために大きく2点取り組みました。1点目は声出しの改善です。お客様に気持ちよく入店してもらうために、フロントの人が挨拶を行い、それに対してメンバーが復唱するようにしました。2点目は、下準備の徹底です。注文が入ってから迅速に商品を提供できるよう準備を暇な時間に行うようにしました。これらの取り組みによって、店全体に活気が生まれお客様に快適な空間と良質なサービスを提供することができました。
複数回経験を積むこと。よく出る問題、間違えた問題はすぐに復習すること
旭化成の事務系の仕事内容を理解すること。
どのような価値を提供しているか、特徴は何か、働くとは何かの理解を重視していた。
オタクな部分?
人を笑わせるオタクです。持ち前の明るさとノリで必ず笑わせます!
オタクな部分?
時間厳守オタクです。父からの厳しい教えから人生での遅刻経験0で!
オタクな部分?
人間オタクです。色々な人と関わることが大好きです!
オタクな部分?
早起きオタクです。この年で既に寝ることが勿体なく感じてしまっています!
オタクな部分?
旭化成オタクです。父の友人が貴社で勤めており魅力を知っているからです!
ESが端的だった為、印象に残るESかどうかが重要だと考えている。
他の学生のESに埋もれないようなESを書くことをお勧めします。
OBOG紹介
優秀者に対する限定的なものではなく、参加者には全員紹介されていた。
化学メーカーのMRとして提供できる価値ややりがいを、ワークを通して学んでいきたいと思い参加しました。
業務体験を通してMRとして働くイメージをより強く持ち、今の自分のどの強みが活かせるか、また自分に足りない点は何か知りたいからです。
社会課題に対して、貴社のノウハウを活かしてどのように解決策を導き出しているのか体感し、大切にさている考え方を吸収していきたい。
3つの事業領域を展開しながら、特定の分野で突出した新薬開発能力を持っており、そのノウハウを知りたいです。また、3つの事業領域がどのように関わり合っているのか、業務体験を通して学びたいと考えています。
「昨日まで世界になかったものを。」に向けて社員の方々がどのような姿勢で仕事に取り組まれているのか、知りたいと考えています。
参考書
選考は、動画面接が一番見られているのかなと思います。
言いたいことを簡潔に話すことが重要です。しゃべりすぎず、わかりやすく相手に伝えることを意識すれば良いと思います。笑顔でカメラを見るなども重要です。
1. 現在まで◯◯年間◯◯を続けていること。
2. ◯◯2級を取得したこと。
3. 趣味の◯◯を本を買い勉強していること。
4. ◯◯のために◯◯を購入したこと。
前述の通り言語と非言語は経験だと思います。しかし、法則性はかなり苦労したので問題集で解くなどしてよくあるパターンや考え方を頭に入れると良いかもしれません。
オタクな部分を書くESはかなり特殊であるため人事の方も拘りがあるのではないかと思います。また、自身はWEBテストの法則性は殆ど解けなかったけど受かったので、平均が低いのか重視していないのかだと思います。
1、〇〇(国名)に憧れ続け、コロナ禍ではバーチャルツアーに参加
2、気になる〇〇屋に行くために遠方へ一人で旅するほど〇〇が好き
3、珍しい趣味が欲しくて全身筋肉痛と戦いながら〇〇(スポーツ)に挑戦中
4、お餅のような肌に憧れてスキンケア用品を30種類以上試しながら研究
個性。
ESの設問からも自分の個性がすごくみられている気がした。軽いESに見えるが、少ない字数でいかに自分の面白さや特徴をアピールできるかだと思う。
旭化成の営業職の幅広さを学んだ。顧客や商社などとコミュニケーションをとって社内と共有していくようなフローは想像できたが、他にも業務がたくさんあった。
研究開発にも積極的に参加し、意見していくということが驚きだった。営業職だから携われるのはここまで!みたいなボーダーラインが見つからなからないくらい幅広い。
学習塾の講師として集団授業を担当し、生徒満足度の向上に力を入れた。当初は生徒の望む授業をすることができず、退会を考える生徒を出してしまう状況だった。自分の授業を客観的に見た結果、「生徒に合わせた指導ができていない」ことが原因であると考えた。そこで、私は「誰にとっても分かりやすい講師」を目標に、以下の施策を実行した。?「別講師からの視点の共有」客観的な意見を得るため別教科で生徒を担当する講師全員に模擬授業を見てもらうようお願いし、意見の交換をした。?「生徒の到達度の把握」生徒一人一人と授業外で対話し、課題点を明確化した。また、授業内の課題を回収し生徒の学習状況を分析するとともに、コメントをつけ返却した。その結果、授業アンケートで「続けて受けたい」「分かりやすい」との評価を生徒全員から頂いた。この経験から、相手のニーズを汲み取り適切な解決策を講じることの重要性を学んだ。
ひたすら解いて練習する。
人間力が大事なので、コミュニケーション力だと思う。
大学3年生時、◯◯の大会での写真。普段の練習では、パートナーの意見と自分の意見とのバランスを心がけていた。
簡潔に書けているか、写真のインパクト。
ワークの最初で活発な人が主導権を握るので、その人に流されてしまいがちだが、流されずに自分の意見を言うことが大事だと思った。インターンのワークはイエスマンが多くなりがちなので、反対意見を言うハードルは高いけれども。
『まずは挑戦してみよう』という好奇心旺盛な私のもつチャレンジ精神の下、今回のプ
ログラムを人の命と直接関わる医療業界という新しい世界へのスタートラインとすべく
参加を希望する。貴社は幅広いビジネスモデルや技術力を持ち、創薬技術のみを備
えた他社ではできない新たな領域への挑戦が可能だ。今回は貴社のこの技術力を社
会課題と結びつけ考えることができ、そんな貴社の MR という職種とヘルスケア領域
を理解する契機としたい。
ES
旭化成のヘルスケア事業が今後社会に起こってくる問題にどのように対応することができるのか、企業の将来についての安定性を学ぶことが出来たとともに、今後旭化成の事業が未来の社会において不可欠であることもワークを通じて学ぶことが出来た。
旭化成のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は37件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。