開催時期 | 2023年5月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
ちょいのり保険をもっと利用してもらうためにはどうすればよいか、システム運用の立場から考える。
企業説明ののちGD、その後座談会の流れであったと記憶しています。
ITときくと、どうして技術職、専門職の印象が大きいですが、実際にはその中にも色々な職業があり、東京海上日動システムズの場合文系も半数いるなど、意外と門戸がひらけている事実を知れたからです。
全国から集まっており、難関国公立や有名私大が多くその中でもやはりシステムズなので工学部や理系の大学院生が多かったため、文系の自身にとってはレベルが高く感じた。
大手のホワイト企業に勤めていることがひしひしと感じられるような社員さんで、かつ優しく親身な対応をしてくるそうな方であったと記憶している。座談会などでも安定していることや休みが多いことを会社に勤める魅力だと述べていたり、年齢層や落ち着かれている様子からも若々しいベンチャー企業などとは雰囲気がまたちがく、印象的であった。
GDをどのように進めていけばいいのか実践を持って学べる。選考要素はGDの段階では無いので本当にGDの練習となるのに加え、文系の自身にとっては理系の方が多い場にあえて参加することで普段は出てこない意見を聞けたり、逆に自分の意見がグループに貢献したりする経験があるので、様々な人と交流出来る経験もひとつの学びであったと思う。
選考要素は無いので気張らず、実践練習だと思って参加すると良いと思う。文理半数ずつ採用であるので、文理関わらず、気軽に参加して良いと思う。逆にシステム開発やコード解析など技術的な職業を希望している場合はあまりむかないかもしれないが、働き方のひとつとしてみるのも本当にありだと考える。
東京海上日動システムズのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は28件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。