就活日記 > [特別企画]介護のしごと体験記|01

Interview

01

辰馬 結衣さん

Yui Tatsuma

淑徳大学
総合福祉学部
社会福祉学科

利用者の充実した
人生を支える介護の仕事で
人として相手と向き合う
ことの大切さを実感

2018年4月に開所した特別養護老人ホーム「とどろき一倫荘」は、全室個室のユニット型施設。敷地内に障害者施設と保育所が隣接した、千葉市内で唯一の複合型施設で、文教地区に位置することから周囲には多くの学校が集まっています。今回、こちらで一日就業体験をしてくれた辰馬さんに、実際の介護現場の様子や、介護に対する印象の変化などを伺ってみました!

「助けてもらった」経験から「助ける」側を志すように

介護の仕事に興味を持ったきっかけを教えてください。

辰馬さん(以下、敬称略):高校時代は教師になりたいと思っていましたが、事情があって学校へ行けなくなってしまった時期がありました。そんな時、周囲のいろいろな方たちに助けていただいた経験から、自分も将来は人を助け支える仕事がしたいと考えるようになり、やがて福祉という分野にたどり着きました。

福祉の分野では最初から介護に目標を絞っていたんですか?

辰馬:大学に進学した当初は精神保健福祉士を目指していましたが、次第に、相談に対して助言で援助をするだけでなく、もっと直接、より多くの困っている人を助ける仕事がしたいという風に考えが変わっていきました。高齢化が進んでいる今、高齢者を支える介護の分野ならそれが可能ではないかと思ったんです。

今回、介護の就業体験に応募されたのはなぜですか?

辰馬:大学で介護の勉強を始める前は、老人ホームといえばたくさんの人が同じ空間で一緒に過ごす「多床室型」施設のイメージしかなかったので、介護業界に詳しい教授から「ユニット型」施設もあると聞き興味を持ちました。ユニット型は、利用者さんを10人程のグループに分けて介護サービスを提供します。ここなら一人ひとりに対して手厚いケアを行っているのではないかと思い、現場を見てみたくなりました。

向き合い、言葉を交わすことで、利用者の人生に触れる

今日はどんなことを体験しましたか?

辰馬:レクリエーションのお手伝いと、昼食配膳のお手伝いです。とどろき一倫荘では、入居者さんの食事や入浴、排泄の介助は介護福祉士の資格か介護職員初任者研修を修了していないとできないそうです。最初に、職員の方から施設の概要や法人として大切にしていること、体験内容などについてオリエンテーションを受けました。「介護は人と人とのつながりが大切」というお話は大学で学んだことと共通していたので、現場でも活かせることがわかってうれしくなりました。

就業体験は2階の居住スペースに移動して行ったのですね。

辰馬:2階には個室が10室と、リビングルームのような部屋があり、10人の入居者さんが生活されています。皆さん、机の前に座って思い思いに過ごされていて、そのうちの2〜3人の輪の中に入り、隣に座ってお話をしました。始めに現場責任者の方から「隣に座ってお話してみてください」と言われた時は、何から話していいかわからず戸惑いました。

とても落ち着いて対応されている印象がありましたが。

辰馬:どこまで踏み込んで話していいのか判断できず、最初はとても緊張しました。でもおばあちゃんたちが優しく受け入れてくださったおかげで自然と落ち着いて話せるようになったので、そう見えたのかもしれませんね。

おばあちゃんたちとはどんな話をされましたか?

辰馬:「どこの大学に通っているの?」「何を勉強しているの?」と聞かれたので自己紹介をして、それからおばあちゃんの過去の経験などを教えていただきました。昔住んでいたところで機械を使った縫い物の仕事をしていた話などを聞いていると、おばあちゃんが歩んできた長い人生に少しだけふれられた気がしました。

「作業」ではなく、生きる営みを支えるやりがいのある仕事

今日の職業体験の中で、一番印象に残ったことは何ですか?

辰馬:介護といえば、体を洗ったりトイレにお連れしたりといった大変な面にばかり焦点が当たり、体力勝負の仕事というイメージが強いですが、この体験でコミュニケーションも大事だと知りました。今は情報を得るにしても友達と遊ぶにしても、スマホ中心の生活になっていますが、知識も経験も豊富なおばあちゃんたちのお話をじかに聞けて、私自身の心も豊かになったし、純粋に楽しかったです。今回は短時間の就業体験だったのでそう感じただけなのかもしれませんけど、体力だけではなく、人として利用者さんと向き合うことの大切さを実感しました。

現場で働く職員さんの仕事を見て、どんなことを思いましたか?

辰馬:利用者さんのわずかな変化にも気付いて「今日はあまり元気がないですね」と声を掛けているのを見て、観察力の必要性を感じました。介護をただの「作業」として行うのではなく、食事や入浴、トイレといった生きる営みの質を上げることに力を注いでいたのも印象に残っています。短い時間でしたが就業体験をさせていただき、職員の方たちが楽しそうに働く姿を見て、つらくて大変というイメージばかり先行していた介護が、それだけではなくやりがいも大きい仕事なのだと認識を改めました。

ICTを取り入れた新しい時代の介護やSNSでの発信にも注目

千葉県では初めてとどろき一倫荘に導入された「EGAO link(介護業務効率化システム)」についてはどう感じましたか?

辰馬:iPhoneを使って記録やコール、見守り、外線・内線のすべてが連動できるシステムですね。お布団の下に敷いてあるセンサーを通じて利用者さん一人ひとりの呼吸や心拍数、覚醒・睡眠・離床などの状態がスマホに届くのには驚きました。私も大学の家庭福祉論で、これからの福祉は家だけで完結する介護ではなく、地域との連携など外に助けを求めることが重要になると学びました。介護業界でICTの力を借りるのは、働く人の負担を軽減する意味でも良いことだと思います。

1階には認知症の方や介護するご家族同士が交流できるカフェもありますね。

辰馬:たまたまカフェ目当てで立ち寄った方が、ここで介護の仕事を知り興味を持つこともあるかもしれません。介護の仕事をやりたいと思った人が自分で職場を探して従事するだけでは人手は足りないままなので、いろいろな人が介護の仕事に出会う「入り口」は多い方がいいと思います。こちらの施設はSNSでも情報を発信しているようですが、老人ホームのことを知らない人や利用したいと思っている人、今まで介護にあまり関わって来なかった人たちとつながるきっかけにもなると思います。

とどろき一倫荘は、職員さんの働き方の改善にも取り組んでいるそうです。そういった条件なども気になりますか?

辰馬:介護業界はとにかく人手不足で残業は当たり前、と覚悟していたので、こちらの施設では残業もなく休日もしっかり取れて、仕事とプライベートのメリハリをつけられると聞いて安心しました。自分の時間が持てるのはとても魅力的ですね。

最後に、今日一日の就業体験を通しての感想をお聞かせください。

辰馬:初めてのインターンシップ体験でしたが、より実践的な学びもあり、何より介護が利用者さんの生活の質を上げ、毎日を充実したものにできる仕事だと再確認しました。私も利用者さんに寄り添いながら、相手が本当に必要としていることに応えられるケアワーカーとして活躍したいという思いを一層強くしました。

Facility

担当者様

とどろき
一倫荘

ユニットリーダー

相川 明日実さん

Asumi Aikawa

職場選びは、やりがいだけでなく働きやすさも大事な基準

一般的に介護施設の利用者さんは、施設の中だけで生活が完結してしまいがちです。当施設では多くの実習生やインターンを受け入れ、保育所や障害者施設など外部との交流を持つことで、毎日変化に富んだ楽しい時間をお届けしています。異なる世代の人たちと触れ合うことで良い刺激になり、普段はあまり感情を表に出さない利用者さんまで笑顔になることも。私たちも日々の対応がルーティンにならないよう、利用者さん一人ひとりと丁寧に会話することを心がけています。

職場を選ぶ時は、やりがいだけでなく、お休みや福利厚生などが整備されているか確認するのも重要です。せっかく介護の仕事に就いても、休みが取れず自分の時間を持てないと、疲れてしまって長続きしません。仕事とプライベートのバランスが取れると気持ちにゆとりができ、利用者さんにも余裕を持って接することができます。もし可能なら職場見学することをお勧めします。例えば施設内の掃除が行き届いてなければ、その職場は掃除まで手が回らないくらい、人手が足りていないかもしれません。

今日、辰馬さんは初めての就業体験だったようですが、入居者さんにすごく寄り添ってしっかりコミュニケーションを取っていたと思います。会話も弾み入居者さんも楽しそうでした。ぜひこの経験を生かし、介護の道に進んでいただけたらと思います。

Movie

【緊急対談】淑徳大学結城教授がとどろき一倫荘にやってきた!施設職員の子育てと仕事の両立は???

※一倫荘では施設職員の子育てと介護の両立にも注力しています

本プロジェクトは厚生労働省補助事業介護のしごと魅力発信等事業 情報発信事業(WEBを活用した広報事業)として実施しています。(実施主体:楽天グループ株式会社)