-
設問:当社インターンシップの志望理由を(希望テーマの選択理由も含めて)記載してください。(400文字以上800文字以下)
貴社のインターンに応募した理由は、「人と、地球の、明日のために。」という経営理念に共感したからです。貴社は世界をよりよい場所にして、世界の人々の生活や文化に貢献することを目指しています。私も持続可能な
社会の実現に貢献したいと考えており、この考えが貴社と一致しています。私はインターンで、持続可能な社会の実現に貢献することができるスキルを習得したいと考えています。 私は大学で、環境問題や再エネについて学んでおり、持続可能な社会に関心を持っています。そのため、持続可能な社会の実現に貢献できる仕事をしたいと考えています。このようなことから、私は再エネに関する営業を体験できるテーマを選択しました。そして、提案営業活動を行うことができる点に魅力を感じています。単なる製品の販売ではなく、顧客のニーズを深く理解し、最適な解決策を提案する営業活動は、大きなやりがいを感じられる仕事だと考えています。特に、再エネやVPPなどの導入を進めるためには、顧客との信頼関係を構築し、導入のメリットを的確に伝える必要があります。私はゼミやサークル活動を通して、リーダーシップを発揮し、協調性と課題解決力を高めてきました。これらのスキルを活かして、提案営業活動に取り組みたいと考えています。 第2希望のテーマを選択した理由は、次世代炉の開発と脱炭素社会における原発が果たす役割について学びたいからです。原発は、将来のエネルギー供給の安定化と脱炭素社会の実現に向けて非常に重要だと考えています。インターンでは、貴社の先進的な技術と知識を身につけ、広い視野で日本のエネルギー問題を解決したいと考えています。そして、私は原発の理論的な知識は身につけていますが、現場での経験が不足しています。そのため、インターンを通して、実践的な経験を積み、原発の再稼働における安全性の確保やメンテナンスについて学びたいと考えています。
-
設問:研究内容、もしくは力を入れている学問の内容、もしくは、今一番頑張っていることを記載してください。(400文字以上1400文字以下)
私はゼミ活動に最も力を入れました。私はゼミで、ハウス食品と京都市と連携し、放置竹林とスパイスの残渣を活用した商品を提案する事業に取り組みました。この事業で、私はゼミ長としてリーダーシップを発揮し、協調
性と課題解決力を高めることができました。私のゼミでは、コミュニケーションが苦手な人が多かったため、定期的にミーティングを開催して意見交換を行いました。また、意見を出しやすい環境にするために、フィードバックを積極的に行いました。意見に対して、まずは肯定し、そこから具体的な改善点を述べたことで、ゼミ内での意見交換がより活発になり、全員が積極的に議論に参加するようになりました。 放置竹林を活用した商品を提案するためには、放置竹林の現状と課題、放置竹林の所有者の意見を把握する必要がありました。まず、私たちはネットで放置竹林に関する情報を集めていました。しかし、ネットの情報だけでは具体性や信憑性に欠けており、不十分だということに気づきました。そこで、フィールドワークの実施を提案しました。実際に、京都の稲荷山でフィールドワークを実施し、放置竹林を観察したり、放置竹林を所有している人にインタビューを行ったりしたことで、放置竹林の現状と課題、放置竹林を所有している人が抱えている悩みや問題を把握することができました。このフィールドワークで得たことを、商品の提案に活かしてプレゼンを行いました。プレゼンでは、放置竹林とスパイスの残渣を活用した「虫除け効果のあるアロマキャンドル」を提案しました。その結果、私たちが提案した商品はハウス食品の新商品の候補になりました。このような取り組みを通して、異なる意見や視点を尊重し、協力し合う重要性を実感しました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
結論ファーストで大学生活での経験や研究内容を詳しく分かりやすく書くことに注意しました。