会員登録すると掲示板が見放題!
住友林業には13134件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの336件の本選考体験記、213件の志望動機、96件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
ありがとうございます!それよりも二度書きしちゃってすいません!
今日、っていうか昨日、業務職いきましたが、他の職種も必ずしも業務職の選考受けなくてもいいみたいでした。
今日、住宅営業職の説明会に行ってきます!ところで…僕は本当は業務職希望だったのですが、日程などの都合上、住宅営業職の説明会に予約してしまいました。住宅営業職の説明会を受けてしまうと、自動的に住宅営業職の面接に回されてしまうのでしょうか?
わかりにくい文章ですいません。
平日のお昼ということもあって、ほかのお客さんは全くいませんでしたが・・・
前の話でもでてきましたが、展示場にいた女性の方はやはり派遣だと言ってました。
スミリンビジネスサービスという所が、こういった派遣を請け負ってるみたいですね。
あまり、長居はできませんでしたけど、住友林業のはしっこを垣間見た気がします。
あるHPで読んだのですが、参考までに・・・
「住友林業の営業は原則として住宅展示場に張り付いて営業活動を行っていたが、住友林業のOB客や地場の不動産業、農協などの法人を回って情報を収集し、紹介受注を増やす方法に方向転換する」とありました。
無理な飛び込み営業や押し付けがましい営業はせずに情報収集によって顧客を開拓するということなのかな、と解釈しました。
といっても私も学生なので詳しいことはわかりませんが。
採用HPのキャリアスタッフのところに「住友林業のプライドある営業スタイルが自分に合っている~」というようなくだりがあるんですけど、これってもう少し具体的にいうとどういうことなんですか?
見積もりにもお金を取るとか、飛び込み営業はしない、ということですか?
どうなんでしょう?結婚できているとは思うのですが・・。
こういうことは人それぞれですからね。
もっとも、出会いは少ないとは思います。大学時代とは違いましたね。
ちなみに私は独身です。
いわゆるノルマはないですね。でも、どの企業でもそうだと思うんですけど、
予算というものがありますよね。一年間にこれだけの利益をあげたい。
そのためにはこれ位の費用がかかるだろう。だとしたら最低これだけは
売らなければならない、というものです。この予算をどのように認識
するのかが問題ですね。ノルマといえばノルマですが・・・。
ちなみに当社の営業の年間平均受注棟数は約7棟です。
実は積水ハウスさんよりも高かったりします。
集成材に関して聞きたいことがあります。
集成材って接着剤でくっつけて作ってるんですよね。
で、日本は湿気が多いからその接着剤がいつまで持つのか・・・というのが住林さんが大丈夫って言ってるだけで客観的に証明できてないという話を聞きました。
本当はどうなんでしょう。集成材、いいものだと思ってたのでちょっと気になります。
営業の方みたいですが、お客様に聞かれたらどう言いますか?
いくつか質問させてください。
住宅営業は、なかなか女性とめぐり逢うことが出来ないと聞くのですが、一般職のあまり取らない住林さん
では、ちゃんと結婚できてるのでしょうか?
ここは、チーム制であり、目標棟数を挙げるだけで、
ノルマはないと聞くのですが、実際のところどうなんでしょうか?
他社の社員サンに聞いたところ、このようなお話が出てきていたので、よかったらお答え頂けると、助かります。お願いします。
GODAIは全てが純和風ではないですよ。和風なのは和楽です。
当社には和風というイメージがあるのかもしれませんが、
実際には物件に占める和風の比率はあまり高くはないんです。
圧倒的に洋風の方が多いです。
国産材の件ですが、今では一戸あたりに占める比率は30~40%位
にはなっているんじゃないでしょうか。詳しい数値はちょっとわかりません。
これからも国産材比率は上がっていくでしょう。木の会社ですからね。
当社の社有林は国土の1000分の1を占めています。
機会があれば一度訪れて見てください。特に四国はすごいですよ。
>なおさん
質問に答えてませんでしたね。すみません。
女性の営業は最近は何人かいますね。でも極めて少数です。
営業に限らず、業務・技術も女性はほとんどいないというのが
現状です。このあたりはかなり時代錯誤だと私は思ってます。
少々古い体質を持ち合わせた(良く言えば老舗とも言えますが・・)
会社かもしれません。
国産材の利用は増加してるということで、とても参考になりました。ありがとうございます。「檜の集成材」覚えておきます!
やはり、住友林業としてはGODAIのような純和風木造住宅を一番得意としているのですか?HPを見た所、洋風の外観や都市型住宅といったようなものまで様々あったので・・・。
リクナビでエントリーしたら、返信メールが届いていて、「総合職か一般職」の希望を聞かれました。今年は採用するみたいです。いくつかの資料で調べてみても、ここ何年かは一般職を採用していなさそうだし・・・と思い、社員さんに質問してみました。
、、、、もしや採用するとしても、欠員分だけとかでしょうかね!??
当社では一般職という枠の採用はないですね。
何年か前になくなり、それ以降は契約社員または
派遣社員、アルバイトでまかなっています。
今年は一般職の採用があるのですか?
逆に質問してしまって申し訳ないです。
一般職は毎年どれくらい採用しているのでしょうか?仕事内容は事務職などですか?
当社では採用の段階から分けているんですね。家を売りたいのなら営業がよいでしょう。ただ、「どうすれば家を売れるのか」といった分野の仕事は業務職が担当します。
具体的には、マーケティング・商品開発・ツール
製作(カタログ等)・広告宣伝(CM製作)など
といった営業推進関係、損益予算管理や法務など
といったところでしょうか。
これらの業務については、営業や技術で入った方も後々携わることもありますが、業務職では1年目から関わることになります。
平たく言えば、営業は売るのが仕事。業務は売る体制を作るのが仕事ということになるでしょう。どちらを選ぶかは人それぞれだと思います。
質問させてください!
女性の営業職が少ないとのことですが、どのくらいの割合なんですか?毎年ひとりふたりぐらいしか採ってもらえないんでしょうか。
住林さんけっこういいなーと思ってたんですけども・・・(>_<)
いろいろな情報ありがとうございます。もしかしたら、私の対応してくれた女性の方も契約社員の方かもしれませんね。私が訪問した時はその方一人しかいなかったので、すっかり社員の方だと思ってました。
ところで、住宅部門の仕事をしていきたい場合は住宅営業職を希望した方がよいのでしょうか?お答えできる範囲で構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。
一応、職務適性発見シートを送った時は業務職を希望しようと考えていました。しかし、社員さんの投稿を見て私が一番興味を持っているのは木材建材の商社部門ではなく住宅部門ということに気づきました。今では、住宅営業職に傾いてます。
展示場の女性はアルバイトもしくは契約社員です。
最近は女性の営業職採用も行っていますが、人数
としてはごく僅かですね。
木材販売は輸入材がほとんどというのは本当ですが、最近は国産材の取り扱いも増加しています。
檜集成材なんかは他社には絶対真似できないです。
当社の場合、住宅部門と木材建材の商社部門とで
は仕事内容が全く違いますね。業務職志望の方は
よく考えたほうがいいと思いますよ。商社部門に
入るといずれ海外赴任になるでしょう。英語は必須
です。あとインドネシア語もですね。話せないとかなり辛いと思います。
当社には俗に言う飛び込み営業はないですね。
展示場の来場者数は確かに減少しています。
今後もこの傾向は続くでしょう。税制改正の
効果もあまりないのではないかと私は思っています。もっとも今まで行政に甘やかされてきた業界
ですから、これからは自助努力しか道はないとは
思っていますが。
質問あったら投稿してください。お答えできる範囲でレスしますので。採用選考がんばってください。
最近は女性の営業職採用も行っていますが、人数
としてはごく僅かですね。
木材販売は輸入材がほとんどというのは本当ですが、最近は国産材の取り扱いも増加しています。
当社の場合、住宅部門と木材建材の商社部門とで
は仕事内容が全く違いますね。
へぇ。住友林業ってけっこう女性営業職採用しているんですかね?
いいねいいね。
休日だったのにガラガラだったって、噂に聞く展示場離れですかね?
展示場がアテにならなくなったら、今まで以上に飛び込み営業が強化されるのでしょうか?
女性の社員さんは営業の方でした。
私が行った時は、その方一人しかいませんでした。
ちなみに、住宅展示場はガラガラでした。
休日だったのにビックリ…
ちょっと確認。
女性の社員さんて、営業の人?
それとも営業補助・事務の方でしょうか?
なおさん>私は木造住宅に興味があってずっと勉強してきたので、住林はかなり第一志望に近いです。
林業経営が住林の一番のウリだと思います。でも、このHPの企業情報に「木材販売は輸入材がほとんど」と知って、ちょっとがっかりしました。(^_^;
あとは、建設業界に詳しい知り合いに聞いた中でも、評判が良かったことかな~
ryoさん>住宅展示場はどうでしたか?私も今度行こうと思っているのですが、やはりスーツで行くんですよね?
住友林業さんは、環境問題に真剣に取り組んでいることなので、現在、興味を持っています。
>なおさん
私は、3つともAでした。これは、それほど考慮されないと思います。
>中庸さん
これまでに3社ほど「適性検査」っぽいものを受けたことがあるのですが,大量の質問に答えていく方式もあったり,内容もとにかくさまざまです.印象としては選考過程の一環として試験会場などで行われてる場合には住友林業のものよりも設問数も多く細かくいろいろ聞かれるんだろう,と思ってます.
>なおさん
3つの職種全てでBでした.
業務職、住宅営業職、建築技術職ともにC。
今後の選考にはどうかかわってくるんでしょうか。
でも、気にしないことにします。
ところで各社の募集要綱に書いてある「適性検査」ってこういうことをやらされるのでしょうか?
今後他社を受験するときの参考にしたいのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
私も住友林業を志望してます。
一応文系なので、業務職か住宅営業職志望です。
ちなみに、明日住宅展示場に行って
住友林業の家や社員さんの様子を見学してきます。
>なおさん
私は業務職=B、住宅営業職=B、建築技術職=Cです。
大事なのはやっぱり熱意ですよね。
結果に振り回されないでお互いがんばりましょう♪
よかったら、どうして住友林業なのか、技術職志望の立場から住友林業の魅力を教えてもらえませんか?
私は単純に木造住宅や山林・環境事業に魅力を感じちゃったんですけども。
私は技術職志望ですが、全てCでした。これってこの会社には向いてないこと?(TヘT)と落ち込みましたが、気にしなくてもいいって書いてあったので、気にしないことにしました。
やる気さえみせれば、適正なんて!?
どっちも選べない~っていう問いも多かったし、あれだけで適正を決め付けることはない、と思いたいのですが・・・
私は技術職志望なのに、営業職も技術職もCでした(TへT)
この仕事にあんまり向いてないってこと?ってあせりましたけど、「気にしないで」というコメントもあったので、気にしないことにしました。
やりたいことをやるんだって気持ちがあれば、適正なんて!と思ってがんばります。
昨日、職務適性発見シートの結果が返ってきましたが、
住宅営業職=B、建築技術職=A・・・
私は文系で営業志望なのに・・・
どうなんでしょう、これって考慮されるんでしょうか?
みなさんは結果どうでしたか?よかったら教えてください。
私の大学はまだ卒業生が少ないため、住友林業にはOBがいません。企業によっては直接のOBがいなくても訪問させてもらえる場合があるみたいですけど、住友林業はどうなんでしょう?
OB訪問をしたよ!という人や、情報を持ってる方はいませんか?