>KKNさん
例が弱いですねぇ...
あくまでもそのエピソードだと多角的に見たのは友人。
あなたはそれを聞いて参考にしたというだけ。
多角的なことを強みにしたいなら、一つの固定観念に対する自分の(それこそ多角的に見た)考えを挙げないといけません。
昨年、多角的という点を強みとして挙げて
大手自動車メーカーに就職した身からのアドバイスです。
>玄米舞蘭さん
ご参考までに
私の強みは物事を多角的な観点から見ることができることです.希望の大学に合格するすることができずショックを受け,友人に相談しました.そして,友人に「逆に選択肢が広がったと考えることができるよ」と言われ,物事のとらえ方の重要性を認識しました.その後の受験勉強にも活かすことができ,志望する大学へ入学することができました.また,悩んだときは友人や先輩に相談し自分とは異なる様々な考えを積極的に取り入れます.これによって,様々な角度から悩みを見ることができ自分なりに納得のいく解決ができました.このような経験は貴社でも役に立つと考えております.近年,IoTといった情報化社会が著しく発達しており,様々な知識が必要とされています.私は周囲の意見や状況を適切に把握し,課題に対して多角的な視点から見ることで,既存の概念にとらわれることなく取り組んでいきたいと考えております.(379)
自己PRは 自分なりの強みとそれをどう活かすか を説明すればいいと思います.
少ない文字数で表現するには,強みとその背景を 簡単に述べて,それをどのように活かしたいかを説明すればいいと思います.
したがって,あからさまなウィークポイントができますが,そこは面接官が聞いてくると思います.
少なくとも 下記の質問は答えられるようになっているといいのではないでしょうか
i) 選択肢が広がるとはどういう意味ですか
ii) 受験勉強にどのように活かしましたか
iii) 具体的にどのような悩みを解決しましたか
偉そうに 書いていますが,私も19卒で絶賛就活中です.
お互いに頑張りましょう!
>玄米舞蘭さん
ほかの方も仰られているように、具体的にどのような勉強法を試したかがあれば、伝わりやすいと思います。
あと、このPR文だと柔軟性ではなく、他人の意見を聞く耳を持つ、相手の意見を受け入れる力といった方がアピールポイントになるのではないでしょうか。エピソードは悪くないと思うので、アピールポイントの角度を変えてみてはいかがでしょうか。
参考程度に受け止めて頂けたら幸いです(^-^)
自己PR道場の掲示板を見るにはログイン/会員登録してください。