熱意がない人間と熱意がある人間。
どっちが教育しやすいと思いますか?また、企業の業績は伸びるでしょうか。
私は今のバイト先で研修担当をしていますが、教育しやすいのはもちろん熱意のある人間です。
そして業績をきちんと伸ばしてくれるので、周りからも高評価をもらうことができる。
研修担当はいい人材を育てたと褒められる。
…うん、いいことずくめなんだよね。
これは人によりますが、熱意を持って入りたい!!って思った企業にしか面接は受けないようにしています。
やっぱり説明会に行って、まずは軸を探してみるといいのではないでしょうか。
そうすると自然と行きたい企業が見つかると思います。
ただ逆に熱意より効率的に仕事をこなせるかで見ている企業もあるかもしれませんが^^
あとは今まで熱意を持って何かをやったことがあるかとかを思い出してみるといいかもしれませんよ。
言われたことあります、熱意が・・・的なこと。
「自己分析はすごくよくできていると思います」とはおっしゃるものの、性格そのものに問題があると捉えられているような、熱意や自信を表現しないからNGというような。
熱意とか意欲とかってほんとうに苦手で。
愚痴です。
同じ研究室の同期は面接で通ったことがないそうです。
思うに、熱意がないんだと思います。
その同期の会社の見方が
・仕事が楽
・安定。定年まで働ける。
・稼げる。
というやる気の無い感じで、大手ばかり受けているのです。
同研究室の後輩に対してかなり高圧的な物言いをし、
自分より下と思った同期にも上から目線で話していて、
まさに「嫌な上司」です。
同期として、後輩へのフォローが大変です。
まだ学生なのに全くフレッシュ感・バイタリティがないです。
太っていて、面接官にやせろと言われたことがあるそうです。
その同期は「やせたら採用してくれんのかよ、
もっと早く言えよ、やせようと思えばすぐにやせられる」
と愚痴ってました。やせればいいのに。
また、お祈りメールに
「あなたよりいい人材が見つかりましたので」
と書かれていたこともあるそうです。
その同期は「じゃぁそいつに会わせろよ!」と愚痴ってました。
メールの内容が思いやりのあるものではないので、
実際に言えばまだチャンスはあったと思うのですが・・・
言い出す勇気もないのです。
話し方にも癖があり、話していると不快になります。
上司と話すときにも落ち着かない癖があります。
おそらくこの癖は面接のときもやっていて、
きっと自覚はないでしょう。
そんな彼がある企業の学校推薦をもらいました。
さて、どうなることやら・・・
愚痴でした。
君、熱意が感じられないよぉ~の掲示板を見るにはログイン/会員登録してください。