豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も
内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
凸版印刷
就職していたゼミの先輩に、連絡を取った。また、詳しい事業内容は公式サイト・新卒サイトを使って調べた。ニュースも調べ、最近の動向も見た。
大塚商会
大塚商会は非常に人物重視なので、自分の個性を存分にアピールできれば良いと思う。また、理系は論理的思考力をアピールすれば営業職でも十分に活躍できると感じた。面接は、面接官に合わせることが大事
明治安田生命保険
回数:4回
内容:志望動機、何故法人総合営業職か、どんな人柄か、長所、短所、挫折した経験、営業をやっていく自信、どんな人になりたいか
NTT東日本[東日本電信電話]
通信技術を使って日本の農業を変えようと思ったから。学生時代に日本の農業の厳しい現状と、ICTを用いたスマート農業という形で農業を発展させていく海外の取り組みを学び、日本にあった形でスマート農業を発展させていきたいという思いを抱いた。長年地域の通信を支えてきた実績、地域の人々の信頼を基盤にしながらも農業をはじめとして新しい領域にどんどん挑戦しようとする社風に魅力を感じ、入社を決めた。またオンラインという形ではあったが、出会った社員の方全員がこれからの自身のビジョンを明確に描いているのが感じられ、尊敬できる方が多かったことも入社を決めた要因のひとつ。
パナソニック
私は技術を通じてより豊かな社会の構築に貢献したいと考えています。インターンシップではXXXXに向けた検討を行いました。貴社で蓄積された付加価値の高いデバイスを生み出すための技術基盤を実感し、自身の研究においても活用出来るCAE等のスキルが磨かれました。研究で数値解析を適用しての材料開発を行った経験と粘り強さを掛け合わせ、貴社での社会を革新するデバイス開発に挑戦したいです。
第一生命保険
人々をより多く支える仕事をしたいという就職活動の軸を話しました。命があれば誰にでも影響を与え支え続けることのできる点を押した。なぜ生命保険なのか、第一生命なのかを突き詰めました。
アステラス製薬
全体的に臨床開発職の人がどのようにして治験の全体像を考え、計画しているのかを知るいい機会になったと感じている。さらに、キャリアについてもどう言ったものがあるのかを知るいい機会であると感じた。人数もそこまで多くなく、またグループのな人数も少ない中で2時間みっちりディスカッションをすることになったので、否が応でも参加している感覚は出ると思う。
オービック
選考フローが少ない上、システムインテグレーターとは何者かと言うことについて、レクチャーしてもらえるため、非常に価値のあるインターンシップであると思います。オービックのこのインターンシップにはかなりの定評があり、多くの学生が挑戦しているようなので、非常にオススメ。
野村総合研究所
表面的な理解だけでなく、実際の人数や期間、難易度などについて詳細に把握しようとしていたため、いかに相手に分かりやすく説明できるかを見ていたと感じた。また、なぜNRIなのか、なぜITソリューションなのかをよく見られていたと感じるため、滞りなく答えられるように準備をする必要があると感じた。
NEC
形式:採用ホームページから記入
内容:一般的なES。最後の何かあれば書いてくださいの欄は熱意を書いた。研究内容、志望動機、ガクチカ、一番得意な科目、志望部門理由
花王
設問:花王を志望する理由をご記入ください
回答:私は、モノづくりを通じて人々の生活を豊かにしたいという目標があり、豊かな生活には心と身体の健康が不可欠であると考えています。そのため、貴社の製品である◯◯のように、心のヘルスケアまで追求し人々の心を豊かにする製品の開発に非常に魅力を感じました。そのため、インターンシップでは、①貴社の製品を支える研究員の研究に対する姿勢②世界中の人々の健康と豊かな生活の実現のために私がどう貢献できるのか学びたいです。
東レ
設問:将来企業で仕事をする場合、やってみたいこと、成し遂げたいことを述べてください。
回答:私は素材を通して、人々の生活を豊かにしたいと考えており、貴社での研究開発に携わることで、世界最先端を走るような革新的な開発を成し遂げたいです。貴社はこれまでヒートテックの開発や、飛行機機体に用いられる炭素繊維の開発など、世の中を変えるような開発をいくつも生み出しており、これは高い技術力と柔軟性がなければ成しえないことであると考えています。そうした高い技術力を持つ環境で、世の中の先を見据えた研究開発することにより、世界にイノベーションを起こせるような製品を生み出したいです。また、私は大学入学当初から環境問題に興味があるのですが、最近貴社の社員交流セミナーに参加させていただいた際に、研究領域の半分は省エネや環境に向けたGR分野に取り組んでいることを伺いました。環境問題に対する意識が高い貴社の一員として専攻である高分子化学を活かしつつ、素材の開発を通じて環境問題に立ち向かいたいとも考えています。