内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
アイリスオーヤマ
説明会だったりweb上でどんな学生が好まれるのか調べた上で、アイリスオーヤマについての記事を洗いざらい全てに目を通した。そこで感じた事や活かせそうな事と一緒にメモを取った。
伊藤ハム
インターンシップの選考に合格し、何事もなくインターンを完遂できれば、本選考も何も悩む事なく通過できます。そのためこの企業に入りたいならまずインターンに参加することをお勧めします。インターンで希望した職種で本選考も進んでいく為、インターン応募の際にしっかりと企業研究と自分の希望の掘り下げを行い、やりたい事と合致する職種のインターンに参加するといいのかなとおもいます。長くなりましたが、要するにインターンに参加しておけば安心という事です。
東日本旅客鉄道
回数:3回
内容:一般的によく言われる、志望動機やいわゆるガクチカ、卒業論文の研究内容などが中心であった。3回あった面接のうち、1・2回目はアイスブレイク的な立ち位置なのかほぼ踏み入ったことを聞かれなかったが、全ての回を通して聞かれたことが、「入社後に何をしたいか」という明確なビジョンを持っているかどうかだった。また同じく全ての回で、志望度の確認があった。
富士通
日本のシステムインテグレーター業界においてトップシェアであり、先進技術を利用したDXに力を入れている印象が強く、自分のしたい仕事であると感じたため。
日本総合研究所
内販100%のため無茶な仕事が少ない点。外販のSierでは厳しい納期の中での急な仕様変更などがある場合従わざるを得ないが、内販で同グループ内の仕事をこなすため認識の擦り合わせがしやすく、無理なく働きやすい。また転勤がなく、年収も高水準。休みも取りやすくワークライフバランスは非常に取りやすいと感じた。一方で残業は部署により多い場合はあるが、給与は適切に支払われるため、そこまで問題ではないと感じた。Sierとして大きなプロジェクトに関わり、データやSCSKの社員を取りまとめる仕事が出来るのも元請けの魅力である。プログラミングの機会などはすくなくなるが、色々な人達と関わり取りまとめ、適切に指示を出す仕事に魅力を感じる人がいるならピッタリではないかと思う。
NEC
・生体認証をつかって、セーファーシティの実現に尽力したい・世界でも有数の技術力を営業で世の中に広めていきたい
サイバーエージェント
「限られた時間の中での時間管理」 私は一日という短い期間の中で「情報収集・要件整理・仮説定義・仮説検証・プレゼン」という5つの工程を行い、アウトプットをしました。私にとっては初めてのインターンということもあり、非常に大変ではありました。しかし、時間だけは待ってくれないため、限られた時間を如何に有効に利用するかが重要であり、それを考えているうちに自然と時間管理ができるようになっていました。
旭化成
他の化学・素材メーカーのインターンに参加することで、営業手法の違いや、会社として大切にしている価値観の違いを肌で感じることができるので、旭化成以外のインターンにも積極的に参加したら今後に生きてくると思う。
東レ
東レではメリハリのある働きかたをしていると学んだ。国内営業職では週に2~3日ジムに通っている人もいれば、グローバル営業職ではマレーシアでサッカーチームに入っている人もいることが分かり、プライベートの時間も充実させられることが理解できた。
楽天
形式:採用ホームページから記入
内容:ガクチカのみ長文で、他に難しいものはありませんでした。その他、希望カンパニーを第一から第三まで選びました。
積水ハウス
設問:当社のインターンシップに応募した理由や学んでみたいこと、実現したいことを自由にご記入ください。(300字以内)
回答:貴社の営業業務に対する理解を深めるために応募しました。私は将来、人々の生活をより豊かなものにしたいと考えています。なぜなら、部活動で部員の練習に彩りを与え、感謝されたことにやりがいを感じたからです。この理由から、お客様のニーズや理想を汲み取ってより豊かな生活を提供する、そんな住宅業界の仕事に興味を抱きました。なかでも貴社は、「住」に特化した戦略でお客様の理想をかたちにし、お客様が本当に望む住まいづくりを行っていると考えるため、大変魅力を感じています。インターンシップでは、営業業務のやりがいから厳しさまでをとことん体感し、営業社員に必要な能力や考え方などを学びたいです。
凸版印刷
形式:採用ホームページから記入
内容:エントリー段階でのES (4月上旬) ■ガクチカ<2点挙げて>(400)■長所・短所(100)■生き方や価値観に影響を与えた出来事・事柄(200)書類審査とSPI後に、追加ES (6月上旬)■志望理由(400)■就職活動の企業選びの基準(200)■印刷業界の他にどのような業界・企業に興味(50)■凸版の事業分野で関心度の高いもの(提示項目から1~3番目を選ぶ形式)■どんな仕事に関わりたいか(200)■凸版で活かせる自分の強み(200)■凸版の「未来の可能性」について、自分の考え(200)■自分の身の回りにある既存の商品やサービスを組み合わせて、新しい顧客体験を提供するアイデアを考える。ターゲット:大学生(基本文章、pdfを追加もok)