自己PRは書き出しが重要と言われますが、何故なのでしょうか。本記事では、自己PRにおける適切な書き出し方の注意点や、例文を紹介しています。まだ自己PRの書き方のイメージを掴めていない方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
「自己PRってなんで必要なの?」
「自己PRの適切な書き出し方って?」
「自己PRの書き出しで注意すべきことってある?」
このようにこれから就職活動を始める方や、履歴書・エントリーシートの作成に取り掛かっている方は、様々な疑問や不安があるのではないでしょうか。
本記事では自己PRの重要性や、書き出しのポイント、押さえておきたい注意点について紹介しています。
この記事を読むことで、自己PRはなぜ重要なのか、どのような点に注意して自己PRを書けば良いのかが把握できます。それらの知識をもとに、例文も紹介していますので、全くイメージが湧いていないという方にも参考になるでしょう。
就職活動を控えている方やエントリーシートの書き方に悩んでいる方は、この記事をチェックしてください。
自己PRはなぜ必要?
出典:PIXTA
就職活動において自己PRは避けては通れない道ですが、「どんなことを伝えれば良いのだろう」と悩んでしまう方も多いでしょう。
そもそも、就職活動ではなぜ自己PRが必要とされるのでしょうか。ここでは、企業が自己PRを求める理由について紹介していきます。
人柄を評価する
スキルを持った人間であるかどうかと同様に、「社風に合った人物であるか」「既に在籍しているメンバーとうまく調和できそうか」という部分も、企業にとっては重要な判断基準です。
どれだけ高いスキルを持っていても、仕事に向き合う姿勢に問題があったり、周囲の人への配慮が欠けていたりすると「一緒に働くのは難しいのでは」と判断されることもあります。
スキルや経験を知る
新卒の場合には、アルバイトやサークル活動でどのような経験を積んできたのか、大学に在籍中どのような資格を取得してきたのかなどをチェックしているでしょう。
企業が求める人物像などを把握し、それに合ったポイントをアピールすると効果的です。
今後の成長具合を予想する
企業はできるだけ入社意欲、成長意欲のある人材を採用したいと考えています。入社することがゴールではないため、成長のために努力できる人材かどうかもとても重要でしょう。
自己PRと志望動機の違いは?
「自己PR」と「志望動機」は、持っている役割が全く異なります。
自己PRとは、自身の強みやアピールしたいことを書く場所です。企業は自己PRを読んで、「その強みを活かして、入社後も活躍してくれる人材かどうか」を判断しているでしょう。
一方、志望動機とは、その企業を志望する理由を書く場所です。入社後に企業に貢献できることや、その企業で実現したいことなどを書きます。
自己PRと志望動機には一貫性を持たせることが重要ですが、それぞれ書くべき内容が異なることを理解しておくことが重要です。
自己PRの書き出しのポイント
自己PRにおいて、どのような内容を盛り込むべきなのかは理解できても、「なかなかどう書き出せば良いのかが分からない」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、自己PRの書き出しのポイントについて紹介していきます。
- 簡潔な表現にする
- 仕事にどう活かせるかを書く
- 具体的に説明する
- エピソードを述べる
- よくある表現を避ける
- キャッチコピーで印象付ける
- 誰が聞いても伝わりやすい表現を使う
- 求める人物像に沿って書く
- 断言する
簡潔な表現にする
人とかぶらないような自己PRにするべく、難しい言葉を使ったり、美しい文章にすることにこだわりすぎたりする方もいますが、あまりおすすめではありません。
むしろ自己PRにおいては、誰が読んでも理解できるような簡潔な表現が求められます。言葉が稚拙であっても、採用担当者に理解してもらえれば高評価を得られるでしょう。
仕事にどう活かせるかを書く
強みをアピールすることはもちろん重要ですが、それを仕事にどう活かせるかを伝えることも重要です。ただ強みを淡々とアピールしても、仕事に活かせる内容をアピールできなければあまり意味のないものになってしまうからです。
志望する企業に応じて自分の強みを具体的にどのように活かせるかを述べられれば、高評価を得やすいでしょう。
具体的に説明する
自己PRでは自身の強みや長所をアピールしますが、それらを身につけるまでにはそれなりの苦労があったのではないでしょうか。
強みや長所を身につけるまでに努力したことや、苦労したことなども交えると内容に具体性が生まれます。
エピソードを述べる
内容により具体性を持たせるためには、強みを裏付けるようなエピソードを交えることが重要でしょう。採用担当者は強みを身につけるまでのプロセスを聞いて、柔軟性や努力の仕方を評価しています。
よくある表現を避ける
採用担当者は、日々多くのエントリーシートや履歴書に目を通しているため、「またこの内容か」と思われてしまう可能性も高いでしょう。そのため、できるだけよくある表現は避けた方が良いです。
特に他の学生とかぶりやすいのが「コミュニケーション能力」です。コミュニケーション力をアピールしたい場合には、言葉を言い換えるなど自分のオリジナル感を出しましょう。
キャッチコピーで印象付ける
キャッチコピーをつけることによって他の学生と差をつけられるだけでなく、採用担当者の印象にも残りやすくなるでしょう。
キャッチコピーをつける際のポイントは、分かりやすく簡潔にまとめることです。どれだけインパクトの強いものでも、長すぎると覚えてもらえなかったり、伝えたいことが伝わらなかったりします。
あくまでも自分のことを印象付けるためのアイデアであることを忘れないようにしましょう。
誰が聞いても伝わりやすい表現を使う
自己PRを構成する際には、特別難しい言葉を使ったり、美しい文章にしたりする必要はありません。明らかに日本語が間違っている文章ではいけませんが、語彙力がなくても、表現力が乏しくても採用自体に大きく影響することはありません。
誰が読んでも納得できるような、分かりやすい文章にすることを心がけましょう。
求める人物像に沿って書く
自己PRの目的は、自分をよく見せることではありません。「自分の良いところはどこだろう」と考えていても、なかなか答えは出ないでしょう。
構成に悩んだときは、企業がどんな人材を必要としているかを把握し、自分のどんな点がその人物像に近いかをPRするのがおすすめです。
断言する
自分に自信がない方は、文末を「〜だと思います。」「〜と言われます。」としてしまいがちですが、それでは自信のなさが表れてしまうでしょう。
自己PRの文末は「〜です。」と言い切り、自分はどれだけの価値のある人間なのかアピールすることが重要です。余計な内容は書かずに、文末を言い切ることで説得力が増し、自信に満ち溢れた印象に仕上がるでしょう。
自己PRで書き出しが重要な理由
出典:PIXTA
ここでは、自己PRで書き出しが重要な理由について紹介していきます。このポイントを理解することで、より印象的な自己PRを仕上げられるようになるでしょう。自己PRの書き出しに悩んでいる方は参考にしてみてください。
全体の印象を左右するから
自己PRの書き出しは、文章全体の印象を左右すると言っても過言ではありません。
文章の序盤で読む気がなくなってしまうような文章では、なかなか採用担当者から高評価を得ることは難しくなってしまうでしょう。書き出しは文章の顔と考え、丁寧に構成することが重要です。
まとまりのある文章になるから
自己PRの書き出しは、文章にまとまりがあるか否かを判断する重要なポイントです。書き出しがきちんとしていることで、まとまりのある文章だと感じさせられます。
書き出しに結論が書かれていること、結論が簡潔であることは基本中の基本とも言えるでしょう。
【アピールポイント別】自己PRの書き出しの例文
出典:PIXTA
自身の長所やアピールポイントが見つかっても、それをいざ形にするとなると難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、アピールポイント別に自己PRの書き出し方の例文を紹介していきます。
粘り強さ
「私は何度踏まれても挫けない、雑草のような強い精神を持っています。」
「雑草」という言葉を使って粘り強さをアピールできるとともに、どんな強みを持っているのかが伝わりやすい書き出しです。ただ、「私には粘り強さがあります」と書くよりも、モノに例えることでオリジナリティを出せるでしょう。
思いやり
「私は、気遣いのプロです。」
思いやりという言葉を「気遣い」と言い換えて、さらに「プロ」とすることで自分の強みに自信を持っていることが伝わります。この1文で強力にアピールできるだけでなく、思いやりの定義もきちんとできている印象を与えられるでしょう。
負けず嫌い
「私の強みは『自身が不利な状況に陥るほど、燃え上がる』負けず嫌いなところです。」
ただ単に「私の強みは、負けず嫌いなところです」とするよりも、負けず嫌いな部分に具体性があるため、他の学生との差別化を図れます。負けず嫌いを発揮したエピソードに興味を持たれやすく、効果的に自分をアピールできる文章になっているでしょう。
チャレンジ精神
「私には、どんなことにも物怖じせず挑戦できるチャレンジ精神があります。」
自身の強みを「チャレンジ精神」という一言で終わりにするのではなく、どのようなチャレンジ精神なのか説明を加えているのが好印象です。特に、新規事業を立ち上げるベンチャー企業などには刺さりやすい内容になっています。
協調性
「私は口数の少ないリーダーです。全く発言しないという意味ではなく、周囲の意見を尊重し、意見をまとめられるという意味です。」
リーダーと言うと、積極的に発言し、グループを仕切るイメージをお持ちの方も多いでしょう。しかし周囲の意見を取り入れ、最終的に1つの結論を出すことのできるリーダーも、企業にとっては好印象に映ります。
遂行力
「私は行動を始める前に綿密に計画を練り、最後まで遂行する力があります。」書き出しの部分だけで、どのようにやり抜く力があるのかが伝わる文章です。
「私には遂行力があります。」とするだけでは内容の具体性がなく、どのようにやり抜けるのか読み手に伝わらない可能性が高いため、アピールしたいことをそのまま相手に伝わるような文章にしましょう。
聞き上手
「私の強みは、相手の気持ちや立場に寄り添って話を聞けることです。多くの意見を聞いた上で、それらをうまく集約し1つの結論を出すことができます。」
聞き上手という言葉を出すとつい受け身な印象を与えてしまいがちですが、うまく言い換えることでそのイメージを払拭できるでしょう。さらに、周りの意見を聞くだけでなく、それを集約し、まとめ上げる力も持っていることもアピールできます。
計画性
「私は遅延知らずの電車です。自慢の計画性で、物事を順序立ててこなすことができます。」
最初にインパクトのある文章が来ることによって、面接官に興味を持たせられるでしょう。また、電車に例えることで誰にでも理解できるような身近な印象を与えられます。
対応力
「私はカメレオンのように臨機応変な対応ができます。」
ただ単に「対応力」とするのではなく、臨機応変な対応ができることをアピールできる文章です。また、臨機応変というフレーズを「カメレオン」に例えることで、採用担当者の目を惹く文章になっています。
積極性
「私の強みは、どんなことにも前向きな姿勢で向き合える積極性です。」
積極性は、アピール方法を間違えると「自分勝手」や「協調性に欠ける」というイメージを持たれがちです。しかし、「前向きな姿勢で向き合える」とすることで、マイナスなイメージを払拭できます。
忍耐力
「私は、厳しい環境であればあるほど真の強さを発揮できる人間です。」
忍耐力という言葉を使わずに、「厳しい環境でも耐えること」にフォーカスを当てた文章です。この後、どのようなエピソードが続くのか、採用担当者からの期待も高まるでしょう。
この書き出しの後には、実際に厳しい環境で強さを発揮したエピソードを交えることでさらに説得力が増します。
素直さ
「私は吸水性の高いスポンジのような人間です。」
水を吸うスポンジと、なんでも素直に吸収することのできる点を掛け合わせた良い表現になっています。
ただ「素直な人間です。」と書くよりもモノに例えることで採用担当者にインパクトを与えられるだけでなく、これからの文章に興味・関心を持ってもらえる可能性が高くなるでしょう。
コミュニケーション能力
「私は、歩くスピーカーです。」
コミュニケーション能力の中でも、特に話すことに特化していることを表現できる書き出しの方法です。多くの人に自身の声を届けられそうな印象を与えられます。
コミュニケーション能力を長所とアピールする学生はとても多いですが、その一方でコミュニケーションについて正しく理解している学生はとても少ないとされています。正しいアピール方法について把握し、採用担当者に好印象を与えましょう。
社交性
「私には社交性があり、初対面の方ともすぐに打ち解けることができます。」
「社交性がある」と言っても、既に知り合いの方とのみ仲良くなれるのか、初対面の方とも問題なく打ち解けられるのかで、意味合いが変わってくるでしょう。この書き出しであれば、初対面の方との距離の縮め方を知っていることをアピールできます。
取得資格
「大学在学中は英語力の向上に努めており、TOEICでは○○○点を取得しました。」
資格には様々な種類があり、難易度や活用法も多岐に渡るでしょう。それぞれの資格を取得するための過程や、工夫・努力したことも異なるはずです。
資格を取得したという結果はもちろんですが、取得のために努力したことや工夫したことなど、取得までの過程にフォーカスしてアピールすると効果的です。
状況把握能力
「私は瞬時に状況を把握し、今後とるべき対応が考えられる人です。」
物事を瞬時に把握し、自身が起こすべき対応を考えられる人物であるという印象を与えられます。リーダーとなって積極的にチームを引っ張っていくというよりも、必要に応じてアドバイスをし、チームの方向修正ができる方などにぴったりの書き出しでしょう。
責任感
「私の強みは、責任を持って最後まで与えられた仕事を全うすることです。」
サークルやアルバイト、ゼミの活動の中で、責任感を培ってきたという方にはおすすめの書き出しです。特に責任者の経験がある方は、採用担当者に大きくアピールできるでしょう。
このように書き出した場合、入社後もきちんと責任を持って仕事をし、期日までにきっちりと仕上げてくるだろうと期待されます。この書き出しにプラスして、「周りと協力する」というニュアンスも取り入れるとさらに良いでしょう。
自己PRの書き出しの注意点
先述したように自己PRの書き出しは、文章全体の印象を大きく左右するものです。つまり、書き出しがとても重要だと言えるでしょう。
素敵な自己PRが書けていても、書き出しがイマイチだと採用担当者を惹きつけられないこともあります。ここでは、自己PRの書き出しの注意点について紹介していきます。
- 歯切れの悪い表現をしない
- ネガティブな言葉を使わない
- 虚偽の内容を書かない
歯切れの悪い表現をしない
「〜だと思います。」「〜かもしれません。」と言った、歯切れの悪い表現は使わないようにしましょう。語尾に自信のなさが表れ、「本当に強みなのだろうか」と採用担当者に不審がられる可能性が高いです。
自身の強みに自信を持つのは難しいと感じる方は多いですが、アピールの場を無駄にしないためにも積極的にアピールしていきましょう。
ネガティブな言葉を使わない
自己PRに限らず、就職活動で使用する書類は文章の最初の部分が、人の印象を大きく左右します。採用担当者から良いイメージを持ってもらうためにも、書き出しはできるだけポジティブな言葉を使うように意識しましょう。
例えば、「物事を淡々と進める性格」と「物事を冷静に進める性格」という2つの言葉は、とても近い意味を持ちますが、与える印象は大きく異なるでしょう。「淡々と」という言葉は、どうしても冷たい印象を与えがちです。
短所をポジティブに言い換える方法などもうまく活用し、できるだけポジティブな印象を与えられるようにすると良いでしょう。
虚偽の内容を書かない
採用担当者は多くの学生の書類に目を通してきているため、虚偽の内容はあっさりとバレてしまう可能性が高いでしょう。
自己PRでは自分を少しでもよく見せようとして、長所を誇張して表現したり、嘘の長所を伝えたりしてしまう方も多いですが、嘘をつくのはリスクが高い行為です。ありのままの自分をアピールしましょう。
自己PRの書き出しを工夫してみよう
出典:PIXTA
本記事では、自己PRの書き出しのポイントに加え、志望動機との違いや注意点について紹介してきました。
他の学生と重複しがちな自己PRでも、採用担当者の印象に残り選考を突破するコツはたくさんあります。書き出しを甘く見ず、長所や強みを最大限にアピールできるように工夫をすることが重要です。
また、自己PRの構成が完了したら先生や友達などの第三者に1度目を通してもらうと良いでしょう。自身では気付くことのできなかった意外な盲点や、ミスに気付けることもあります。
本記事を参考にして、選考を突破できる自己PRを考えてみましょう。

就活に関するお役立ち情報を発信します♪