みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
日本郵政[日本郵政グループ]
会社のホームページから最新の情報を読み込んでいました。ニュースリリースや有価証券報告書、競合他社の中のポジションなどを見て、他者との比較を行っていました。リアルな数字を明確に覚えて話すことができるようにしておくと、より志望度が高く見てもらえるかもしれません。業界地図や四季報も見てはいましたが、それぞれの企業が出している情報の方が活用していました。
キヤノン
面接時の技術プレゼンで使う資料の流れやレイアウトは見られていると思う。企業研究をしっかりし、自分の思いと企業を関連させることが大事だと感じた。また、入社してからのビジョンもかなり聞かれるのでしっかりと自分なりの答えを持って望むべきだと思う(ここまでは考えているが、これ以上具体的なことはまだ分かりませんでも可)
双日
聞かれたこと:自己PR,自分の強み/弱み,周りからどんな人といわれる?,人生の中で大きな挫折経験。どう乗り越えたか,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),チームで協力した出来事,なぜ今の大学、学部を選んだか,授業やゼミ、卒論について,志望動機,企業研究はどのように行ったか
住友林業
貴社の社会的使命と価値観に強く共感した。住友の事業精神を根幹に、「木」を活かした脱炭素社会や循環型経済への貢献といった、高い公共性と持続可能性を持つ事業を展開する点に惹かれた。森林経営から木材加工・建築・再生可能エネルギーまで、WOOD CYCLE全体を一貫して手がける貴社は、単なる住宅メーカーにとどまらず、社会課題の解決に本気で取り組む企業だと感じる。事務企画職は多部門と連携し、現場の機動力を支える存在であり、業務の効率化や改善にも主体的に関われる点に魅力を感じた。私の強みを活かして、迅速かつ丁寧な対応や周囲の状況の把握を行い、社内外の信頼を築くことで、組織全体を支える「屋台骨」としての役割を果たしたい。
日本生命保険
支社領域で事務の基礎となるスキルや知識を徹底的に習得したい。保険手続・営業サポートなど業務の土台となる実務を通じて、処理の正確さ・制度理解など身につけ、営業職員とお客様の双方を支える力を高める。将来的にライフプラザやコールセンターで対応業務に挑戦し、実務の幅を広げたい。生命保険という無形かつ人生に深く関わる商品を扱う上で、正確性と寄り添いの両立は不可欠であり、業務の意義を感じる。また、お客様本位の業務運営を制度として徹底するISO10002への自己適合宣言や、社会課題への伴走型支援に取り組む姿勢に共感。地元に密着して長期的に信頼関係を築き「安心の多面体」の実現と組織全体の価値向上に貢献したい。
明治安田生命保険
明治安田フィロソフィーに共感したからだ。歴史的困難を乗り越えつつ、変化と誠実さを両立し、理念を行動に昇華する姿勢に深い信頼を抱いた。アフターフォローにとどまらず、健康寿命の延伸や地域活性化など、生命保険の枠を超えた社会価値の創造は、相互会社としての本質を体現している。「誠実に向き合い、信頼を築く力」を強みとする私は、貴社と自身の成長が同じ軌道上にあると確信し、その中で人と社会に真摯に貢献していきたい。
SBCメディカルグループ
SBCの理念である「三方良し」を深く理解し、それを実現するための行動指針も学ぶことができた。また高いゴールを定め、それに合わせて計画立てて行動することも身についた。さらに、どうすればお客様が安心してカウンセリングを受けられるかという細かいポイントまで理解することができた。
シンプレクス・ホールディングス
プログラミングに苦手意識がある人はprogateなどで事前に予習しておくことを勧める。とはいえ、内容は超基礎的なことだったので、初めのレクチャーをしっかりと聞いていればできないということはまずあり得ない。
三井住友信託銀行
今まで触れる機会のあまりなかった信託銀行の業務内容についてかなり深く理解することができた。また、実際に信託のプランを考案するワークショップがあり、そこでは今までの学んだ知識を活かし、グループで活動する大切さを学んだ。
東京ガス
形式:企業HP
内容:あなたのこれまでの人生で、”最も”主体性を発揮して周囲も巻き込みながら課題解決に取り組んだ経験を教えて下さい。
日本電気(NEC)
設問:選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。(300)
回答:私が貴社のインターンを志望するのは、○○の複雑な業務構造を支える情報システムに触れ、業務理解と技術知を融合させた課題解決のあり方を学びたいと考えたからである。特に、商流・物流・財務・リスク管理といった多様な領域を統合するシステム設計には、高度な構造化思考と現場理解が求められる。私は現在、○○業界向けの業務支援ツールのインターンに従事しており、属人化した業務の可視化や再設計に携わっている。その経験から、真に機能するシステムとは、現場の構造を捉え直す視点と、業務そのものへの洞察が不可欠であると実感している。貴社の現場でその実践知に触れ、自身の思考を深化させたい。
三菱総合研究所(MRI)
形式:企業HP
内容:当社を志望する理由を述べてください。あわせて、希望部門やご自身の興味・関心を踏まえて、入社後に取り組んでみたいテーマと、あなたがそこで果たしたい役割について述べてください。(900文字以上1100文字以下)
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も