1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. ソフトバンクグループの就活情報
  4. ソフトバンクグループのインターン体験記一覧
  5. ソフトバンクグループのインターンエントリーシート一覧

2023年卒ソフトバンクグループのインターンES(エントリーシート)一覧 (全7件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全7件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたの研究内容、もしくは勉強してき他内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください(200字~)

      私は学部生の頃、「◯◯に関する研究」というテーマで研究を行った。◯◯とは、◯◯との通信の総称であり◯◯などに欠かせない技術である。◯◯の一種で、◯◯である◯◯において、◯◯が得られない可能性がある。し

      かしその原因は詳しく解明されていない。そこで私は◯◯が生じる原因を特定するため、◯◯を用いてシミュレーションを行った。新テーマの研究であったため、研究室内に詳しい先輩はおらず、自分でプログラムを一から作成し、シミュレーションを行う必要があった。何十通りものパターンのシミュレーションを繰り返すことで、◯◯が◯◯に関連していることを発見し、本研究を次の段階へと発展させることができた。 大学院では「◯◯の開発」という研究を行っている。現在、◯◯が盛んに行われている◯◯は現在主に使用されている◯◯と比べて◯◯することで◯◯可能である一方で◯◯という問題がある。解決策として5◯◯が考えられるが、◯◯やコストの面での課題がある。その問題を解決するために◯◯の開発が行われている。◯◯の中でも、◯◯を設置し◯◯できる◯◯の開発を目指し、研究に取り組んでいる。 私は未だに解決されていない現象に対して試行錯誤を繰り返すことで問題解決能力を磨いた。また研究室で新規テーマに挑戦し、粘り強く研究を行うことで忍耐力を磨いた。この力を、通信事業を基盤に据え、空飛ぶ基地局や光を駆使した未来通信など、革新的な研究に挑戦し続けている貴社で働く中で生かしていきたい。

    • 設問:Q2-2
      微分積分、線形台数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があればどのような数式を用いて何を行ったのかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(Q2-1orQ2-2または両方)
      (200字~)

      私は◯◯と呼ばれる◯◯を用いて研究を行った。◯◯とは◯◯における◯◯で◯◯を解く手法である。◯◯である◯◯の法則(※1)と◯◯の法則(※2)をそれぞれ◯◯ついて◯◯を行い、◯◯と呼ばれる領域で、◯◯と

      ◯◯を囲むような領域をとる。そして、◯◯全体を◯◯と呼ばれる◯◯に分割し、この◯◯に対して◯◯を適用することで◯◯を行う手法である。この手法は複雑なモデルに対しても◯◯を細かくすることで比較的用意に◯◯を行うことができる。 ・数式 (※1) ・数式(※2) 私はこの◯◯を用いて◯◯を行い、◯◯を再現し、◯◯を行った。また得た結果を時間の関数から周波数の関数に変換する、◯◯ (※3)を行うことで送信した◯◯を測定し、それが生じる原因について考察を行った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターン選考はかなり早期にある。
      しかし、ESの質問はかなり難しいため、かなり早い時期から考えた。
      特に設問2番は研究内容を分かりやすく教える必要があるため、みん就やワンキャリアを参考にして書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:30年後に世界の人々に必要とされるテクノロジーやサービスは?

      ストレスケアサービスについて回答した

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを心がけ、わかりやすい文章を意識した

  • 大学:大阪教育大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)

      30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が指定されていないので一文ずつが長くならないようにしました

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)

      研究で作成したプログラムにおいて、微分積分や線形代数の知識を用いました。 歪みのない画像を正解画像として、歪みを含む画像を正解画像に近似するためのプログラムを作成しましたが、このままでは毎回近似処理を

      行うため計算量が非常に大きくなってしまいます。そこで変換するための行列をあらかじめ求めておくことで、計算量の削減につながります。この変換行列の導出の際に各成分を偏微分した値で構成されるヘッセ行列を用いて、最適なパラメータを求めています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くこと
      文字数の上限がないため、なるべく無駄な言葉を減らして簡潔に答えられるようにした

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:30年後、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか。

      「医療のオンライン化を可能にするテクノロジーやサービス」が最も世界の人々に必要とされると考えます。現在、世界の人口は発展途上国であるアジアやアフリカ地域の人口爆発により急激に増加し2050年には100

      億人を突破するといわれています。また日本においては少子高齢化の進展により高齢者の人口が増加しています。このような中で医療サービスを必要とする人は今よりもはるかに多くなることは間違いありません。しかしコロナウイルスによって顕在化したように、現在でさえも満足のいく医療サービスを必要としている人に提供することは出来ていません。そこで、今後あらゆる面で今以上にIoT化やAI化が進むことは、簡単な診断はAIに任せることによる診療効率の上昇と医者の負担の軽減、感染症対策、身体的に問題を抱えている人や交通インフラが十分に整っていない地域の人が容易に診察を受けることを可能にすること、などにつながります。しかしこの医療のオンライン化というサービスは患者さんにとって正確な診察を受けることができるのかという不安もあると思います。そこで私はAIなどのほかにもVRやARなどの技術を用いて、自宅にいても安心できるオンラインによる医療サービスを提供できるような環境を整えることに挑戦したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、ソフトバンクバリューを意識すること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。

      私の強みと合致するのは、挑戦、逆算、執念の3つです。これらの強みを発揮したエピソードは、◯◯部◯◯名の主将を務めた経験である。例年、◯◯ベスト◯であったチームの目標をベスト◯とした。私は、チーム一丸と

      なって、勝利を目指すため、監督と部員の信頼関係を回復させた。当初、監督は、◯◯に精通しておらず、部員との交流が少なかった。試合の時だけ顔を出して、指示をし、普段は、私を通して伝えられていた事務連絡ばかりであった。その監督の姿勢に対して、選手たちが不満を持っている状態が続いていた。そこで、私は、主将として、勝つためにチームを1つにする決意をし、主将兼監督として、練習内容やメンバーなどすべてを統括した。しかし、私のチームのためと思っていた行動は、周りの選手が納得できていなかった。そこで、監督の存在が必要だと考え、両者の溝を埋めるために、監督と選手視点から2つのアプローチをとった。第一に、監督の選手理解を深めるため、選手の思いを監督にぶつける場を設計した。第二に、監督が普段の活動を把握しているという認識を選手に持たせるため、監督に練習に来てもらうよう取り計らった。その結果、監督が選手と定期的に1on1をする機会を設けるようになった。一方で、選手たちも監督のアドバイスに対して、素直に受け入れるようになった。そして、例年県大会◯◯敗退であったチームを史上初めて◯◯ベスト◯に導くことができた。この経験から、目標を設定し、そこから逆算して、計画を立て、諦めない気持ちを持ち続けることができれば、難しいと思える挑戦も成し遂げることができると感じた。

    • 設問:30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。

      30年後に必要とされることは、VR・ARの発展によるエンターテイメントである。例えば、仮想スタジアムでのサッカー観戦やリアル世界旅行である。この背景には、新型コロナウイルスの影響による自宅での時間が増

      え、この傾向は今後も大きく変わらないと予測したからである。その証拠として、テレワークの導入に前向きな企業も数多くあり、働き方の変化は今後も続くとされている。また、昨年、Netflixなどの動画配信サービスやSwitchなどのゲームが流行した。しかし、外でしか体験できないものは、うまく行えていなかった。私は、10年以上◯◯をやってきて、月に一回ほど、◯◯の試合を見に行っていた。しかし、コロナの影響で画面越しに見ることが増え、選手の躍動感だったり、迫力が感じられずにいた。一方、私の友人は、趣味が旅行であったが、この1年どこにも遠出することができなかったという。そこで、自宅にいながら、視覚や聴覚だけでなく、触覚や嗅覚などの感覚まで体験できる仮想現実の需要が今よりも大きくなると考える。そこで、実現するために、動画編集やプログラミング言語の開発をはじめとして、各ステークホルダーの要望をくみ取るスキルやリリース後のリサーチ力なども必要になると考える。このように、様々なスキルを持った人や組織と新しいことに挑戦し、人々の生活をより便利にするために、貴社で取り組みたいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に書くこと。ソフトバンクバリューに近いことを示すこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)

      私は「実空間と連動する腹腔鏡手術シミュレーションシステム」について研究しています。手術器具と患者の位置と姿勢をモーションキャプチャシステムで計測し、CG空間上にモデルで配置します。モデル同士の接触によ

      る変形をリアルタイムに計算し状態を描画することで、術者は腹腔鏡カメラで確認しづらい臓器の位置や状態を映像で得ることができるシステムです。 私は貴社で時代に合ったスピード感のある開発業務に携わりたいと考えます。特に新型コロナウイルス感染症の昨今の状況から、通信技術や通信に関するアプリケーションの充実が求められており、貴社は最新の技術や需要にいち早く対応し成果を生み出しています。この実現には多くのエンジニアが知識を共有し集約することが必要不可欠であると思います。 私は研究の過程で、自らが習得した情報や周りの仲間や先生方から収集した情報を結合し一つのシステムに組み込むことを繰り返し行っています。この経験は貴社のエンジニアとして必要な知識を共有し集約することに結びついており、役立てることができると考えます。また、具体的にモデルのリアルタイム変形や、測定機器を用いた三次元計測の知識を身に付けているため、今後のさらなるAR発展により需要が高まるであろう3Dモデルを扱うことに役立てることができると考えます。

    • 設問:自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。

      チームメンバー四人で位置フィードバック制御による自動操縦のトイドローンを作成しました。ポートの直下にカメラを設置しドローンに取り付けた複数のマーカを認識することで、ドローンの水平位置・高度・向きのなど

      の飛行状態を推定し、比例制御により操作量を推定します。 私は主にドローンの離着陸ポート・保護用外装の構築と作成を行いました。これはドローンが不安定な姿勢で着陸をしてしまうときに安定した位置に戻し、再度離陸できるようにするために必要な機能です。保護用外装はしっかりとドローンを覆うことが求められますが、重量を軽くする必要もあったため、保護用として不備がない程度に外装を削った設計を行うことで解決しました。また、画像認識でもマーカとして採用する模様の検証を補助的に行いました。 全体としてカメラ直上でのホバリングを目標としておりましたが、13秒間のホバリングの全期間にわたりおよそ半径100mmの範囲内に留まることに成功し、学会での発表も行いました。

    • 設問:これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。

      未回答


みんなのキャンパス
ページトップへ
S