1. 就活情報トップ
  2. トラベル/航空/運輸
  3. 川崎汽船の就活情報
  4. 川崎汽船のインターン体験記一覧
  5. 川崎汽船のインターンエントリーシート一覧

川崎汽船のインターンES(エントリーシート)一覧 (全9件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2022年
  • 2021年

全9件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系陸上職)
    • 設問:大事にしている価値観(400字)

      私が大切にしている「一人一人に寄り添い、誰一人取りこぼさない姿勢」は中学校の運動会の経験で養った。クラス全員が参加するリレーのアンカーを務めた際、クラスメイトがバトンの受け渡しに失敗してしまい、他クラ

      スに大きく遅れてしまった。しかし、私が中心となりクラスメイトに、「ここから一緒に巻き返そう」と声をかけ、最後まで全力で走り抜いた。結果は振るわなかったが、クラス全員が互いを支え合ったことで、皆の表情は達成感に満ちていた。その後の競技では一体感が生まれ、運動会の総合得点では優賞することができた。この経験から、誰一人取りこぼさずに全員で一致団結することが、組織全体の力を最大限に引き出すと学んだ。以後、学業や課外活動でも、仲間の悩みに耳を傾け、共に課題解決に取り組むことを心がけてきた。今後もこの価値観を大切にし、様々な人と協力し、色々なことに挑戦していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なるべく具体的に原体験を書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(陸上職)
    • 設問:目標達成に向けて行動した経験について、その原動力となったことを含めて記載してください

      大学の○○部でキャプテンを務めたことだ。 私のチームはモチベーションに差があり一体感がないという課題を抱えていた。そこで個人一人一人に焦点を当てて、2つの取り組みを行った。1つ目は、40人全員と個人面

      談だ。この際に今ぶつかっている課題や目標、今のチームに対してどう感じるのかについて質問を行った。2つ目は、把握したニーズを汲んだ週に一度のチーム戦の導入だ。この2つの取り組みの中で、メンバーの声を聴くこと、そしてその声を尊重した取り組みを行うことを意識した。その結果信頼関係を築くとともにチームの一体感が高まったことを実感できた。実績面では大会に11人出場するというチームの目標を達成することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ただ事実を書くだけで無く、そのときの心情や意識を言語化して頭の中でイメージできるようにしてもらうこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(陸上総合職)
    • 設問:現在の自分の性格や価値観の形成に最もつながった経験を400文字以内で教えてください。
      ※なお、できる限り幼少期の経験を踏まえてご記載ください。
      あくまでも「どんな経験が現在の性格や価値観を形成したのか」確認することが目的となりますので、「何に力を入れてきたかどうか等」までは問いません。

      私の「タケノコを凌駕する成長欲」は小学生時にそろばん塾に通った経験に基づいている。私の「タケノコを凌駕する成長欲」は2つの経験に基づいている。1つ目は小学生の頃から父親に「○○は俺を越えろ」と言われ続

      けたことだ。○○として活躍する父に期待される感覚が嬉しく、自己肯定感が高く何事にも一生懸命な性格になった。2つ目は中学校1年生での定期テストだ。中学校最初の中間テストで私は122人中13位となったが、自己肯定感の高さから更に上を目指したいと考えた。この際、頭の中を整理できていないため、凡ミスが多いことが課題であった。ここで、成績優秀な友人の勉強法を参考にして教科ごとにまとめノートを作成し、勉強成果を可視化し続けた。結果、次の期末テストでは学年2位をとることができ、自分の当たり前の水準を高く持つことができた。これらの経験で培った成長欲が、浪人時での半年で○○時間の勉強や、大学時に研究、部活動に挑戦する際のモチベーションとなり、困難を乗り越えることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に説明しつつ、自身の強みを伝えられるようにした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(陸上事務職)
    • 設問:現在の自分の性格や価値観の形成に最もつながった経験を400字以内で教えてください。※なお、できる限り幼少期の経験を踏まえてご記載ください。
      あくまでも「どんな経験が現在の性格や価値観を形成したのか」確認することが目的となりますので、「何に力を入れてきたかどうか等」までは問いません。

      私の性格や価値観の形成に最も影響を与えた経験は、幼少期の海外生活です。幼少期に家族の都合で海外に住んだことがあり、現地の学校に通いながら、異なる文化や言語に触れて育ちました。最初は言葉の壁に苦しみまし

      たが、次第に現地の友人と積極的に関わることで、異なる価値観を受け入れる柔軟性と適応力を身につけました。また、文化の違いを理解しながら自分の考えを伝える経験を通じて、コミュニケーションの大切さを学びました。この経験を通じて、私は多様な視点を尊重しながら主体的に行動する姿勢を養いました。異なる環境に適応する力や、積極的に新しいことに挑戦する精神は、その後の人生においても重要な支えとなっています。これからも多様な人々と関わりながら成長し続けていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      海外駐在のある仕事なので、海外経験があることをアピールするようにした。

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(陸上総合職)
    • 設問:現在の自分の性格や価値観の形成に最もつながった経験を400文字以内で教えてください。
      ◆ 設問1
      ※なお、できる限り幼少期の経験を踏まえてご記載ください。
      あくまでも「どんな経験が現在の性格や価値観を形成したのか」確認することが目的となりますので、「何に力を入れてきたかどうか等」までは問いません。

      私は成長曲線を描く過程に強いモチベーションを感じる性格である。これには、幼少期に始めた野球の経験が大きく影響している。所属チームで主力として活躍し、一学年飛び級して市選抜チームに選ばれた。ところが、周

      りの技術の高さに圧倒され、試合に出ることができず悔しさを感じた。この出来事以来、レギュラーとしてチームの勝利に貢献することを目標に掲げ、感覚だけでプレーするのを止めて一つひとつの練習の意味を考え、常に目的意識を持って練習を行った。また、チームメイトとの技術差を埋めるために、理学療法士の下で週2回、野球動作の指導を受けた。こうした努力が実を結び、最後の公式戦ではレギュラーを獲得できた。そして、自分自身の日々の変化を楽しみながら成長を追い求め、大学まで野球を続けることができた。このように、目標に向かって努力して自己成長を実感することが、何事においても限界に挑戦し続ける向上心の源泉となっている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔かつ熱意が伝わるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(陸上総合職)
    • 設問:他のインターンで面白いと感じた理由

      グループワークを通し、実際にどのように企画立案の一歩目を行っているかを体感できたからである。上記インターンシップで行われた「新規事業企画」は、4人のグループ員とともに、既存事業とシナジーを生み出す事を

      第一優先として、副社長や部長の方に営業するという内容であった。グループ内で個々の発想力を活かし企画概要、そして利益見込額まで決定し、実際に副社長に企画を営業する、という流れを2回繰り返した。他のインターンシップと違い最後に発表するのではなく、試行錯誤を繰り返した内容であった。そのため、1回目の発表で出た問題点を改善する事でグループ成果を実感しやすい内容だった。グループワークを通し、実際に行われている企画立案の流れを体感し、これまでにない厳しい質疑応答を通じて実現までの難しさを肌に感じる事が出来た。課題発表に向かい仲間と共に取り組むという仕事の醍醐味を行う事で、とても良い経験となった。

    • 設問:現在の自分の性格や価値観の形成に最もつながった経験を400文字以内で教えてください。

      小学校4年生から取り組んだ◯駅伝に向けた持久走の経験です。運動が好きという軽い理由から取り組みを始めました。取り組みの中で順位に基づいてメンバーを決めるというルールがあり、当初全体の5位にも入る事が出

      来ませんでした。しかし、週3回の全体練習の他に、友人と共に試行錯誤を繰り返しながら自主練習に取り組みました。結果、徐々に成果が表れ、2000mを◯分53秒から◯分21秒に縮めました。私の最も思い出に残っている瞬間は、駅伝のメンバー発表で全体3位のメンバー入りを果たした時です。自分自身を心の底からかっこいいと感じられ、本当の意味で自分自身を好きになれた、自信を持てた経験でした。そして「自分自身が自信を持つための成長環境を常に求める」という価値観を得ました。大学生活までに◯大学に合格した事、洋服に拘る事、長期インターンを始めた事、全て自分自身が自信を持つための環境、趣味に身を捧げています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      まだESに慣れていなかったため、今思えばひどい出来ではあると思う。しかし、自身の小学生の体験を一貫性を持って今につながっていることを示すようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(陸上総合職)
    • 設問:学生時代に頑張ったことは何ですか

      大学のゼミでの研究発表会です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      周りを巻き込んで行動出来る人間性をアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(陸上職)
    • 設問:これまでで1番面白いと思ったインターンシップを教えてください。またその理由を教えてください。

      JFEスチール、1月、3days 営業体感ワークを通して、鉄鋼メーカーが行う『緻密さとダイナミックさを兼ね備えたビジネス』を体感する事ができたため。インターンシップでは、鉄鋼業界を取り巻く現状や今後の

      展望などに関する講義を受けたのち、アメリカで実際に行われた貨物鉄道プロジェクトを題材した営業ワークを行った。顧客に最適な商品、製造方法、納期を提案するものであったが、ワークの中で従業員のストライキや為替の変動、輸送手段の変更など様々なトラブルが発生した。世界中で起こるトラブルを解決させワークを進めていく中で、『世界中の出来事がビジネスに影響を与えるリスクを想定する事』と『国や立場の違う関係者と綿密な連携を取る』事の重要性と面白さを学んだ。このワークを通して他社のインターンシップで感じる事のなかった『様々なリスクを想定しながらチームで意思決定をする』事の面白さに気づき、将来このような業務に携わる事のできる職に就きたいと確信した。

    • 設問:インターンシップ志望動機を教えてください

      ビジネスゲームを通して海運業を深く理解し、貴社のビジネスのダイナミックさを体感したい。私は学生時代、東海道新幹線車内販売員として『日本の大動脈を支える』新幹線で勤務した。この経験から、将来『社会を根底

      から支え人々の当たり前の生活を守る』事のできる職に就きたいと考えている。世界中でモノの移動が加速し、海運が貿易量の大半を占めている現代において、海運業は社会を根底から支える業界そのものだ。その海運業を支えている陸上総合職の業務にはどのような特徴があるのか、必要とされる能力はどのようなものがあるのか学びたい。また私は貴社のチャレンジ精神と共に『新たな当たり前』を創造してこられた点に大きな魅力を感じている。ビジネスゲームを通して海運業を深く理解する事、社員の方々と交流し、“K LINEスピリット”に触れる事を通して “川崎汽船”という会社を全力で体感する時間にしていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に。読みやすく。企業研究、OB訪問をしっかりした上で自分が会社に合っている事をアピールできるようにした。

  • 大学:東京商船大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(海上技術職)
    • 設問:インターンシップに応募する理由

      島国である日本を根底から支える海運業に携わりたい。学校の実習や資格勉強では得られない、実際に働いている方の仕事の内容を知りたい。グループワークが実技的なところがあり、そこにも興味を持った。

    • 設問:インターンシップで学びたいこと、得たいこと

      実際に海運業に携わる方の話や体験から様々なことを吸収したい。グループワークで効率よく課題を理解しチームワークの重要性を学びたい。これからの就職へのモチベーションとしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他人は関係なく、自分の思いを、だらだら書かずにストレートに伝えました。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S