-
設問:希望するテーマへの応募理由をご記入ください。
-
設問:自己PRをご記入ください。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
自分自身の経験の幅広さを伝えられるよう意識した。また、技術レポートの提出があるのだが、その中では専門的な語句をなるべく使用しないよう心掛けた。
全38件
自分自身の経験の幅広さを伝えられるよう意識した。また、技術レポートの提出があるのだが、その中では専門的な語句をなるべく使用しないよう心掛けた。
TOPPAN株式会社は多角的に事業を展開しており、インターンシップにおいてもさまざまな部門があった。そのため、行きたい分野を絞りすぎるのではなく幅広く吸収したいという姿勢を見せた。
文字数が少なく、まとめるのに苦労した
凸版が印刷技術だけでなく、それを基盤としたソリューション事業を行っているという点を調べて学んだので、それをESに記入した。
文字の制限が短いため、簡潔に書いた。
私は、マーケティング論のゼミに所属しています。ゼミでは、企業のマーケティング戦略を分析し、グループで新たな商品企画を行うという課題に取り組んでいます。この経験を通して、私は資料調査やデータ分析の能力を
向上させることができました。また、グループワークでは、メンバーと意見交換を行いながら、一つの目標に向かって協力することの大切さを学びました。 特に印象に残っているのは、新規事業のアイデアをプレゼンテーションする機会があったことです。限られた時間の中で、聴衆の興味を引くような発表をするために、何度も練習を重ねました。この経験から、私はプレゼンテーション能力だけでなく、論理的思考力やコミュニケーション能力も養うことができました。 大学での学びは、私にとって、将来、企業で活躍するための基礎を築く上で非常に重要なものであると感じています。これからも、様々なことに積極的に挑戦し、自己成長を続けていきたいと考えています。
具体例を挙げて述べた
1dayインターンシップなので、特に選考要素は薄いと感じました。しっかりと書けていれば通過するはずです。
結論ファースト
私は、地域活性化コースで応募したのでなぜ地域活性化に興味があるのかを論理的に伝えることをエントリーシートの作成時に意識した。
具体性
何を学びたいかを具体的に述べること
具体性
簡潔に。
私がこれまで心地よいと感じた空間は高校の頃通っていた映像授業塾の校舎の勉強するブースだ。理由は2点ある。1点目はブースに入ると夏は涼しく、冬は暖かいという気温に適した環境が整っていたからだ。2点目はブ
ース内に個性的な壁画がなく、シンプルで気が散らなく、机や椅子も適切な大きさで勉強に不便がなかった。またこの空間をより良くするための施策は2点ある。1点目は充電コードや配線を設置することだ。理由は私が学生の頃は主流ではなかったが、現在の高校生はタブレットで学習する機会が増えているからだ。そのため充電コードがあると今の環境ではより快適になると感じた。2点目は飲み物を入れるスタンドを設置することだ。理由は私も経験があるのだが、ペットボトルの水滴がノートやプリントについてしわしわになってしまうことがあるからだ。そのためスタンドがあるとその問題を解決することができ、快適に勉強できると感じた。
主専攻である○○と、副専攻である○○を履修し、かつ○○へ半年間交換留学に行き、語学力と専門性を深めました。
○○キャンプの運営への参画。その中で、イベント企画を行なったり、イベントが円滑に進むように測った。
簡潔に書くこと
私が貴社を志望する理由は、以下の3点です。 1つ目は、貴社の「コミュニケーションをデザインし、より豊かな社会を実現する」という企業理念に共感したからです。私は、言葉や画像、映像などのコミュニケーショ
ンを通じて、人々の生活をより豊かにしたいという思いを持っています。貴社は、印刷技術を核とした幅広いソリューションを提供しており、まさに私の思いを実現できる企業だと考えています。 2つ目は、貴社の事業領域の広さに魅力を感じたからです。貴社は、印刷事業だけでなく、デジタルソリューション事業、生活産業事業など、多岐にわたる事業を展開しています。私は、さまざまな分野で活躍できる人材になりたいと考えており、貴社であれば、自分の可能性を最大限に活かせるのではないかと考えました。 3つ目は、貴社の社風に惹かれたからです。貴社は、社員一人ひとりの自主性を尊重し、挑戦を応援する社風だと伺いました。私は、自ら考え、行動し、成果を出すことにやりがいを感じます。貴社であれば、自分の力を最大限に発揮できる環境で、成長していきたいと考えています。
デジタル技術を活用した新たなビジネスモデルの創出に貢献したいということ
簡潔に書いた
数字や根拠はなるべく具体的に書くようにした。志望動機に関してもインターンという形であっても自分の強みを生かせるということを述べた上で志望動機を書いた。
簿記、バイト
インターンで興味を持った
地方創生
短い文字数だったので短い文字数でも自分を伝えられるように工夫した。
ゼミにて、ダンス療法や子供教育、バーレスクの歴史の変遷を通してジェンダー問題について学んでいる。ダンスにはその時代の社会問題や機能が映し出され、芸術的な側面だけでなく様々な側面から研究している。
ダンスサークルにて、50人在籍のジャンルのリーダーと合宿の運営を担当している。ジャンルでは、全員が存在意義を持つチーム作りを目標に活動している。合宿では、学校の許可取りから当日運営の全てを担当した。
御社の営業職として働く上で求められる能力について学び、それを活かしたいです。
エントリーシートに沿った配属先の理由をきかれます。
文字数が少ないので簡潔に述べることに注意した。
凸版印刷のホームページや就活サイトを見て他の人が書いていることを確認した。
私が心地よいと思った空間は図書館です。私は大学受験の勉強によく図書館を利用し、家や学校と異なった静かな環境で作業がはかどった経験があります。こうした環境を求める人はコロナ渦で、ずっとテレワークやオンラ
イン授業で家にいる今、増えていると思います。現状の図書館でも快適ではありますが、よりターゲットを絞ったサービスを提供することでさらに向上すると考えます。例えば、学生向けに自由に使える参考書やリサイクル紙を置いた部屋を用意したりすることです。公営である為、利用者を限ることはできないという意見も考えられますが、逆に子供用、学生用、老人用などスペースを分けることによって個々の快適性は上がると考えます。また、年代ではなく外で作業したい人、暗めの所が好きな人、狭い所が良い人など利用者の性格でターゲティングして○○な人向けとプロモーションするのも案であると思います。
面白味やオリジナリティある回答で印象が残るよう意識しました。
【パンスク】 これは、全国のパン屋から冷凍された焼きたてのパンが届くパンのサブスクリプションサービスである。パン好きの私は、コロナ渦でもパンの新規開拓をしたく昨年から利用している。このサービスは、ユー
ザーそして加盟するパン屋の双方に大きな魅力がある。まずユーザーにとっては、家にいながら全国各地のお店のパンを焼きたてに近い状態で食べれること。毎度異なる店のパンが届く楽しみに加え、優れた独自の冷凍技術により解凍後も焼きたてのようなパンを味わうことが可能なのだ。パン屋にとっては、インターネット上での新たな販売口により新規顧客獲得や売り上げの増加が期待できること。また、ユーザーにとってお気に入りのパン屋となればリピートされる可能性もあるためリピーター獲得も見込めるのだ。冷凍技術とECを活用し地域のパン屋と全国の生活者を繋ぎ、パン業界に新たな風を吹き込むパンスクはまさにイノベーションであると考える。
凸版印刷の採用メッセージが「可能性を絞るには早すぎる」なので、自分から考え、どんどん行動できる人ということをアピールして書きました。
私は強みは、どんな状況でも笑顔を見せられることです。その強みに関連したエピソードとして、学生食堂のバイトが挙げられます。 バイト中は調理をしながら接客をすることも求められ、非常にハードなものとなります
。他のスタッフは、接客と調理で疲れ果てて、流れ作業としてお客様に対面することが多く、そのことは満足度アンケートでも年々指摘されてきました。私は、先輩方の疲れも理解しつつ、それでもお客様には満足して、おいしいご飯を食べて欲しいという思いから、例え調理の途中で呼び出されたとしても笑顔を絶やさず、声もハキハキと明るく接客をしました。その甲斐もあって、他のスタッフの方も徐々に接客中に笑顔で対応していただけるようになり、職場の雰囲気も少し明るくなったように感じられました。
説明会で聞いたことを書く。
簡潔に分かりやすく、早い時期から興味があることを文章に。
250文字以内とやや少なめなので、簡潔にまとめられるようにしました。また、結論ファーストを意識しました。
印刷事業に留まらず、様々な商品を扱う事業内容を詳しく理解したい。また、貴社の営業職の特色である、ソリューション営業・提案営業についても学びたいと思っている。
簡潔でわかりやすい文章。
私が挙げる社会的課題は、京都におけるオーバーツーリズム問題です。私は現在京都市内に住んでいるのですが、この問題は各観光名所で起こっており、嵐山や紅葉・桜の名所、7月の祇園祭など、1年中見どころの絶えな
い京都は常に混雑が続き、それに付随する様々な問題もある状況です。これでは、観光客の満足度低下や地元住民の生活満足度低下につながってしまうので、何か対策が必要です。そこで私が考えたのは、MaaSの取り組みを実用化する事です。公共交通機関を利用する際の検索・予約・乗車・決済が全て1つのアプリでできる状態を整えれば、各観光地へのアクセスが容易になり、観光客の移動が円滑化され、結果として不満を軽減できると思います。実際に国や市が主体として動くのは大規模で早急に対応ができない可能性もあるので、企業等観光地と連携を取り、カーシェアやタクシー予約アプリなどをさらに実用的に普及できたらよいと思います。
社会的課題に対して時事的に触れつつ、自らの体験に基づいて記述した。
文字数が少ないため簡潔に述べることに注意した。端的に述べるかつ、自分の想いがくみ取ってもらえるような文章構成を気にしながら、組み立てた。
必要事項を簡潔にかつ、自分なりの表現を織り交ぜて書くこと。
自分の言葉で素直に書く。
会員登録すると掲示板も見放題!
TOPPANホールディングス(旧 凸版印刷)には31027件の掲示板書き込みのほか1087件の選考・面接体験記、
746件の内定者の志望動機、310件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!