1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. ダイハツ工業の就活情報
  4. ダイハツ工業のインターン体験記一覧
  5. ダイハツ工業のインターンエントリーシート一覧

ダイハツ工業のインターンES(エントリーシート)一覧 (全4件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年

全4件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:第1希望のコースおよび、ダイハツへの志望理由をご入力ください。(300字目安)

      私はエンジニアとして人々の生活を豊かにすることに貢献したいという思いから,多くの人が利用する車の開発に携わりたいと考えている.車の開発業務の中でも特に電動化に関する開発に興味を抱いており,本テーマを志

      望した.私は○○に関する研究を行っており,その活動の中で電動自動車について調べていくうちに,電動自動車の良さを知る一方,デメリットもあることを知った.貴社の強みであるスモールカーは人々の生活に密着した自動車として豊かな暮らしに貢献する魅力的な自動車だが,その電動化となると車体が軽いこともあり空気抵抗による影響が大きく出てしまう.そのような開発における難しさを理解するとともに,普段研究で行っている○○現象の解析でなく,実機評価を体験することで,新しい視点から研究開発について知ることで今後のキャリアに役立てたい.(366)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験を具体的に書き,かつどのような課題に対してどのような取り組みを行った結果,どういう結果が得られたのか,それらが明確になるよう書くことを心掛けました.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:第1コース及びダイハツへの志望理由

      私は○○に関する研究をする中でカーボンニュートラル実現に携わりたいと考え、その中でも環境問題解決に加え人々の暮らしを快適にする自動車での脱炭素化に興味を抱きました。近年特に需要が増している軽自動車を手

      掛ける貴社の環境問題への取り組みは社会に大きな影響を与えると確信しています。  本コースではその脱炭素化を実現する車載用電池の研究開発職を体験することで、貴社への理解を深めるとともに、将来の技術者としてのイメージを明確にしたいと考えています。また、私が今までの学生生活で身に着けた知識やスキルがどこまで通用するのかを確かめるとともに、新たな視点や課題を発見し、自己成長につなげたいと考え、志望しました。

    • 設問:学生時代力を入れて取り組んだこと、強みや特技

      私は○○、○○、○○と業種の異なる場でアルバイトを経験し、働く姿勢を学び成長しました。 いずれの職場でも先輩からの指導を素直に受け入れ、経験やノウハウを吸収することを意識し、先輩の対応や自分の行動を適

      宜分析して効率的に動くことを心掛けた結果、どの職場でも、仕事覚えの速さ、仕事の出来を評価していただきました。 以上を通して、教えを素直に受け入れることと自ら行動を考えることの重要性を実感し、また、それらのスキルを延ばすことができました。素直という"受動的"な一面と自ら考える"能動的"な一面の両方を持つことで、一方がもう一方をより活かすことができると考えており、これらは本インターンシップでも発揮し、磨いてきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限ギリギリ(数文字少ない程度)まで記述し、熱意を伝えるよう心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:あなたの専攻・研究内容もしくは、研究内容が未定の場合は、「計画、または現時点での興味のある分野」をご記入ください。(200文字以下)

      車などに発生する振動の抑制を行う○○という装置において、特定の使用状況下で、性能を状況に合わせて変化させる研究を行っている。私は一般的な○○とは異なる機構をもつ新たな○○に着目したが、その性能の変化メ

      カニズムは未解明である。そこで装置内部の可視化を行った。透明な○○を作成することで内部を可視化し、これまで原因不明であった現象の解明につながった。今後は数値計算を導入し、さらなるメカニズム解明を目指す。

    • 設問:オープンカンパニーの応募理由について教えてください。(200文字以下)

      私は、グッと背中を押すような加速感でドライバーを楽しませるクルマに魅了され、将来はその開発に携わりたいと考えている。現在、私はクルマの「乗り心地」が運転の楽しさの土台となると考え、振動○○抑制の研究を

      行っている。そこで、PHEVや4輪駆動の技術など、ユーザーの楽しさを駆り立てる貴社のクルマづくりに強い興味がある。貴社のクルマに如何なる技術が用いられ、どのように活かされるのか、議論を通じて考え抜きたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論を最初に端的に述べることを意識した。 また、エントリー企業の企業理解を示すため、その企業の製品や事業内容についても触れるよう意識した。 さらに、結論の根拠として実際にあったエピソードや実体験を記入

      するように心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(生産技術部)
    • 設問:第1希望のコースおよび、ダイハツへの志望理由をご入力ください。(300字目安)

      私は世界中の人々が利用したくなる製品を作りたいという夢を持っています。近年、自動車は社会生活に欠かせない存在となっており、また環境問題の解決も必要とされる自動車業界に興味を持ちました。そこで貴社では軽

      自動車やリーズナブルな普通自動車を提供し、さらに持続可能な社会に向けた取り組みも行っていることに魅力を感じました。インターンシップのテーマであるベンチマークテストを行うことで、貴社が自動車を製造する際にどのような観点を重視しているのか学びたいと考えています。そして、このインターンシップを通じて顧客の立場に立ったモノづくりと環境への配慮を両立させる取り組み方を学びたいと考えています。

    • 設問:第2希望のコースおよび、ダイハツへの志望理由をご入力ください。(300字目安)

      私は自身の問題解決力を活かし、貴社のモノづくりの取り組み方を学びたいと思い志望しました。私は自動車に乗ることが多く、より高性能で環境にやさしい自動車の製造に関して興味を持っています。貴社のインターンシ

      ップに参加することで、自動車の部品の役割や製造過程を学び、より良い自動車を製造するための課題について深く理解したいと考えています。そして、環境への配慮と革新的アプローチの両立を成立させる工夫を学び、持続可能な社会の実現を可能にするための貴重な経験を積みたいと考えます。また、将来研究や開発の現場で直面する複雑な課題に対しても、創造的で効果的な解決策を提供できるような技術者になりたいと考えています。

    • 設問:あなたらしさが分かるエピソードを含めた自己PRをご入力ください。(300字目安)

      私の強みは、周囲と協力し相手の立場に立って物事を考える能力です。私は、130人の生徒が在籍する学習塾で講師のアルバイトをしており、そこで50人の担当生徒の勉強方針を立てました。始めた当初は、学年ごとに

      教材や進め方が決められていたマニュアルだったので生徒にあった勉強方法がないことが課題でした。そこで、各生徒の性格ややる気、能力に応じた勉強方針を作成しました。その結果、それぞれの生徒が最適な教材で無理なく勉強を続けられるようになり、学力向上につなげることができました。さらに、宿題も生徒によって調整することで、授業がないときでも積極的に勉強してくれるようになり、塾に貢献できたという自負があります。この経験から相手にとって最も適した解決策を提案し、実行することができます。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S