1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 三菱電機の就活情報
  4. 三菱電機のインターン体験記一覧
  5. 三菱電機のインターンエントリーシート一覧

三菱電機のインターンES(エントリーシート)一覧 (全31件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2021年
  • 2020年

全31件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:事業所・テーマ選択の理由および技術合致についての補足をご記入ください。(300文字以内)(第一志望)

      【理由:先輩の考え方と自分の考え方の違い知りたい】 私は違う考えを持つ人とコミュニケーションをとることが好きです。なぜなら、自分にはない発想を自分の中に取り入れることができるからです。本実習は社員との

      交流を通じて職場の雰囲気を体感できます。よって、多くの先輩社員と自発的に関わることのできる絶好の機会だと考えています。 【技術合致:業務改善への興味有、Microsoft Office使用歴7年】 研究の中で、業務の効率に関してプログラミングを用いて突き詰めてきました。そこで、業務改善に関してもこの経験を活かし、自動化できる部分を探し、その方法を考えたいです。オフィスソフトは常日頃から使用しています。

    • 設問:事業所・テーマ選択の理由および技術合致についての補足をご記入ください。(300文字以内)(第二志望)

      センサのデータ取得、信号処理の経験があり、本テーマと技術合致度が高いです。研究では、センサの実装によるバイオフィードバックの導入を行いました。バイオフィードバックが可能になれば、筋肉の活動量や、加えて

      いる力など、無意識の生体情報が可視化できます。センサは力センサ、加速度センサ、筋活動量センサを用い、これらのセンサを一つのプログラムに統合しました。結果をBluetoothにより送信し、MATLABによって、取得したデータの積分処理、グラフ化を行っていました。よって、私はセンサを同時に複数取り扱い、処理をプログラミングにより実施した経験があり、本テーマとの技術合致度が高かったため選択しました。

    • 設問:事業所・テーマ選択の理由および技術合致についての補足をご記入ください。(300文字以内)(第三志望)

      将来、モビリティーに関する仕事に携わりたいと思っています。なぜなら、日常生活に必要不可欠であり、自分がその分野に貢献したいと考えるからです。そこで、本実習において車両のシミュレーションに携わり今後のキ

      ャリアを考える上での第一歩としたいです。 【技術合致:電気系専攻、機械系の研究、MATLABの使用歴5年】 私は電気系専攻であり、研究室では○○機械の開発を行っているため、電気系の知識に加え、研究のなかで身に着けたモータやセンサの知識など機械系の知識も有しています。MATLABは5年ほど継続して使用しているため、基礎スキルが身についています。

  • 大学:千葉大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。(500文字以内)

      志望動機は2つあります。1つ目は、機能性の追求と環境問題への配慮を同時に行うモノづくりついて学びたいからです。私の就活の軸は「モノづくりを通して人々の生活を豊かにしたい」であり、家電の機能性の追求は生

      活の豊かさに直結し、省エネ性の向上は地球温暖化防止につながる点で生活の豊かさに貢献できると考えています。貴社の「霧ヶ峰」は高い機能性と省エネ性を追及しており、「エコキュート」はCO2排出量の削減によるカーボンニュートラル社会の実現可能性を秘めています。そのため、本インターンを通してこれらの開発プロセスについて理解を深め、人々の生活を豊かにするエンジニアという将来像を確かなものにしたいです。2つ目は、研究活動で培った設計技術を活かした製品開発を体験したいからです。自分が設計したものを3Dプリンタで具現化し、自分の研究だけでなく、他の人の研究にも役に立ったことにやりがいを感じました。しかし、実際の現場での開発経験は無く、業務で扱う知見は乏しいです。そのため本インターンでは、大学では学べない製品の開発や設計に触れ、社員の方々のフィードバックを通して設計技術者としての力をつけていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートを記入する際には、読み手にとって伝わりやすくなるよう、文章を構造的に書くことを意識した。まず結論を述べ、その後に理由や具体的なエピソードを順序立てて記述することで、自分の考えや経験が明

      確に伝わるよう工夫した。また、文章全体の論理の流れが不自然にならないよう、接続詞の使い方や段落構成にも注意を払った。読み手の負担にならず、要点がすぐに理解できるような構成を心がけた。

  • 大学:明治大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(設計開発)
    • 設問:【得意な保有技術】
      1制御
      2シミュレーション
      『得意な保有技術について具体的なエピソード(研究等)を記載してください。』?(400文字以内)

      私は制御工学研究室に所属しており、自動運転における衝突回避システムの開発を行っている。研究の初期段階では、知見を広げるため国内外の論文を 10 冊以上読み込み、得られた知識を分析し、より安全に衝突回避

      ができる手法を考案した。実現のため、数値シミュレーションを繰り返し行い、試行錯誤しながらゼロからプログラムを作成した。その際、プログラムを簡潔にするだけでなく、アニメーションを独自に加えることで視覚的な理解を促進した。数値計算だけでなく実機実験も行い、理論上予測できない不具合に苦戦したが、実験環境やシステムの条件を繰り返し調整し、粘り強く実験を重ねた。考えが行き詰まった際には教授や研究室のメンバーと意見交換を行い、異なる視点を取り入れ多角的な解決策を模索した。このように、主体的に行動し、多様な意見を尊重しながら課題解決に取り組んだ結果、1 年で研究成果を出し、国際学会に論文を提出することができた。 (398)

    • 設問:【自己PR】想いを持って取り組んだ活動
      どのような「想い」をもって進路活動や技術取得に取り組んだかご記入してください(200文字以内)

      私は「人々の暮らしをより豊かしたい」という想いをもって技術取得に取り組んだ。現代社会では交通手段が発達した一方で、交通事故や渋滞といった課題も多く抱えている。そこで、私は人々の社会における安全性、利便

      性を向上させるために、自動運転における衝突回避システムの研究に取り組んだ。今後の研究活動でも、この想いを念頭に置いて技術取得に励んでいく。(169)

    • 設問:【三菱電機のインターンシップについて】
      当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。?(500文字以内)

      貴社のインターンシップに応募した理由は2つある。1つ目は、歴史ある事業基盤を基に、多岐にわたる事業領域を展開している貴社の技術力や変革に挑戦し続ける理念を実際の現場で学びたいからだ。貴社は産業、交通、

      宇宙など多様な分野で活躍しており、その広範な事業活動をもたらす先進的な技術を間近で体験したいと強く思っている。また、貴社で働く社員の方々とのコミュニケーションを通じて、仕事に対する熱意や課題解決へのアプローチ方法を学び、私の成長に繋げると同時に、貴社で働く技術者としての理解を深めたい。 2つ目は、私の研究で得た知見が貴社の現場でどのように活かせるのか試してみたいからだ。大学の研究では、自動運転における衝突回避システムの研究を行っている。研究を通じて得た制御工学に関する知識や、ゼロからシミュレーションを作成した経験がインターンシップに活かせると感じている。また、実機実験で培った理論では予測できない不具合に対処する能力も発揮したい。これらの知見が実スケールの現場でどう活かされ、どう応用されているのかを学び、私の研究の更なる発展へと繋げたい。(472)

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:テーマ選択の理由および技術合致についての補足をご記入ください。
      (300文字以内)

      本テーマを選んだ理由は、EMSの最適運用を学ぶことで、持続可能な社会の実現に貢献できるエンジニアとして成長できると考えたからである。技術合致としては、2点ある。1点目は、研究において○○を用いて○○を

      解析した経験である。2点目は、他社での2週間のインターンシップにおいて本テーマに関する業務を学び、○○のシステム開発を行った経験である。これらの経験が、テーマへの取り組みに貢献できると考え、本テーマを選んだ。

    • 設問:事業所・テーマ選択の理由および技術合致についての補足をご記入ください。
      (300文字以内)

      本テーマを選んだ理由は、サプライチェーン全体の改善を通じて、多くの製品やサービスに携わり、幅広い顧客に製品を通じて直接的に貢献できると考えたからだ。特に、カーボンニュートラルの取り組みに関連するサプラ

      イチェーンの最適化に関心があり、持続可能な未来に寄与したいと考えている。技術合致としては、研究において○○を用いて行ったシミュレーションの経験がある。さらに、他社での2週間のインターンシップにおいて、○○に関する企画及び改善の業務を行ってきた経験がある。これらの経験が、テーマへの取り組みに貢献できると考え、本テーマを選んだ。

    • 設問:事業所・テーマ選択の理由および技術合致についての補足をご記入ください。
      (300文字以内)

      本テーマを選んだ理由は、AIやクラウド技術を活用した運転能力の評価や分析が、今後の自動運転技術の進化に大きく貢献し、交通事故のない未来を作り出せると考えたからだ。また、生体センシング技術を駆使し、人間

      の行動や能力を定量的に評価することに強い関心がある。技術合致としては、研究においてPythonを用いたデータ処理やシミュレーションの経験がある。さらに、AIは多くの分野で大きな革新をもたらし、人間の限界を超える精度や速度で意思決定をサポートできる点に魅力を感じていて、AIを絡めたシステム開発に非常に興味がある。これらの経験が、テーマへの取り組みに貢献できると考え、本テーマを選んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(設計)
    • 設問:自覚する性格等(長所)

      創造的な思考力に裏付けされた課題解決力

    • 設問:自覚する性格等(短所)

      柔軟な思考に欠ける点。

    • 設問:志望動機

      私は、社会基盤を支える技術に携わり、安心・安全で持続可能な社会の実現に貢献したいという想いから、三菱電機を志望する。貴社は、長年にわたり電力、鉄道、宇宙、FAシステムなど多岐にわたる領域で高い技術力を

      発揮し、日本だけでなく世界のインフラを支えてきた。その中でも特に魅力を感じたのは、社会課題の解決に向けて「一歩先を行く」姿勢で技術革新を続けている点である。私は大学で電気電子工学を専攻し、エネルギーの効率化や制御技術について学びを深めてきた。特に研究室では、電力系統における再生可能エネルギーの安定供給に関する研究に取り組み、電力の品質維持と制御手法について実践的に学んだ。この知見を、貴社のエネルギーシステム分野やスマートインフラ領域で活かし、未来の持続可能な都市や社会づくりに貢献したいと考えている。また、グローバルに展開しながらも、「共に創る」「共に生きる」という姿勢を大切にしている企業文化にも共感している。技術力と人を大切にする貴社で、自身の技術的能力とチーム協調性を活かし、信頼されるエンジニアとして成長していきたい。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだこと

      〇〇のアルバイトで顧客満足度の向上に貢献した経験がある。〇〇でアルバイトをしており、顧客アンケート全項目〇〇点の目標に対し「〇〇」の項目が〇〇点と大きく下回っているという課題に直面した。アンケートには

      〇〇で書かれたご指摘コメントが多かったため、〇〇からいらっしゃるお客様に対して〇〇な接客ができていないことが原因と考えて対策を始めた。まず、スタッフたちに協力してもらい、○○の接客で焦るシーンについて情報を集めた。そして、留学でお世話になったホストファミリーに相談しながら「焦ったときに役立つ」かつ「〇〇な印象を与える」フレーズをまとめたメモを作り、いつでも見られるようレジに貼って共有した。結果、スタッフたちの接客に余裕が生まれ、〇ヶ月後には〇〇点をいただいて目標を達成した。

    • 設問:本プログラムで学びたいことと目標

      学びたいことは、チームでの仕事に対する貴社の考え方です。私は「人と誠実に向き合い、向上心を持って動く」という強みを、「つながり」や「行動できる」ことを大切にする貴社で発揮したいです。社員の方々の協働の

      仕方を学び、どのように貴社と社会に貢献できるのか考えたいです。 目標は、貴社で働くビジョンを明確にすることです。私は海外に滞在した経験から、場所が変われば「当たり前」も変わることを体感し、人々の日常をより豊かにしたいという思いがあります。この思いは、家電製品やインフラなどの幅広い事業で人々の暮らしに影響を与える貴社でこそ、実現できると考えています。プログラムを通して、貴社で働くイメージを深めたいです。

    • 設問:長所

      人と課題への誠実さ、高みを目指す向上心

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:興味のある事業所の選択理由・技術合致点

      自身の研究目標と深く関連しており、経験や知見が活用できると感じているからです。私は現在、○○の冷凍・冷蔵技術の研究を行っており、流体の制御により空調機器の省エネルギー化を目指しています。一方で、本テー

      マで扱う換気送風機は、空気の流れを効率的に制御することで室内環境を最適化し、エネルギー効率を高める重要な役割を担います。そのため、自身の研究と換気送風機の設計開発では、流体制御と熱交換技術という点で技術合致が多く、エネルギー効率の向上や環境負荷の低減に対し、自身の研究をより具体的な形で応用できる絶好の機会と考えています。本事業所で実践的な知識と技術を習得し、自身の研究に生かしていきたいです。

    • 設問:特異な保有技術

      ○○の冷凍・冷蔵技術の研究を行っています。○○は流体でありながら磁場に反応し、その流れを制御することができるため、流体中の熱移動も制御し、高効率な熱交換や保冷の実現を目指しています。 実験では、磁場の

      有無による凝固・融解時間の違いを温度測定により調査していました。しかし、凝固・融解時の圧力変化による液漏れが大きな問題でした。そこで、研究室の先輩と相談し、容器に穴を開け、チューブを取り入れることで圧力変化を抑制する機構を発案しました。使用材料が柔らかいため加工は難易でしたが、同様の材料を扱う企業に連絡を取ることで知見を深め、容器の加工を行いました。その結果、液漏れを解消でき、再現性の高い実験を実現し、融解時間の短縮が可能となりました。 自ら計画を立て、装置の作製と実験をし、議論を重ねて修正する流れを繰り返すことでPDCAサイクルの重要性を理解し、その過程で主体性を身につけることができました。

    • 設問:「想い」を持って取り組んだ活動

      私は初めて飛行機に乗った際に、飛行機がどのように動いているのかという疑問を抱きました。そして、空気の流れが関連することを知り、ものの流れに興味を持ちました。この興味から流体力学が学ぶことができる機械工

      学を選択しました。 また、現在は研究に取り組む中で、人々の生活を支える仕事をしたいという思いが強くなり、流体力学の中でも空調分野に興味を持ち、関連した企業を中心に就職活動を行っています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(OJTインターンシップ)
    • 設問:事業所・テーマ選択の理由および技術合致についての補足をご記入ください。(300 文字以内)

      私は、エアコンで世界の空調環境を変えたいと思い冷熱システム製作所を選択しました。地球温暖化が深刻化する中で、環境配慮と省エネに重点を置いた製品開発が求められているので、空調技術の向上を通じてこの課題に

      貢献したいと考えています。私は大学の実験でオシロスコープなどの計測器を使った経験が豊富にあり、そして大学院では実験の補助をするアルバイトで後輩に装置の使い方を指導した経験もあります。そのため、正確で迅速な測定を行うことが可能です。また家電製品を購入する際にはインバータやコンバータ制御の特性について事前に調査し、選定することを心がけています。この経験からインバータの知識も有していると自負しています。

    • 設問:事業所・テーマ選択の理由および技術合致についての補足をご記入ください。(300 文字以内)

      私は、研究で学んだマイクロ波の知識を社会に役立てたいと思い、情報技術研究所を選択しました。研究では ◯◯を用いたシミュレーションを行い、また◯◯に関する実験も実施してきました。この経験から◯◯に関する

      基礎知識を有していると自負しています。また実験やシミュレーションに再現性を確保するため、詳細なマニュアルを作成しながら研究を進めています。◯◯では研究で必要なスクリプトの作成経験もあり、プログラミングの知識を活かした設計にも興味があります。研究所でのインターンシップを通じて、さらに研究に応用できる知識を深めたいと考えています。

    • 設問:事業所・テーマ選択の理由および技術合致についての補足をご記入ください。(300字以内)

      私は、エアコンで世界の空調環境を変えたいと思い◯◯を選択しました。地球温暖化が深刻化する中で、環境配慮と省エネに重点を置いた製品開発が求められているので、空調技術の向上を通じてこの課題に貢献したいと考

      えています。私は大学の実験でオシロスコープなどの計測器を使った経験が豊富にあり、そして大学院では実験の補助をするアルバイトで後輩に装置の使い方を指導した経験もあります。そのため、正確で迅速な測定を行うことが可能です。また家電製品を購入する際には◯◯の特性について事前に調査し、選定することを心がけています。この経験から◯◯の知識も有していると自負しています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(設計・開発)
    • 設問:自覚する性格等(長所)

      どんな環境でも柔軟に対応し協力できる力

    • 設問:自覚する性格等(短所)

      一つの物事に集中しすぎて作業が非効率になってしまう点

    • 設問:志望動機

      私は、多岐にわたる製品やシステムを手掛け、社会に貢献する貴社でのインターンシップを通じ、技術開発の最前線で実践的な経験を積みたいと考え、応募いたしました。現在、私は研究でーーーーーの評価を行っており、

      センサの駆動や読み出しを制御するためのデジタル信号の生成や、センサの読み出し回路について学びました。その過程で製品やシステムの根幹を支える電子、電気回路技術に強く興味を持つようになりました。電子、電気回路は、センサの性能を最大限に引き出すために重要であり、その設計や最適化が技術の精度や効率を大きく左右します。貴社は、産業機器、エネルギーシステム、交通インフラなど、私たちの社会の根幹を支える製品やシステムを手掛けており、こうした幅広い分野における回路技術がどのように応用され、製品開発に貢献しているのかを実際に学びたいと感じています。このインターンシップを通して、貴社の現場で実務経験を積み、研究で培った知識を実際の開発にどのように活用できるかを確認したいです。研究者としてスキルをさらに磨き、今後のキャリアに活かしていきたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(生産技術)
    • 設問:興味のある職種について選択した理由をご記入してください。 (200文字以内)

      私は現在大学で〇〇の勉強をしています。学習した工学的知識を将来的に生かしたいと考え、生産技術に興味を持ちました。さらに、研究室でPDCAサイクルを回すことを意識しながら研究に取り組むことに楽しさを覚え

      、自らの好奇心から意欲をもって働けると感じ研究開発職を選択しました。また、品質保証・品質管理は消費者の安心、安全を守ることで人々と密接に関わり合うため、社会貢献意識が高いと考え選択しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問数が非常に多かったので、エントリーシート全体で一貫性を保つようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:興味のある職種(理由200字以内)

      私は情報を用いて人の役に立ちたいという考えで就職活動をしている。私は大学でアルゴリズム設計を勉強し、より効率的なアルゴリズムを考えることに面白さを感じた。それを作り、実行することができれば多くの人々の

      仕事が効率的になり会社側には人件費削減、従業員側には残業時間の減少と双方にメリットがもたらされると考える。このような考えから、生産・品質管理やシステム開発設計に興味を持っている。

    • 設問:得意な保有技術について具体的なエピソード(研究等)(400字以内)

      C言語を用いたプログラミングが得意である。大学の授業でプログラミングに初めて触れたとき、論理的な思考を用いて人間ができないスピードで計算処理を行うことに驚きと魅力を感じ勉強を始めた。私の友人にはプログ

      ラミングを高校時代から始めていた友人が数人いたため、友人の協力のもと、週に1回、プログラミングの勉強会を企画し習得に向けて勉強に励んだ。学部3年次には、ビンパッキング問題という容器の中に大きさが異なる物体を詰めていき、充填率の最大化と使用する容器の数を最小にすることを目標とする問題のコンペティションに仲間と共に参加した。ここでは私はプログラマとしてSEからの要件に満たすようなプログラムを構築し、実装に至り、3位入賞を果たした。友人に助けを求めた部分も多々あったが、このコンペティションでの開発経験を経たことで、プログラミングの更なる技術向上の足掛かりになったと考えている。

    • 設問:事業所・テーマ選択理由・技術合致/第一希望

      私は、大学進学と共に○○に移住してきたのだが、友人も多くでき、住みやすい○○に愛着がわいた。地元に帰ることも検討したが○○に残りたいという気持ちが強かったため、○○製作所を選んだ。テーマ選択理由として

      は大学で学んだアルゴリズム設計・離散最適化を活かせる業務効率化・改善に興味がある。業務改善によって働く人の負担軽減、人件費削減による製品の値下げなど多くの人々の役に立つことができると考え、自分の就職活動の軸とも一致する。統計学の知識は高校で勉強した程度であるが、インターンに参加が決まった暁には勉強をし、良い成果が出せるように尽力したいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだこと(現在取り組んでいることでも可)

      私は集団塾のアルバイトで受験生最上位クラスの責任者として数学を指導していました。そのクラスの生徒達の偏差値が伸び悩む問題を解決するために2つの施策を行いました。チームでは、クラス責任者として各教科の担

      当と現状の共通把握を図り、今後の方針を定めました。個人では、より個別に生徒と接して生徒の苦手としている単元を把握し、志望校に合わせた指導を行いました。結果は生徒の苦手を克服でき、偏差値を上昇させて志望校合格に導きました。この経験から、自分の行動で人を動かし、多くの人に喜んでもらうことが喜びだという事を感じました。また、私は直面している課題に対して、現状を正確に把握して解決することができます。

    • 設問:本プログラムに期待することと目標

      私は将来社会で貢献できる企業に就職したいという思いがあります。貴社のコミットメントの「常により良いものをめざし、変革していきます」にある通り、常に新しい価値を創出しており、日本の未来を背負っているとい

      う強い使命感を持っている点にとても魅力を感じました。インターンシップでは貴社が問題に対してどのように向き合って解決しているのか、社員の方々は社会貢献に対してどのような意識を向けているのかを学びたいです。 本インターンシップでの目標は、グループワークで広い視点からの意見出しや円滑な進行に尽力します。また、社員の方々との交流から私の今後のキャリアをイメージすることも目標です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望度が伝わりやすいようにした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだこと

      長期インターンシップでWebライターを担当し、記事制作チームでオウンドメディアのアクセス数増加に取り組んだ。目標のために自社メディア上の記事数を増加する方法を考え実行した。取り組みの上で、当初は1つの

      記事の制作に1ヶ月以上かかるという課題があった。原因の一つは、社員1人が全ての記事のフィードバックを行っていたことである。この課題の解決のため、メンバー同士が相互にフィードバック行う制度を導入した。全ての記事制作を1ヶ月以内に収め、記事数増加につなげられた。メンバー全員が利用できる新しい制度によってチームに貢献し、チームで最大限の価値を生み出すことができた。

    • 設問:本プログラムに期待することと目標

      技術的な専門知識を持たない自分が、人々の笑顔に事務系職種としてどこまで貢献できるのかを体感できることを期待している。◯◯サークルでの活動の中で◯◯の◯◯に言われた今日まで頑張っててよかったわ、という何

      気ない一言から「明日も頑張ろうと思えるきっかけを与える人になりたい」という人生の軸となる価値観を見つけた。ゼミで学んでいる◯◯論を活用しながら、技術者の方が開発する素晴らしい製品をお客様に架橋し、技術で人々の明日に希望を与える役割を貴社で果たしたい。また目標はChanges for the Betterを掲げる貴社の変革への意欲的な姿勢に食らいつき、自身の成長につなげる時間にすることである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:志望動機

      この春、私は○○で一ヶ月間を過ごした。その期間中、至る所で貴社の製品を見かけた。私は何故かとても誇らしく感じた。後に気づいたが、私は貴社が日本を代表して海外の人々の生活を豊かにしていることに、日本人と

      して誇りを感じたのだ。今、そのことを知った私は、自分も貴社の一員となり、自分の語学力を活かせる海外で人々に安心と安全を提供したいと考えている。このインターンシップを通じて、貴社のグローバル展開の戦略立案プロセスを学び、自分の強みをどう活かせるかを考える機会があることを期待している。また、この経験を通じて、自分の伸ばすべき能力や不足している能力を明確にし、残りの学生生活で克服することが目標である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の実体験を交えて描くことで、説得力をあげた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだこと(現在取り組んでいることでも可)

      タイトル:○○で企画を担当し2年ぶりの開催をしたこと 本文:○○で受け持った企画を成功させたことです。参加者全員が楽しめるということを目標としました。イベントには勉強から離れて遊びに来る人が多くこの企

      画の集客は難しいと考え、このままでは出展者が楽しめない可能性が高いと考えました。集客を目標にし、ターゲットを○○に絞りました。○○のような工夫をし集客向上を狙いました。結果、〇人の動員に成功し、参加後アンケートでも高い満足度を得られました。この経験からただ与えられたものを実行するのではなく目標を持って物事を実行することの大切さや人と協力することの大切さを改めて学びました。

    • 設問:本プログラムに期待することと目標

      タイトル:貴社の事業や業務、やりがいについて理解を深めたい 本文:貴社の業務について理解を深め、自身が貴社で働く姿をより具体的に想像したいと考えています。現在アルバイトで○○をしているため貴社に家電の

      イメージを強く持っていたのですが、今回他の事業も多くやっていることを知り、そちらの事業についても深く理解したいと考えます。また、貴社での仕事のやりがいや職場の雰囲気についても理解を深めることで入社後に自身が貴社で働く姿を具体的に想像できるようになりたいと考えます。参加にあたっての目標は、自身に足りない部分を見つけ、経験する全てのことから最大限のものを学ぶことです。今後の就職活動や入社後に活かしていきたいと考えます。

    • 設問:長所

      責任感が強く継続的に努力できる所

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(設計、品質管理、生産管理)
    • 設問:得意な保有技術について具体的なエピソード(研究など)を記載して下さい。(500文字以内)

      私は「○○の研究」を行っています。具体的には○○化された○○という装置の開発を行っています。卒業研究ではマイコンを用いてリレーをオンオフさせる温度制御、自作ポンプを使用した、○○制御などを正確かつ安価

      にできるシステムの開発。また○○システムとして、○○を使用した遠隔監視制御システムや、○○など使用した、遠隔監視制御システムを構築しました。さらにシステムユーザビリティを意識したインジケータも製作しました。現在、大学院では引き続きマイコン、画像センサを活用して円滑に○○ができるシステムの構築に取り組んでいます。そのため、制御や表示などあらゆるソフトウエア開発が得意です。さらに学生時代に取り組んだ○○という活動において、○○の設計を行いました。この際に○○など大学の授業では習わなかった実際に製品に実装する上で出てくる問題点などを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分がどんな技術を持っているかを明確にし、研究や学校活動で取り組んできたことを具体例にあげ説得力を増した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと。エンカレッジの一括エントリーで提出。

      大学祭実行委員で企画のリーダーを務めたこと。自分がぶつかった課題・それをどのように解決したか・その力が自分に
      どのように生きているかを書いた。

    • 設問:自分の強み。エンカレッジの一括エントリーで提出。

      相手の立場に立って考えること。カフェ店員の経験から、普段このことをどのように活かして何をしているのかということや、社会人になった際にどのように仕事や会社に貢献することができるかを書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が見ても分かりやすい文章を心掛けた。特に、大学祭実行委員の経験は企画内容や自分が行ったことを第三者でも理解できるようにした。先輩や友達に添削してもらうことで客観的に見ても分かりやすいかどうかを考えた

  • 大学:千葉大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:【本プログラムを通し、最も学びたいこと】について教えてください。

      ものづくりの現場を学び、そこでの働き方を学ぶことが一番の目的です。総合電機の本店や支店ではなく、製作所で働くことは生産ラインの管理や本店などとの意思疎通が重要になってくると考えています。そうした業務を

      含めて、製作所での固有の仕事や携われる業務領域を経験したいです。さらに、ものづくりの現場を体験できる数少ない職場体験なので、最新技術を日々間近で感じつつ働ける魅力も発見できると考えています。

    • 設問:【これまでのご経験で、最も注力して取り組んだこととそこから学んだこと】について教えてください。

      サッカーサークルの大会企画・運営の主幹部として、企画運営を通じてサークルへの参加率上昇に貢献したことです。そこで副幹部2名との話し合いで、仲を深め楽しめる大会を模索し、特にチーム分けに最も注力しました

      。自分が案を出し、副幹部からフィードバックをもらって修正することを繰り返し、意見の根拠をお互いに提示した上で調整を行いました。ここから、自分の意見や気づきをチーム内で共通することの大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ製作所インターンシップに参加したいのかを、製作所営業の魅力という切り口から説明したこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(文系採用)
    • 設問:志望理由

      日系メーカーに興味がある

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業研究をしながら記入

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(先端総合研究職)
    • 設問:得意な保有技術について具体的なエピソード(研究等)を記載してください。

      私は「◯◯」を目指して研究を行っており、電子回路の設計技術を有しております。従来の◯◯では◯◯に対応できず、◯◯が問題となっていました。この問題を解決するためには◯◯を用いた、◯◯ができるカメラが必要

      であると考えました。本研究では、イメージセンサとして◯◯を提案しました。研究では◯◯を用いて電子回路設計を行い、プリント基板上にカメラシステムの実装を行いました。回路設計を行う上では素子を選定する中でサイズは小型に、電力はなるべく削減できるように意識しました。小型化をコンセプトに設計をすると必然的に配線が密集するため、◯◯にこだわり、ノイズを回避しました。今後は、さらに◯◯まで考えた電子回路設計技術を身につけていきたいと考えております。

    • 設問:課外活動(研究や専攻分野以外)で力を入れて活動したことなどについて、どのような点に苦労し、どう乗り越え、どのような成果を出したかも含めてご記入ください。

      ◯◯開発の大会に力を入れました。研究室の同期8人で開発に挑み、未達成のゴール到達を目標にしていましたが、Covid-19の影響で会場が変更されて◯◯などから例年のプログラムでは走行に必要な要件を満たせ

      ず、プログラムのコードを見直さなければならない困難に直面しました。私はプログラム班として、走行に必要なアルゴリズムを分析したところ、新たに◯◯を作成することを考えました。搭載カメラに◯◯を持たせることで視野角の増強をしたり、◯◯を実現するために◯◯を行ったりするなど、◯◯を成功させることに努力を惜しみませんでした。これにより、◯◯を達成し、史上初の◯◯を果たしました。この成果の要因は、多角的な視点から新しい答えを導き出したことだと考えます。

    • 設問:課外活動(研究や専攻分野以外)で力を入れて活動したことなどについて、どのような点に苦労し、どう乗り越え、どのような成果を出したかも含めてご記入ください。

      私は◯◯などを行う◯◯分野の研究室に所属しており、貴社の「家庭から宇宙まで」の事業領域を通じた価値創出に共感し、御社の最先端の「ものづくり」に携わりたく本インターンを志望させていただきました。私は実践

      的な経験を通じて成長することを重視しており、貴社のインターンシップでは実際のプロジェクトに携わる機会が与えられると聞き、業務フローやチームワークの重要性を是非実際の現場で学びたいと思いました。研究の◯◯、課外活動の◯◯開発を経て、私は「ものづくり」の楽しさを知りました。そのような背景もあり、先日行われた御社のセミナーにて、超高速で微細な絵を描くレーザー加工機や非常に優れた撥水性を持つスマートエアコーティングの技術を目にしたことで驚きを受け、業界で圧倒的な技術で世界に革命をもたらしている御社の技術を学びたいと思いました。また、貴社は幅広い技術領域においてリーダーシップを発揮している企業です。社内の専門知識や経験豊富なメンターからの指導や助言を受けながら、自身のスキルを向上させることでチャレンジ精神を養いたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(技術系職種)
    • 設問:得意な保有技術について具体的なエピソード(研究等)を記載してください。

      私は、卒業研究では、○○に関する研究を行いました。○○行うには、一般的に○○を行う必要があります。この○○を行うことで制御が容易となり、追従性が良くなります。座標変換を行うには、電力系統の位相が必要と

      なり、位相を検出するために○○というものが必要となります。しか○○○○を用いることで、計算負荷が増加し、制御に遅れが出る可能性があります。そこで、私たちは、○○を用いて、座標変換を行い、○○を行う方法について研究を行いました。この方法により、従来の○○と同様の特性を示すことができます。また、電力系統側の電圧や位相が瞬間的に低下、または変化した場合に発生する電流成分があります。なので、○○とすることで、提案手法の制御法を用いて制御を行いました。○○を用いた場合の制御と比較すると、正常な値に戻るまでの時間が短くなることがシミュレーションと実験で確認することができました。

    • 設問:当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。

      私がこのテーマを志望する理由は2つあります。1つ目は、脱炭素社会実現のために、出力が不安定になる再生可能エネルギー電源の増加により電力系統の安定化がより重要になる中で、貴社の電力系統保護・監視システム

      や電力変換設備、開閉装置に求められる技術について知りたいからです。普段は目にすることのない、システムや装置に関わることのできる体験は、貴重だと考えます。2つ目は自身の将来働く姿を考えたいと思ったからです。これまでに大学で○○といった学問を一通り学びました。その中でも、電力変換について興味を持ち、○○の研究室に入り、日々研究をしてきました。しかし、企業で働く姿が想像できず、研究に対する考え方が企業でどのように活かされるのか企業の説明会の話を聞いても、漠然とした想像しかできませんでした。そこでインターンシップを通して貴社の社員の方々はどのように働き、考えを持っているのか把握し、現場の雰囲気を感じることで、今後の働く姿を考えるための経験としたいと思います。

    • 設問:課外活動(研究や専攻分野以外)で力を入れて活動したことなどについて、どのような点に苦労し、どう乗り越え、どのような成果を出したかも含めてご記入ください。

      私が学生時代に力を入れたことは○○のアルバイトです。その中で、店舗の業務がスムーズに行われるように積極的に空きシフトを埋めることを心がけていました。夜勤のアルバイトは、業務が多く、次の日の予定の変更な

      どにより、スタッフの急な欠勤などでシフトの変更が必要になることあります。そこで、私は次の日の予定を確認、調整することで、可能なかぎりシフトに入るようにしました。この結果、スタッフの負担も軽減され、店舗の業務をスムーズに行うことができ、お客様によりよいサービスを行うことができました。このような経験を通じて、一人のためにした行動が結果的には、他の人にも貢献できることを学びました。積極的に動くことで、周囲に貢献し、自分自身の成長にもつながりました。そのため、私は今後も何事にも前向きに取り組み、誰かのために役に立つことができるような行動力を持ち続けたいです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生時代に注力したこと。

      学生時代スポーツに打ち込んでおり、自分のスポーツの取り組みでどこまで力を発揮できるのかどうか。を記入した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:志望動機や学びたいこと(500)

      私が貴社を志望する理由は、自身の研究内容や経験をものづくりを通して人々の暮らしに還元したいからである。私は研究で金属材料の接合にめっきを用いる新しい事に果敢に挑戦し、手を動かして実験、改善することに楽

      しさを感じた。さらに課外活動では新たにPR動画の作成を発案して仲間と協力して行い、結果的に入会者が増加したことで達成感を得た。これらの経験から学習した知識を「見える化」する、人々の生活を便利にする商品を開発したいという夢を持つようになった。中でも貴社は「常によりよいものを目指し、変革する」理念にあるように、飽くなき向上心や責任感が強いと感じ、自身の強みに共感するとともに、夢を叶えられると考えている。学びたいことに関しては、本インターンシップの第一、第二志望では材料や電気化学などの保有スキルがマッチしているためこのスキルを活かす方法や、より専門的な知識を実験から評価・考察までの一連のプロセスの体験を通して積極的に習得する機会にしたい。さらに研究で扱っていない空調や冷熱機器に関する技術や観察・評価の際に用いる機器の操作方法に関しても積極的に向上心を持って学び、自身の研究活動へ活かしたい。

    • 設問:自己PR(ガクチカ)(400)
      課外活動で力を入れたことについて、どのような点に苦労し、どう乗り越え、どのような成果を出したか

      私が学生時代注力したことは、京都の寺社仏閣の観光を主に行うサークルの会長を務めた事だ。会長だった当時、初めての緊急事態宣言で対面での新歓が不可能になり、アウトドアの活動が中心の性質上存続の危機に陥った

      。しかし私は「45年続くこのサークルを必ず存続させる」という強い意志を持って新入生の勧誘に勤しんだ。具体的には従来のビラを配布する方式からSNSでの宣伝活動へモデルチェンジした。特に活動風景や魅力をまとめたYouTubeでの紹介動画を作成することを発案して主導し、メンバーに役割分担を明確にして協力を仰いだ。さらに動画視聴を促すために動画内でサークル参加時の割引クーポンの配布も考案した。この行動の結果動画再生数が1000回を超え、入会者も以前の約1.5倍の153人へと発展した。さらにはメンバーの結束もより強固になった。この強い意志や行動力を貴社でも発揮したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望動機の分量が多いため、しっかりと熱意を込めて記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(なし)
    • 設問:志望動機

      大学では、企画設計の段階から流通の段階まで、モノづくりの全体を俯瞰して学んできました。私の専門性が、貴社ではどのような場面において生かされるのか、貴社に、そして社会にどのように貢献ができるのかを知りた

      いと思いました。また、貴社は、日本を代表する総合電機メーカーとして、半導体/電子デバイスから宇宙システムまで幅広く事業を手がけておられます。モノづくりを通して社会課題を解決している貴社の根幹を支えている生産管理の業務を体験し、仕事に対する考えや適性を考えるきっかけとして、今後の就職活動にも生かしたく、貴社のインターンシップを応募します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分が持っている専門性を伝えるようにした。

  • 大学:同志社大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(設計開発)
    • 設問:志望理由

      幼い頃から御社の製品を見ていたことから御社に興味持ったことから志望した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      熱意を込めること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(開発)
    • 設問:当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。

      12の事業領域が部門を超えて連携を行い,常により良いものを追求する貴社の姿勢に魅力を感じているからだ.私は大学院で,様々な専門を持つ学生が参加する授業に取り組んだ経験がある.その際,専門が異なる学生と

      もチームを組み協力し合うことで、最後の発表会では優秀賞を取ることができた.そのため,幅広い事業部がそれぞれ高い技術力を駆使してものづくりに励む貴社が魅力的であり,社員の方々から仕事に取り組む姿勢についてお聞きしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      美津電

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(事務系総合職(営業))
    • 設問:【学生時代に最も力を入れて主体的に取り組んだこと及びその目的や苦労したこと】について
      教えてください。 ※現在取り組んでいることでも可

      私は大学スポーツを活性化することを主軸に活動した。特に学内のビジネスコンテストでスポーツを軸にした企画立案に注力した。企画を実現するには全34チームの中で入賞する必要があったのでそこを目標にした。その

      ためには大学との話し合い、既存企画をある程度尊重する、既存の組織との連携が課題であった。そこで現地調査と有識者を招いての講義などを重ねた上でチームで集まり意見を交換し40以上考案した。その中で意見がぶつかり合いチームメンバーが憔悴し議論が進まなくなった。そこで私はそれぞれの意見の良い所を抜き出し共有し改めて全体のやる気を出すことに成功した。結果、銅賞を受賞し案が採用されることになった。

    • 設問:【当社のインターンシップへの参加を希望する理由及び参加後どういう自分になっていたいか】に
      ついて教えて下さい。

      事務系総合職の職務を知り、進路選択に活かしたいと考えている。スポーツの企画を考える中で、障害者に対する配慮を考える必要がありました。そこから全ての人が生活しやすい世の中にする仕事をしたいと考えている。

      それを実現するためには多様なニーズに対応できることが不可欠であると考える。なので暮らしから産業活動に至るまで幅広い分野の発展に携わることができる総合電機メーカーに興味を持っている。加えて、貴社はグローバル環境先進企業を目指しており、貴社の事業精神に強い興味を持った。また、インターンシップでは現場実習を重ねる中で、多角的な視野で社会のニーズを捉えることができるようになりたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      内容を詰め込みすぎるのではなく、背景を想像しやすいように心がけた。

  • 大学:九州大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:一番得意なことはなんですか.

      私が得意なことはCADです.
      これまでに私は様々なプロジェクトに参加し,プロダクトを生成してきました.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最後まで諦めずにかく.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:学生時代力を入れたこと

      アルバイト

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:研究内容

      ○○を研究しています。卒業論文研究では「○○」というテーマで、…について研究しました。現在の修士論文研究では、…の開発に向け日々研究を行っています。

    • 設問:自由記入欄
      (参加希望理由・自己PR等)

      貴社には就職先として非常に興味があるのですがBtoBの製品が多いことからあまり貴社について詳しく知る機会がなかったため、今回のインターンシップに参加し、貴社における仕事内容を知りたいと思っています。ま

      た、貴社の先輩エンジニアの方々との座談会を通じて貴社の雰囲気と働き方を体感したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      部署別なので興味のある部署に寄せて書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES
    • 設問:学会発表経験・回数

      日本機械学会・2回

    • 設問:当社における興味・関心のある事業分野・技術

      私は日本の防衛事業の中でも、飛しょう体ミサイルに興味があります。なぜなら、ミサイルは所持しているだけでも脅威となるため敵国の侵略を未然に防ぐことができ、人々の〇〇の権利を守ることが出来ると考えるからで

      す。貴社は空対空や地対空ミサイルのライセンス生産や自社開発を行っているので興味を持ちました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      三菱電機についてきちんと知っているか問われるような内容だったので、自分の興味のある分野についてはしっかり勉強しておいた。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S