1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 日立製作所の就活情報
  4. 日立製作所のインターン体験記一覧
  5. 日立製作所のインターンエントリーシート一覧
  6. 2ページ目

(2ページ目)日立製作所のインターンES(エントリーシート)一覧 (全88件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全88件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:研究のテーマ(200文字)

      〇〇の評価により、〇〇の転移メカニズムの理解や〇〇の開発、また、〇〇の評価と改善に貢献することを目標とし、〇〇を数値化する研究を行っております。

    • 設問:研究(ゼミ)の内容
      Detail of your research [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。(1200文字以内/1200 characters)

      研究目標:
      課題とアプローチ:
      実験結果と展望:
      研究で学んだこと:

      を1200文字以内にまとめました。1127文字書きました。

    • 設問:得意な科目(100文字以内/100 characters)

      私の得意科目は数学です。〇〇では常にトップのクラスにいました。数学の魅力は、論理的に考えて1つの答えを導き出せるという点です。論理的に考えることは、全ての仕事に役立つと考えております。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:今回の社会イノベーションワークショップに応募した理由

      貴社のイノベーションに関するソリューションについて理解を深めたいからだ。 私は個別指導塾のアルバイト経験を通して、生徒の課題解決や成長を補助することにやりがいを実感した。そのため、幅広い分野で社会の効

      率化・価値最大化に挑戦しているインダストリー領域事業に興味を抱き、理解を深めたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の実体験と絡めながら記入しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:「社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。(300字以内)」

      貴社の事業について理解を深めると共に、未来社会へ向けた取り組みについて学びたい。私はものづくりを通して人々に夢を届けたいと考えている。幅広い事業で社会貢献する貴社の業務を知る事で、夢ある将来の実現に貢

      献するビジョンを養いたい。 また脱炭素社会に向けて社会が変容を遂げている中で、これまで日本社会を牽引してきた貴社ではどのような取り組みが出来るかを学びたい。電力は必要不可欠なインフラであり、特に島国である日本にとってエネルギー課題は死活問題である。本プログラムを通して貴社の姿勢や技術を知り、現状の課題を把握したい。 また短期間ではあるが、社員の方の考えに触れ社会で活躍するのに必要な素養を身につけたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      これ一問だけだったので、参加希望理由と共に、自身が思う社会イノベーションについて簡単に記載する事で積極的にアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:・自分のセールスポイント(200字)

      私の強みはリーダーシップにあります。私は〇歳の頃に○○を始め、各年代で主将、副主将を経験し,中学・大学では全国大会の出場を達成しました.私は各年代での主将経験を通じて、目的を達成するには皆が協力し同じ

      目標に向かうことが1番の近道であると学び,それを実行してきました.私は様々な人をまとめ同じ目標に一緒に進み,目的の遂行に繋げることができる人間です.この強みを活かして社会に貢献していきたいです.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      各設問の文字数が多いため,普段のESより詳細に記載することを心掛けました.
      その中で,表現が口説くなったり,同じ表現や言葉を繰り返さないように気を付けました.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。(300字以内)

      私はICT技術を活用し、社会課題の解決に取り組むことに強い関心があるため、参加したいと考えました。貴社は、先進技術を活用して社会の課題に挑戦し、持続可能な社会の実現に貢献しています。私もこのような社会

      貢献に携わりたいと考えており、貴社のワークショップはその第一歩になると感じています。そして、貴社の豊富な経験と専門知識から学ぶことで、自分自身の成長と社会への貢献を両立させたいと考えています。このワークショップを通じて、将来的に貴社の一員として社会イノベーションに貢献できるようなスキルと知識を身につけたいと合わせて考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないように何度もチェックをしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:志望理由

      AIを日常に身近なものとし、この技術を活用して社会的課題を解決することで、多くの人々を支援したいと考えています。特に、AIの活用による社会全体の利便性向上に貢献したいという思いがあり、そのためには実際

      のビジネス現場での深い経験と専門的な知識が必要不可欠です。貴社の幅広い事業領域と豊富なデータ資源、さらに充実した育成環境は、私にとって理想的な成長の場であると感じています。インターンシップでは、貴社が持つデータ資源を活用し、AIを駆使した具体的なソリューションの開発に携わりたいと考えています。また、実務経験を通じてデータから価値を創出し、それを社会的な利益に結びつけるスキルを身につけたいです。インターンシップでの経験を活かし、社会に新たな価値を提供できる人材として成長したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数内に伝えたいことを入れること

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術系職種)
    • 設問:[所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。1200

      私は新たな○○を提案し、試行に励んだ。○○システムとは、○○する技術である。課題点は、○○が低下し、有害物質の浄化率が低くなることである。課題解決のため、私は○○を促進させる手段として、○○を提案した

      。さらに、最適に加熱できる方法を検討し、実験装置の設計、構築を行った。ここでは、熱伝達率が高い材質のものを使用し、燃料噴射装置との密着性を意識し温度上昇が速やかになるように工夫をした。実際に○○を変更し、噴霧を光学撮影および成分分析を行っている。

    • 設問:学会や学術誌で発表した経験のある方は、所属学会名、学会・学術誌での発表題目をご入力ください。800

      ○○学会  ○○講演会 題目○○

    • 設問:得意な科目を入力してください。100

      機械設計,材料力学,熱力学

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:開発経験の中で最も自信のある開発経験について記入してください。

      大学4年次に、2023年に北海道で開催されるATWS(アドベンチャートラベルワールドサミット)に出展することを目的とした、雪上電動走行車をグループ単位で開発しました。幼少期から乗り物(スポーツカーなど

      )やモータースポーツに興味があり、大学4年次の研究テーマの決定に困っていた時期に、教授から北海道ならではの乗り物の開発に関する研究のお話をいただき、本プロジェクトに参加しました。ペダルをこぐ速度がアクセル開度と指数関数的に比例するようにモータの出力特性を調整し、急発進しないように設計・開発しました。ブレーキ関連の動作についても、ソフトウェア側でフールプルーフに対応するように設計しました。具体的には、自動車で言う、パーキングブレーキ、ブレーキ、ドライブのように状態を分け、ハードウェアもそれを操作できるボタンを追加することで、それを実現しました。雪上走行という環境を考慮して、様々な防水対策方法から検討を繰り返し、防水シートとポッティングと呼ばれるハードウェアの防水対策方法を採用したのもこだわりのポイントです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手と話の前提条件を揃えることと共に、一本のストーリーを作るように自分の経験を書くことに注意してください。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:ワークショップへの応募理由および期待していることを、下記に記載してください(自由記述欄)。

      私自身の将来像を明確にするためである。 脱炭素社会の実現に向けて社会が大変革を求められている中、貴社の技術者として、時代を牽引していきたいと考えている。電動化社会の実現は、社会全体に大きな影響を与える

      と感じており、現在勉強している自身の◯◯◯◯技術を通じ、変化の中心として時代をリードしていきたい。止まらない社会の変化の中でも、脱炭素社会の実現に向けて貢献し続ける人材でありたいと考えている。また、私のこの考えは、貴社の「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」という理念に合致していると考えているが、実務現場から貴社の理念を体感することで、貴社の理念をより深く理解できるだけでなく、将来貴社で働きたいと考えている身として、どういった考え方や技術的素養が必要になるのかを知ることができる貴重な機会になると考えており、目指すべき将来像を明確にすることができると考えている。 インターンシップでは、技術のみならず人物的にも貴社で求められる人材像を把握することで、キャリアや人生について再考し、貴社の技術者として働く意義ややりがいについて考える機会にしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の考えや経験が伝わるような書き方を意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術)
    • 設問:志望理由

      理由は、以下の三点です。 第一に、貴社は社会イノベーション事業を展開するグローバル企業であり、私が尊敬している会社です。社会の課題を解決するために、最先端の技術やサービスを提供している貴社のビジョンや

      事業に共感し、その一員として貢献したいと思っています。 第二に、ICTソリューション事業所品質保証部は、生成系AIを活用した業務効率化を目指している部署であり、私が興味を持っている分野です。私は大学で??工学を専攻しており、シミュレーションソフトを用いて被害予測を行っています。その際に生成系AIは相棒のような存在であり、意見交換や質問など、多岐にわたり使用しています。生成系AIは、文章や画像などの様々なコンテンツを自動生成することで、人間の創造性や生産性を高める可能性を秘めていると感じています。今後発展するとされるIoTやAIについてもっと学びたいと思い、ITパスポートを取得しました。本事業所は、生成系AIをシステムのトラブルシューティングや文章の清書などの業務に応用しようとしており、私はその取り組みに参加し、学んだことを活かしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ??具体的な理由を書く:なぜその会社や業界に興味があるのか、具体的な理由を明示する。例えば、その会社の事業内容や企業文化、取り組みたいプロジェクトなどを挙げる。 ??自分の強みをアピールする:自分のス

      キルや経験が、どのようにそのインターンシップで活かせるかを具体的に説明する。過去の経験や成果を例に挙げて、自信を持ってアピールする。

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(研究開発)
    • 設問:研究内容

      現在、自動車産業では燃費向上を目的にマルチマテリアル化が進められており、異なる材質の部材を接合する技術が求められている。そこで装飾などの表面処理に用いられるめっきを「接合」に応用する新しい接合技術の実

      用化を目標にしている。めっきを接合に使用する利点は常温・大気圧条件下で可能である一方で、拡散律速が原因でめっきに時間を要するという問題があった。その為反応に関わるイオンを連続的に供給し、拡散層を薄くすることができる噴流めっき装置(ジェットめっき)を用いてめっき処理の高速化が可能かを検証した。また接合強度を高める為にはアルミニウムを陽極酸化することで得られる微細孔にめっきが入り込むことによる界面での物理的なアンカー効果と、被接合材料として用いる部材間に緻密にめっきを充填することが必要である。研究当初は界面のアンカー効果は充分であるが、めっきの析出が均一にならず強度が30MPaと非常に小さかった。そこで電子基盤にめっきを行うビアフィリングという類似の分野から析出を均一にする添加剤の投入の着想を得た。その結果均一性が向上し、卒業論文の成果としてアルミニウム合金の同種接合で従来の強度である150MPaを維持したままめっき時間を36時間から10時間に短縮できた。現在では修士論文に向け、自動車に広く用いられている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)とアルミ二ウム合金を用いて異種めっき接合の高強度化・高速化を実施している。現状の結果では接合強度が50MPaと小さいためまずは噴流めっき装置を用いず、ビーカーでの攪拌によるめっきで100MPaの接合強度を目標に実施している。なお接合強度が低い原因はCFRPと銅めっきの密着性が低いことである。これは引張試験後の破断面がCFRPとめっきの界面であることと、破断面のSEM観察とEDX元素分析を行うことにより明らかになった。現状、CFRPに導電性やアンカー効果を付与するために、エッチング・陽極酸化・スルホン化の3段階の表面処理をめっき前に行っている。関連する論文調査や材料特性、電気化学の文献を通して主体的に学習し、他の前処理方法についても検討を行うとともに、新しい知見を習得している。強度の目標を達成し次第、噴流めっき装置を用いて、同様に高速化に挑戦することを最終目標に掲げている。

    • 設問:セールスポイント

      私の強みは仲間と協力し、新しい事に挑戦することである。京都観光を主に行うサークルの会長を務めた際、コロナ禍を契機に対面での新歓活動が不可能となったため、新たにPR動画を作成することを発案した。仲間と役

      割分担を明確にして共創した結果、入会者が以前の約1.5倍の153人へと発展し、仲間との結束もより強固になった。この発想力とチームワーク力を活かし、次世代の脱炭素社会に貢献する材料開発を行いたい。

    • 設問:テーマを選んだ理由

      理由は2つある。1つ目は自身の保有スキルが志望テーマとマッチしていたからだ。私は資源工学を専攻し、持続可能な社会の実現を意識している。研究でもサスティナブル社会を見据えた、環境負荷の低いめっきを用いて

      材料の接合を行うことに挑戦している。その中で接合強度向上のため、めっきの前処理として実施する、アルミニウム合金やプラスチック材料の表面処理の条件の最適化を研究目的にしているため、SEM観察や分析のスキルを持っている。また、必要な知識である材料特性や電気化学の知識を身につけている。これらの点が材料開発プロセスの分析に活かせると考えている。またこのスキルを産業機器やインフラなどの様々な分野に活かす方法や、より高度な技術を実際の設計から評価・解析までの一貫したプロセスを通して体験したい。2つ目は開発プロセスの中でプログラミングの活用方法に関心を持ったからだ。プロダクトとITとOTの技術融合による次世代開発を通した社会貢献に注力している貴社で、実験とプログラミング技術融合を体感し、活用方法を学習したい。また実習を通してプログラミングスキルを習得し、研究や今後の人生に活かす契機としたい。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(事務系職種)
    • 設問:社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。

      人々の快適で安心な暮らしを支える社会イノベーション事業の取り組みについて詳しく知りたいと考え、志望した。私は「人々に大きく貢献できる仕事がしたい」という想いを持っている。そのため人々が快適に、安心して

      、健やかに暮らせる未来を実現していく貴社の社会イノベーション事業に強い関心がある。今回のワークショップでは貴社の異なる職種がどのように連携して社会イノベーション事業を成功させているのかを学び、将来自分が社会に対してどのように貢献できるかについての視野を広げたいと考えている。またその中の1つの職種について詳しい仕事内容を学ぶとともに、そこで働く社員の方の社会課題に対しての想いについて知りたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      明確に伝わるように論理的に書くこと、また志望理由が他の企業でも当てはまらないようにすることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(技術開発職)
    • 設問:自分のセールスポイントを教えてください。

      私は理系大学生として、常に最新の技術トレンドや学問の進化に敏感に耳を傾け、それらについて積極的に学ぶ姿勢を持っています。日々の授業や研究だけでなく、関連する論文や専門書を積極的に読み、新たな知識や発見

      に触れることを楽しみにしています。例えば、最近のAI(人工知能)の進化や量子コンピューティングの可能性に興味を持ち、関連するオンラインコースやワークショップに積極的に参加しています。これにより、将来のプロジェクトでAIや量子コンピューティングを活用する際に必要なスキルや知識を身につけることができると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論重視.研究への興味のアピール

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:このインターンシップを志望した理由は?

      貴社で働くイメージを具体化したいから~。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ベースで書くことと簡潔に伝えること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:弊社のインターンシップ(事務系)への参加をご希望とされる理由を教えてください。

      1つ目は貴社の「社会に貢献する」という理念と私自身の就活の軸が合致しているためだ。2つ目はモノづくりのトップである貴社の教育制度自体に興味があるためだ。 まず、私の就活の軸は社会貢献で多くの人に安心と

      快適を提供することである。貴社は「IT×OT×プロダクト・システム」という圧倒的な技術力とノウハウによって構築されたシステムがある点で、最も社会イノベーションを起こす力がある企業だと考える。そのため私は貴社の事業を実際に学び、価値を提供し続けるビジネスモデルについて理解を深めたい。 次に、貴社の教育制度も先進的だと考える。2年間の濃密な研修期間がある企業やジョブ型採用をいち早く取り入れている企業は他業界でもほとんど無い。人と企業が循環的に成長し合うことで、より大きな価値をより広く提供する貴社に魅力を感じると同時に、それらを実際に体感したいため本インターンシップに是非参加したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく自身の志望動機を記述することを心がけた。

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:得意科目は何ですか

      得意科目は日本史である。出来事には思惑があり、その原因や解決法を複数視点から考察することで全体像が見えてくる。この多角的に現象を考察し対策を実行するプロスは課題直面時にも応用できると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に、かつ研究テーマと関連があるように述べた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:研究内容(200)

      私は〇〇というテーマで研究を行っています。人間活動によって発生する〇〇です。そして〇〇と考えられています。〇〇を抑制するために効果的な方法としては、〇〇の水を張ったり、抜いたりする間断灌漑が挙げられま

      す。しかし現在、水を管理するタイミングは〇〇で行われています。そこで、機械学習によって〇〇を予測し、適切なタイミングで水を管理をすることで間断灌漑の効果を最大化することが私の研究の目的です。

    • 設問:得意な科目を入力してください。(100)

      得意科目はプログラミングです。大学の授業で初めてC言語に触れましたが、人それぞれに記述するコードに色があるのが面白いと感じました。

    • 設問:自分のセールスポイントを教えてください。(200)

      私は自身を分析し的確な解決方法を実行できます。 大学ではビッグバンドジャズサークルに所属していました。初心者だったため同期と比べると技術の面で劣っていました。そこで、曲を聴き漁り、実際のライブハウスに

      も何度も足を運ぶことで、ジャズ特有のノリを身につけることにフォーカスしました。コンテストのソリストに選ばれました。貴社でも分析力を活かし、的確なソリューションを提案していきたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:あなたが注目する日立のビジネスとその理由

      私は、貴社の水問題に関するソリューション事業の中の、漏水検知センサーの開発に興味を持ちました。なぜなら、4年前に経験した大阪北部地震が発生した際、水道管の老朽化が原因で大規模な断水が起こった事がきっか

      けで、老朽管の更新に対し問題意識があったからです。また、ゼミでは行政の方と共同で行う防災プロジェクトに参加しているので、国内外の様々なパートナーと協創して行われる、防災についての国家レベルの大きな事業である点にも魅力を感じました。IT・OT・プロダクトといった多分野での実績と知見をお持ちになる貴社だからこそ可能になる、持続可能な社会の実現に貢献出来るビジネスに、私も携わりたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験と事業を結びつけること

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:セールスポイント(200字)

      私の強みは挫折しても諦めないことだ。その強みを表す経験は、元Jリーガーが所属する強豪社会人サッカークラブに入団したことだ。実力不足であった私は、試合に全く出場できないなど何度も挫折を味わったが決して諦

      めず、悔しさを糧に熱意をもって練習に取り組んだ。その結果、少しずつ公式戦に出場することができている。今年6月の〇〇大会では優勝し、〇〇出場を果たした。社会に出ても様々な困難を乗り越えていきたい。

    • 設問:テーマを選んだ理由(500字)

      私がこのテーマを選んだ理由は2点あります。 1点目は、自身の将来やりたいことと合致しているためです。私は将来、デジタル技術を活用してより多くの社会や顧客の課題を解決したいと思っています。そのため、本テ

      ーマで社会課題の解決に挑むことで将来のイメージを鮮明にするとともに、”IT×OT×プロダクト”という一貫したソリューションを提供できる貴社の強みを実感したいと思います。 2点目は、本テーマにおいて自身の強みを活かすことができると考えているためです。私は課題解決力が長所であると自負しております。その根拠は2つあります。1つ目は、アパレル店でのアルバイトで、月間クレーム件数を3分の1以下に減少させ顧客満足度の向上に寄与した経験です。2つ目は、VISITS Technologies株式会社が主催するデザイン思考テストでSランクを獲得したことです。以上の根拠より課題解決力が長所であると自負しており、その長所を本テーマで活かしたいと考えています。 以上2点より、本テーマを志望します。また、現場の最前線で働く社員さんとの交流を通して、考え方や思い、ICTソリューションの強みを学びたいと思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最大限アピールする

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(会計)
    • 設問:弊社の冬季キャリア教育(事務系)への参加をご希望とされる理由を教えてください。(400字以内)

      貴社の社会貢献度の高さに魅力を感じ、そこでシステムエンジニアとして働く上で必要な能力を知りたいと考えているため参加を希望致しました。貴社は研究開発を通して革新的なIT技術を提案する一方でこれまで培って

      きたインフラ技術を活かし、社会イノベーション事業に乗り出しておられます。企業のみならず社会全体の問題をITで解決しようとする貴社の挑戦的な姿勢に魅力を感じています。そこで貴社で優れたシステムエンジニアとして働くにあたり、自分自身の強みである責任感の強さがどう活かせるかを確かめたいと考えております。特にプロジェクトマネージャーとしてスケジュール管理など調整にあたる上で必要となる能力を学びたいです。このように貴社の社会貢献度の高さに魅力を感じて、貴社でシステムエンジニアとして社会に貢献したいと考えております。そこで貴社で求められる能力に自分が沿っているかを知りたいと思い、応募いたしました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が一つしかないため、詳しく書き込むことを気を付けた。特にシステムエンジニア職志望デキャリアプランもあることも書き込んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:研究テーマ(200)

      私は身体に負担の少ない〇〇法の開発を研究テーマとしております。 がんは日本の死因第一位となっており,中でも肺がんは部位別死亡者数が1998年以降連続で最多です。現行の〇〇が抱える問題点として,いずれの

      方法も身体への負担が大きく副作用を生じることが挙げられます。よって,身体に可能な限りメスを入れず,且つ〇〇のみを死滅させる治療法が必要と考えます。

    • 設問:研究内容(1200)

      私は新規的な〇〇法として,〇〇を提案します。〇〇とは,気体分子にエネルギーを印加し,陽イオンと電子に電離した状態を指します。〇〇を生成することによって,大気中の気体分子が電離し,〇〇が産生されます。〇

      〇は他の物質と反応しやすい特徴を持ちます。また,〇〇は正常な細胞よりも増殖が速く,細胞内のミトコンドリアがより多く呼吸します。よって,より多く〇〇を〇〇に取り込ませることにより細胞を〇〇させ,死滅へと誘導することを期待します。 学部在学時には,研究に用いるリアクタの製作に取り組みました。リアクタとは,電圧を印加し〇〇を生成するための部品です。製作時の課題として,形状に決まったものが存在しないという点が挙げられました。先行研究の論文では30程の形状の差異が存在する事から,本研究で使用する形状を決めかねていました。私はこの問題に対し,印加電圧や周波数,照射時間の3つのパラメータを変更しても一様に〇〇を生成可能な構造を重視しました。リング状の電極を採用し,ガラス製の誘電体を挟むことによって高電圧・高周波数を印加時に,〇〇の組成が不安定にならない様設計を行いました。 修士課程進学後は,作製したリアクタを用いて,〇〇に対しての〇〇の効果検討を行っております。〇〇のパラメータを変更することによって,細胞の生存率に差異が生じることがこれまでの実験より判明しています。具体的には,電圧,周波数,照射時間のいずれかを増加させることにより,細胞の生存数が有意に減少しております。細胞数が減少する理由として,〇〇による〇〇が細胞に取り込まれ,〇〇を与えることによる自発的な細胞死を考察しました。今後の展望として,正常な〇〇細胞に対しても同様の実験を行い,細胞死を誘導するか検討を行い,〇〇細胞のみに細胞死を誘導する〇〇条件の選定を行います。最終的な目標として,生体に対して臨床的な実験を行い,新規的な〇〇治療の確立を目指しています。

    • 設問:得意な科目(200)

      私の得意な科目は,福祉ロボット工学及び実習という授業です。この授業は救急搬送を目的としたロボット開発の考案を目的としており,4人1組になり1?の人形をベッドまで搬送するロボットの制作に取り組みました。

      私が担当したセンサ制御は,様々な障害物を正確に回避可能な性能が求められました。実際に私自身が設計したシステム通りにロボットの作動に成功したことで,チームでのモノづくりの素晴らしさに気付きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:参加理由

      ものづくり企業の凋落が叫ばれる昨今でも、御社は総合電機メーカーの枠組みに囚われず、社会イノベーションを推進し、世界から注目される企業となっている。特に、経営資源をIT分野へ集中させることによるDXへの

      貢献、海外事業の拡大といった大きな成果や大胆な方針からは、社会的イノベーションによって世界中の人を幸せにすることによって持続的な成長と収益の確保を達成しよう、という御社の覚悟を感じ、共感した。私は一生を通じ社会課題の解決に貢献したいと考えている。御社の強みであるものづくりやITを用いて、社会にどのようなことができるのか、今回のインターンシップを通じて自分に不足する考え方や能力を認識し、キャリアの考えるための材料としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      事業と学びたい内容を紐づけて書くようにした。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:インターンへの志望動機

      かねてより私は、人々の生活の基盤を支え、それを豊かにする仕事に就くことを志望しています。なぜなら、私は社会学を学んでいく中で、人々が安心して生活するためには依然としてエネルギー面や食料面などで様々な課

      題が社会にあると気が付いたからです。それらの課題に対し、私は「人類の進歩」と「持続可能な社会」という二つの観点からアプローチしていきたいと考えていました。その中で、私は貴社の社会イノベーション事業に興味を持ちました。そのため、独自の技術を活かして社会の基盤を支えている貴社について私自身理解を深めるために、お仕事を体験させて頂きたいと考えています。そして、実際にワークを通し、私が貴社で働く姿のイメージを明確化すると共に、人々をサポートし、より安心した日常生活を社会に届けるために必要なスキルは何かを学びたいと考えています。この経験は今後、私が社会のために働く上で大きな財産になると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      課題に沿って書いた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:自分のセールスポイント 200字以内

      部活動での取り組みについて記入した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数いっぱいまで記入することを心がけた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(文系総合職)
    • 設問:インターン参加希望理由(400)

      理由は2点ある。?()留学時、日本の存在感の小ささとそれゆえのさらなる進出と成長の可能性を実感したことから、日本の技術・知見による新たな価値提供によって日本・世界の発展に貢献する仕事に関心を持ったから

      。最先端ITやOT、プロダクト、「Lumada」によるデータ活用などの強みを活かし、世界規模の課題解決に取り組む貴社に魅力を感じる。?留学中、不十分な社会インフラやパンデミックによる世界の脆弱な持続性を体験したことから、強靭な社会基盤構築を通じた持続可能な未来創造に寄与したいと考えるようになったから。独自のノウハウを通じた鉄道や水、発電システム、環境配慮型エネルギー事業などを世界中で展開し、持続可能で安定的な経済発展を根幹から支える貴社は魅力的だ。今回は、留学で培った柔軟さがどのように貴社の業務で役立つか確認することに加え、貴社でグローバル規模に活躍する人材に必要なスキルや気概を学び得たい。

    • 設問:学生時代に取り組んできたことを中心に自己PRをしてください(400)

      私は異なる背景を持つ人々との良好な関係構築力を持つ。これは()留学で培い発揮したものだ。当初は日本の価値観への固執やシャイな性格から人付き合いに苦戦した。そこで多くの課外活動や()、()に挑戦し、多様

      な価値観の吸収と自己表現に努めた。その際、より深い相互理解達成のために、他者との差異に臆さない主体的対話を意識した。深夜大声で歌う()人ハウスメイトとも、我慢ではなく、自ら行った意見聴取に基づく「個室」の価値観の違いの理解とそれに沿った意見主張によって相互理解を成し遂げ、日中よく部屋に歌を聴きに行く親密な仲となった。この経験から、多様性を受入れる柔軟さと的確な自己主張力を獲得し、コミュニケーションにおける受容と発信の重要性を学んだ結果、()以上の国の人々との良好な人脈形成に成功した。貴社においてもこの強みを活かし、社内外で良質なパートナーシップを築きたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      実体験から、業界や事業に興味があることを裏付けし、説得力を持たせることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:参加を希望される理由を教えて下さい。

      持続可能な社会の実現のために、現代社会が直面している課題にどうアプローチするのか、その解決プロセスを体感したいからです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の動機のきっかけとなる具体例を入れました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(技術系総合職・エネルギーソリューション)
    • 設問:志望理由

      私はインターンシップを選ぶ際に2点を重視しています。1点目は社会貢献度の高い仕事を経験できることです。その理由は豪雨の土砂災害の研究を通して、人々が満足に生活を送れない様子を目の当たりにし、土木技術者

      として人々の生活を支えることができるインフラ事業に携わりたいと考えたためです。2点目は社会インフラについて幅広い見識を得ることができる環境があることです。私は現代の社会インフラには電力や交通システムなど総合的な技術力が必要であると考えています。貴社は優れたIT技術を駆使し、最新の社会インフラ事業を幅広く展開しており、興味を持ちました。 また、インターンシップでは監視制御システムに関わるテーマを希望します。私は研究の中で広島豪雨の被災地を訪れた際に、多くの人々に「信頼できる気象コンテンツ」を作って欲しいという要望を受け、安全で信頼できるシステムが求められていることを実感しました。そこで、製品の信頼性が非常に高い貴社のインターンシップに参加することで、安全・安心なシステムについて理解を深めたいと考えております。

    • 設問:研究のテーマ(現在研究を行っているテーマを記入:200文字以内)

      私の研究テーマは「豪雨を早期に察知するための気象情報の開発」です。近年、西日本を中心とした全国各地で集中豪雨の発生が顕著になっています。その結果、それらの地域では多くの土砂災害が起きており、人的・住家

      被害などが増加しています。そこでそのような被害を最小限に抑えるために一般の人々や自治体が集中豪雨をいち早く察知し、自主避難を可能にするにはどのような気象状況に着目すればよいのかを考察します。

    • 設問:研究の内容

      私は都市環境に関わる研究室に配属された際に、「土砂災害の被害を小さくするために豪雨を早期に察知するためのレーダー雨量情報の活用」というテーマを選択しました。その理由は2点あります。1点目は、私は中国地

      方の出身であり、2014年8月の広島豪雨や2013年島根県須佐豪雨などで故郷や知人が被害を被ったためです。その災害を通して、大学で土木を専攻している私は豪雨の土砂災害の被害を小さくしたいと考えるようになりました。2点目は、私は地球環境が人々の生活にどのような影響を与えるのかということに興味があり、その中でも全ての人が関わることになる降雨というものに特に関心を抱いたからです。 豪雨をいち早く察知するにあたり、現在は気象モデルにより豪雨を予測しようとするのが一般的です。しかし、モデルには様々な誤差が生じるので完全に豪雨を予測することは難しいのが現状です。そこで私はまず豪雨の原因や気象レーダーがどのように作成されているのかなどについて、研究室のゼミなどを通して勉強に取り組みました。気象についての詳しい知識がなければこの問題を解決することはできないと考えたからです。そこから私は、土砂災害というのは強い降雨が長時間ある地域に滞在することで発生すること、また、現在運用されている気象レーダーだけでは降雨が滞在しているのかどうかをリアルタイムに把握できないことを学びました。  その後、私は豪雨を予測するのではなく、現時刻より少し前のデータから、ある地域にどれだけ雨量が蓄積されたのかを積算することを考えつきました。雨量の蓄積量に注目することで、豪雨が停滞し、土砂災害の危険性が高まった地域をより明らかに出来るだろうと予想したからです。具体的には1時間または3時間の雨量を積算することで、その土地にどれほどの雨量が蓄積されたかを把握し、蓄積量が大きくなり始めた地域は土砂災害の危険性が高いと判断するシステムです。このシステムを用いて、広島豪雨などの豪雨事例を実際に検証しました。降雨情報の解析や膨大なデータの整理は非常に苦労しましたが、豪雨が滞在し始めた様子やどこの地域で土砂災害の危険性が高まったかを気象庁のレーダー情報より分かりやすく把握することが出来ました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:インターンシップへの志望理由を教えてください。 (200文字以内)

      貴社を第一志望とし、貴社の技術力で社会を大きく支えたいと考えたからだ。近年、貴社は海外展開や情報技術の活用に力を入れており、それは私の英語力や学部で培ったIoT等の知識を活かせると感じた。また、電機メ

      ーカー業界でトップを走る貴社のインターンシップを通じて貴社の方々の思考法を直接学びたいと考え、そしてその姿勢がどのように仕事または社会に反映されているか直接伺うことで自己成長につなげたいと考えた。

    • 設問:学生時代頑張ったことを中心に自己PRをしてください。(200文字以内)

      私の強みは自身で目標を設定しその目標に向かって努力できるところだ。新歓代表になった私は入部者数を過去○年で最高数にするという目標を掲げた。そして全員が当事者意識を持つ事が重要と考え、全員を広報担当、企

      画担当、コーチ担当の3つに割り振った。さらに各担当と毎週会議を行うことで現状を把握した。そして今まで以上に信頼関係を築くことが出来たことでスムーズに新入生を勧誘することができ上記の目標を達成できた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に理解しやすいように書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(SIer職)
    • 設問:現在の研究内容について教えてください。

      半導体材料である遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)の電子状態を、走査型トンネル顕微鏡(STM)や走査型トンネル分光法(STS)を用いて観測し、TMDの半導体としての性質を解明しています。Siに代わる

      次世代半導体材料の中で、TMDは単層で半導体の性質を示し、微細化が可能であることや、強い発光や光吸収を持つこと、高い移動度であることなど、優れた性質を持っています。様々なTMDを組み合わせることで、バンドエンジニアリングが可能であり、優れた性能を持つデバイスの開発が期待されています。薄膜太陽電池や、電界効果トランジスタなど、様々なTMD半導体を利用したデバイスの開発も行われています。私は、TMDの中でも、モリブデン(Mo)やタングステン(W)、硫黄(S)やセレン(Se)を組み合わせたTMDについて研究しています。 学士4年次は、有機化学気相成長法(MOCVD法)によって成長した、MoS2/WS2の面内ダブルヘテロ接合の界面の電子状態の観測やバンド構造の評価をしました。界面のヘテロ接合の様子をSTMを用いて評価し、バンド構造をSTSを用いて計測しました。MOCVD法によるTMDの成長過程で適切な条件の下試料作成を行わなかった場合、界面が合金化してしまい、バンド構造が理論的な値にならないということがわかりました。本来MoS2/WS2のヘテロ接合では、バンド構造はType-?となるのですが、界面が合金化している場合、バンド構造がType-?となることがわかりました。また、MOCVD 法の各成長プロセスにおける TMDの成長時間をコントロールすることで、自在にTMDsのバンドタイプを制御しうる可能性について考察しました。

    • 設問:自分のセールスポイントについて教えてください。

      私には組織内で生じた問題を自ら行動し、解決に導く行動力があります。私は○○サークルの会長を1年間務め、サークル内で生じた、「初心者がサークルをやめてしまう」という問題を解決しました。週に1回初心者講習

      会を開き、練習場にきた初心者の子と積極的に話しかけることで、150人規模のサークルを作ることができました。また、周囲を巻き込んで行動する力もこの経験から身に付けることができました。

    • 設問:このテーマを志望する理由を教えてください。

      私が貴社の「ITソリューションエンジニア体験型インターンシップ」を選んだ理由は、日本トップクラスの事業を展開している貴社のビジネスの肝を知ることで、私自身の就職に対する考えを明確にし、今後の就職活動に

      生かしたいと考えたからです。私は現在、ITコンサルタントと研究職の双方を志望しています。その理由は、新しいことに挑戦することや、社会や組織の問題や課題に対して自ら考え行動し、解決することに興味を持っている一方で、大学生活や研究室での生活で学んだ専門分野の知識を活かした仕事をしたいとも考えているからです。今日の社会は複雑化が進み、IoT等の最先端技術によって物とインターネットと人が密接に関わっています。その中で、社会の問題を解決していくためには、最先端な知見が必要であると感じています。今回の貴社のインターンで、世界の最先端の技術や情報を学び、貴社の社員の方々やたくさんの学生の方々と交流をすることで、私自身の視野を広げ、複雑化した社会に乗り遅れない力を身に付けたいと考えています。また、幅広い知識を得て、物事を多角的に捉えることのできる人になり、新しい分野に挑戦し続けたいと考えています。

  • 大学:慶應義塾大学大学院 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:自己紹介 学生時代に取り組んできたこと 200字

      私は、目標に向かって迷いなく突き進み人が見ていないところでも努力を積み重ね物事を完璧にやり遂げるという意思を持っています。3歳のころからピアノを真剣に続けており、学業と両立しながら毎年コンクールで賞を

      いただいています。修士課程では行動経済学や計量経済学の研究室に所属し行動経済学の中のナッジ理論を研究しています。現在は金銭的なインセンティブが健康促進行動に与える効果をメタ分析を用いてまとめています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      普通に日本語を操れば書くことができる。特段難しい内容は聞かれない。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:志望動機

      メーカーの業務内容を体感したいからだ。 技術職が何をしているのかはイメージがつくが、事務系の社員が何をしているのかは明確にわからない。 メーカーにおいて事務系が果たす役割を、インターンを通して学び

      たい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:テーマを選んだ理由(500文字)

      私が「半導体プロセス装置向けプラズマ応用技術の研究開発」のテーマを選んだ理由は以下の2つです。【?半導体事業への興味】現在世界的にIoT社会が進んでいることから、半導体事業は世界に貢献できる規模の大き

      な分野であると考えるため興味をもっています。半導体デバイスは将来的に大量生産が必要になると予想されますが、精密機器に搭載されることから高い品質を保たなければいけないため、貴社が品質を保つためにどのような工夫をしているのか、品質の計測・検査装置はどのようなものがあるのか知りたいと考えます。また、貴社のLumadaによって大量のデータから新しい価値を生み出す姿勢を魅力的に感じ、貴社の生み出すIoT社会を肌で感じたいと考えています。【?プラズマ処理による表面解析への興味】私は大学院の研究でプラズマ処理を使用しており、プラズマ処理による表面ぬれ性の変化や表面化学状態を測定していることから、自身のスキルを用いてプラズマ気相や表面反応の検討を行ってみたいと考えます。また、企業の研究現場と研究室で行う実験の違いを感じることで、将来自分が働く姿をイメージしたいと考えます。

    • 設問:研究内容(1200文字)

      再生医療で用いられる人工血管などの生体材料は、そのまま体内に移植すると免疫反応が起こるため、生体材料の表面を患者自身の細胞で覆うことで拒絶反応を防ぐことが必要とされています。細胞が直接接するのが~~で

      あることから、~~などに依存するとされています。これまでの研究で~~。そこで、本研究では、~~を評価することを研究目的としています。 [実験内容と結果] 実験は大きく2つ行いました。 ?プラズマ処理による~~の測定 ?プラズマ処理による~~の評価 プラズマ処理直後の材料をPlasma-1、プラズマ処理後9日の材料をPlasma-9、プラズマ処理をしていない材料をControlと表記します。 ?について: 1.ぬれ性について 結果を述べる 2.表面化学状態について 結果を述べる ?について:それぞれについて初期細胞接着数測定と、負荷による細胞減少率の測定を行いました。 1.初期細胞接着性について 結果を書く 2.渦流れ負荷実験について 結果を書く

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:自分のセールスポイントは何ですか?(200字以内)

      一度やると決めた物事を習慣化して継続的に行うことができるのが自分のセールスポイントであると考えている。例を挙げると、自分は体型維持や生活習慣の確立のために朝のランニング(10km程度)をほぼ毎日行うこ

      とを習慣としている。朝はつらいときもあるが、習慣化しているため自然に行動がついてくる。これは自分が必要なスキルを身につけるために何かを学ぶといった機会で発揮できる強みだと感じている。

    • 設問:テーマ応募理由

      自分は学校の授業や研究において機械学習を用いたデータの分類や予測モデルの構築を学んでいるが、それを実際のビジネスにおいて使用するという経験をしてみたいと思っているから。また、データ分析を用いて大きな事

      業を成し遂げたいと思ったときに、明確で高い目標やビジネスに対するビジョンが大事であることは間違いないが、それだけではなくしっかりとしたデータ基盤やツールがあることも欠かせない条件だと考えている。そういう意味でも日立のAIツールがどれほどレベルが高いものなのかということを体験できる有用な機会であることも応募理由の一つである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      その企業の強みについて触れ、その中で自分がどのように力を発揮できるかを意識して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:自己PR

      研究内容について記述しました.
      ・研究テーマ
      ・なぜそのテーマに取り組んだか(課題意識)
      ・取り組んだ時の状況(グループの人数,問題)
      ・何が得られたか
      ・研究の成果(表彰など)

    • 設問:特筆事項

      ・受賞経験
      ・GPA
      ・得意科目
      ・取得スキル

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に結論ファーストで書く.また,ただの自慢ではなく,何が得られたのか,その結果自分はどんな成長ができたのかを意識して記入した.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(電力関係のSE業務)
    • 設問:自分のセールスポイント

      何事にも挑戦をすることです。また,人と関わることが好きで,人の役に立つことに喜びを感じます。自分の思いに対する熱意と成長意欲は誰にも負けないと思っています。

    • 設問:テーマを選んだ理由

      エネルギー問題について非常に興味があります。その第一線で活躍する日立製作所さんの技術を体験し,リアルな現場を知りたいと思ったからです。インターンシップでしか得ることが出来ない貴重な体験になると強く思い

      ました。 また,新エネルギーにITを活用したシステムにも興味があります。新エネルギーには無限の可能性があり,さらにITを組み合わせることでもっと可能性が広がると思っています。社会に貢献し,人の役に立つものを作るという思いがあるので,この可能性にとても惹かれています。 インターンシップを通して、自分の思いを達成できるような具体的なビジョンを見つけたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分が興味のある業界が、なぜ興味をもっているのかを述べる。
      また、自分にはそこで何ができるのか、インターンシップで何を得たいのかを具体的に伝える。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:得意な科目(100文字)

      量子力学。大学では量子力学の基本構造から、角運動量での表現を用いて系の運動について理解を深めました。古典力学では不可能なミクロの世界を扱うことができ、新しい概念を学ぶことができる有意義な科目でした。

    • 設問:セールスポイント

      私は原付と同じくらいの速度で走ることができます。大学では練習メニューはすべて自分で考えました。自分に不足している点や改善点を考えながら練習し、練習日誌を毎日つけて反省することで次の練習へ繋げましたその

      結果、大学記録を更新し、目標の全国大会に出ることができました。私は、自分の目標に向けて具体的なプランを立て、ひたむきに努力することができる人間だと思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      聞かれていることを分かりやすく、かつ興味が沸いてくれるような表現で記入した。

  • 大学:日本大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】秋冬インターンES(回路設計)
    • 設問:専攻・研究内容(200字以内)

      私は,電子デバイスの高速化,小型化を図るために光が伝搬する回路(光導波路)の研究をしています.通信に 光を用いることにより,従来の電気通信のおよそ100倍以上の高速化が望めます.現在は光通信に光ファ

      イバが用いられているのですが,ナノメートル領域での伝送は出来ません.そのため,ナノメートル領域の光伝送を目的に,金属を周期配列した新たな光導波路の実現に向けて電磁界シミュレーションを行っています.

    • 設問:あなたの長所・セールスポイント500文字以下

      私の長所は主体性のあることです.研究で行き詰った際,新しい視点からアプローチし,他の研究者には検討されていない部分を発見しました.しかし,その解析を行うには,本来1か月程度時間がかかっていまいます.ま

      た望んだ結果が得られる保証もなく,一か月という時間が無駄になる可能性もありました.そのため指導教員には賛成していただけませんでした.しかし私は,やられていないことを行い,良くない結果を示すことも進歩であると考えました.そこで1カ月かかる解析をプログラムの高速化,作業の効率化を行うことにより,2週間で終わらせることを提案し,指導教員に解析の賛成をいただきました.結果2週間で終わらせることができ,また新しい法則性を見出すことができ,学会で発表することができました.  私は指導教員に反対されてもすぐには諦めず,どうすればできるか,どうすれば許可をいただけるかを考え行動することができます.そのため貴社の設計・開発職において,上司に言われたことだけでなく,新しい視点から見て上司に提案することができると考えております.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読んだ人が,この人が働いたらどういう風に会社に貢献してくれるか想像しやすいように書きました.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:セールスポイント(200字以内)

      私は、改革を恐れず、積極的かつ前向きに挑戦できる人間だと自負しております。4年間アルバイトで集団指導の塾講師をしていました。クラスがレベル別開講されており、生徒の要求は様々でした。そこで、クラス毎の需

      要を意識するよう心掛け、講師間で伝承されてきた授業内容から大きく変更する挑戦をしました。結果、生徒にも満足してもらえ、講習における講師アンケートで全国1位を取ることが出来ました。

    • 設問:特技(50字以内)

      他の人と議論する際に、提案をしつつ意見・要求を引き出し、力を合わせてまとめていくのが得意です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的な強みが何かを伝えられるように意識した

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S