-
設問:インターンに興味を持ったきっかけ(500字)
貴社の説明会に参加し、「素材」を扱う化学メーカーの魅力を知ったのがきっかけだ。私は、所属する○○○○○○での活動を通し、日本製品が世界中の人の生活を支えていると実感した経験から、将来はモノづくりに携わ
りたいと考えている。説明会の中で、あらゆる製品の要となる「素材」を提供する事で、幅広い業界のモノづくりに携われる化学メーカーの魅力を学んだ。そのため、メーカーの中でも特に化学メーカーに興味を持った。中でも貴社は、非鉄の枠を超え、幅広く事業を手掛ける日本随一の総合素材メーカーである。また貴社は、独自のリサイクル技術などを用いて「循環型社会の実現」に力を入れており、技術を今と未来に渡り社会に還元している。私は、「多面的」かつ「長期的」に人々の生活を支える貴社の「社会貢献度の大きさ」に非常に魅力を感じている。インターンを通し、業界理解を深めるのは勿論、「貴社で働く自分」を明確にイメージしたい。貴社で大切にされている価値観や思考法、さらには「◯◯社員だからこそ発揮できる強み」などを学び、自分の特性と照らし合わせながら、「自分が貴社にどう貢献できるか」明確に掴みたい。
-
設問:学生時代力を入れたこと 目的や活動を通して得られたことなども含めて(400字)
合格者僅か◯◯名の◯◯に挑戦した。挑戦したのは、より多様な学生が集う環境で学び、成長したいと考えたためだ。周囲に無謀と言われながらも、苦手な○○○の克服・TOEIC◯◯点の獲得を軸に戦略を練り、日々研
鑽を重ねた。具体的には、毎日学術書や新聞の要点をまとめたほか、志望専攻以外の文献にも広く目を通し、○○○に必要な幅広い知識を身につけた。加えて、半年で○○○枚以上の○○○を書き、得た知識を自分の意見に落とし込む練習も重ね、苦手を克服した。また、TOEIC◯◯点獲得へ向けて、日々の座学は勿論、○○○○○○での活動を通し、実際に英語を話す機会を増やした。その結果、課題だったアウトプット不足を克服し、TOEIC◯◯点を取得出来た。こうした努力の末、難関を突破できた。私はこの経験から、「高い壁でも臆せず挑む」○○○○精神を培っただけでなく、「困難な目標でも戦略と努力次第で達成できる」と学んだ。
-
設問:就活の軸(志望業界・職種について)(500字)
第一に、私は人々に「○○○○のものが○○○○○ある」安心を届け、人々の「○○」を支えたいと考えている。普段意識せずとも、「○○○○にある」ものが失われた時、人々は不安を抱え、挑戦意欲が揺らいでしまう。
私自身、コロナ禍での◯◯への挑戦を経験し、「○○○○にある」ものの大切さを痛感した。馴染みの図書館が閉まった事、友人や教授に会えず質問や相談が出来なくなった事などが重なり、何度か挑戦を断念しようと思った。この点で、あらゆる製品の「素材」を提供し、生活の「○○○○」を多角的かつ根底から支える「化学業界」を強く志望している。第二に、私は、企画や営業を通し、「相手のニーズに寄り添い、喜びを提供したい」と考えている。私は、上述の○○○○○○において、留学生と日本人の○○イベントを企画・運営し、その中で「自分のアイデアで誰かに喜びを提供できる」力を身につけた。また、◯◯でのアルバイトで◯◯の◯◯を経験し、婚約指輪から無料チラシまで幅広い◯◯を扱ううち、「相手のニーズに臨機応変に対応する」力も身につけた。企画や営業において、自身の強みを活かして社会に貢献したい。