1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. 三菱ケミカルグループの就活情報
  4. 三菱ケミカルグループのインターン体験記一覧
  5. 三菱ケミカルグループのインターンエントリーシート一覧

三菱ケミカルグループのインターンES(エントリーシート)一覧 (全16件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全16件

  • 大学:九州大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニアリング職)
    • 設問:学生時代に頑張ったこと、研究概要

      学生時代に頑張ったこと
      ピアノサークルで活動し、全国大会に出場したことを書いた。

      研究概要
      代謝異常関連脂肪肝炎MASHについて研究していることを書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に自身の体験や考えたこと、学んだことが伝わるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(知的財産職)
    • 設問:学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について教えてください。

      がん細胞を光らせ、転移、増殖の仕組みを視覚的に解明する研究をしている。従来の研究では、発光方法として蛍光が用いられてきた。しかし、蛍光は発光時間が短い為、生体内に存在する他の光が混在し、正確な観察が難

      しい場合がある。そこで、私の研究では、発光時間が長く他の光と区別しやすいリン光を使用している。がん細胞に結合する抗体とリン光を発する金属分子を結合させ、この化合物をがん細胞に添加し、顕微鏡でリン光を観察する。これにより、従来の蛍光では観察できなかったがん細胞をリン光で観察し、転移、増殖の仕組みの視覚的な解明を目指す。これまで一年間の研究で、抗体を作成し、がん細胞のタンパク質との結合を確認できた。現在は、抗体と金属分子を結合させる実験を行なっている。

    • 設問:ご自身の強みについて教えてください。

      私の強みは、組織のために最善なことは何かを考え、周囲を巻き込んで実行できることだ。レストランにて30人のアルバイトを統括するバイトリーダーとして、自ら率先しアルバイトの業務内容をシングルタスクからマル

      チタスクに改善することを提案し実行した。当時、各スタッフが、レジや調理などの特定のポジション(シングルタスク)しか担当せず、業務効率性が著しく落ちていた。そこで、各スタッフがマルチタスクで業務を行うことを店長に提案した。そのためには、各スタッフに複数の業務を習得させる必要があり、研修プログラムを立て、スキルの上達を図った。結果として、混雑時でも少人数での円滑な業務の遂行を達成した。 このように、私は組織がより良くなるために必要なことは何か常に考え行動することができる。入社後も、会社のために一番良いことは何か考え行動できると確信している。

    • 設問:ご自身の課題点について教えてください。

      私の課題点は、諦めが悪いところである。些細なことでも気になることがあると自分が納得するまで考え込むことがある。その結果、他の業務に影響が出ることもあると感じている。この課題を克服するために、私はタスク

      の優先順位を意識して管理することを心がけている。例えば、重要なタスクとそうでないタスクを明確に区別し、まずは全体の進行を妨げないように優先度の高い部分に集中するよう努めている。また、他のやるべきことに支障をきたさないよう、考える時間の期限を設定するようにしている。この取り組みを通じて、納得いくまで考えつつも効率的に作業を進めるバランスを見つけられるようになってきた。今後もこの課題に対する意識を持ち続け、さらなる改善を図りたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(技術)
    • 設問:ご自身の課題点について教えてください

      私の課題点は行動力が先んじてしまうあまり、周りが見れなくなってしまうことだ。私は旅行研究サークルのサークル長を務めていたが、旅行の計画及び手配を行い、リーダーシップを発揮する一方で、周り幹部に対して十

      分に役割を委ねず、結果として自分で多くを抱え込みやすい傾向がある。これよってサークルの部員の成長や意見を引き出す機会を逸していたと考えている。その課題点を克服するために、行動を起こすまえに一度、友人や先輩に相談し、客観的な目を取り入れることを心がけている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めは文字数を気にせずに書き、そこから要点を絞って削っていくことで、無駄な表現や重複をなくすよう工夫した。特に制限が厳しい設問では、一文を短く明確にするようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(プロセスエンジニア)
    • 設問:学生時代に注力した(注力している)取り組みを教えてください

      個別指導塾の塾講師アルバイトです。生徒の○○に合わせて、柔軟に指導法を変更しました。○○を目指す生徒を指導した際には、難しい問題に直面すると、勉強に対する自信を失うことが課題だと考えました。そこで、受

      験への不安を軽減するために、問題の難度を段階的に上げるアプローチを取ることで、生徒は自信を取り戻すができました。アルバイトで培った○○力は、技術業務でも発揮できると考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      限られた文字数の中で、最大限の情報を入れる。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(プロセスエンジニア)
    • 設問:研究概要を教えてください 高専・学士課程の方は、得意科目とその理由を教えてください(200字以内)

      〇〇の〇〇応答性について研究している。〇〇を工業的に応用するには〇〇の刺激応答性理解が重要だ。しかし、〇〇の〇〇応答性について未解明な部分が多い。そこで本研究では、〇〇の〇〇応答性理解を目的として〇〇

      への〇〇に着目した。現段階では〇〇すると新たな〇〇の生成が見出されている。今後は〇〇観察を行い、生成した〇〇の詳細を解明していく。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少なく設問も少ないので端的に記述しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(デジタル・IT)
    • 設問:インターンシップへの応募理由

      自身の専門性を活かせる業務の解像度を高めたいためである.私は〇〇の〇〇に取り組んでいる研究活動や〇〇の〇〇などを通して,社会貢献のためには専門性が重要であることを実感した.また,〇〇として同期の多くの

      研究分野に携わる過程で,様々な領域で貢献できる点に好奇心は満たされ,やりがいを感じた.そこで,貴社のインターンシップを通して現在学んでいる内容の実際のビジネスでの活用方法を学ぶことで,現在の学びへの社会的な目的意識を育むとともに,業務に求められるスキルについての理解も深めたい,また,将来私がデータサイエンティストとして働くイメージを明確にしたい.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく簡潔にまとめること

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(事務職(知的財産部門))
    • 設問:当社インターンシップへの応募理由を教えてください(200文字)

      化学メーカーの事業内容、特に貴社の事務系職の役割・働き方を体感したく、志望する。特に私は、取引先と協力することで貴社の発展に貢献できる事業部門に興味を持っており、この部門における具体的な業務内容や、業

      界の中での貴社の特徴につき知見を得たい。さらに、現場で業務に向き合う社員の方々の姿勢等を理解することで、現在の自分自身の化学メーカー業界との適性を知り、今後の自身の成長や就職活動に活かしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学部生ながら「法律への興味がしっかりあって法学部に所属している」ということをアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:当社インターンシップへの応募理由を教えてください。100文字以上200文字以下

      貴社の社風を体感したいためです。私は現在持続可能な世界の実現に化学工学の知識を活かして携わりたいと考えています。そして、環境・社会課題の解決にとどまらず、社会そして地球の持続可能な発展に取り組むことを

      めざし「KAITEKI実現」をビジョンに掲げる貴社に興味を持ちました。そこで貴社のインターンシップに参加することで、社員の方々の情熱や雰囲気を体感し、貴社への理解を深めたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      聞かれたことに忠実に答えるように注意しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:当社インターンシップへの応募理由を教えてください(200文字)

      化学メーカーである貴社の中で、どのように機械・電気電子系の社員の方が活躍しているのかを肌で感じたいからだ。私は大学院で制御工学のアルゴリズム提案について学んでいる。制御工学は、なんとなくでは通用しない

      、どこまでも論理的な思考を必要とする学問であると考えている。その上で、必要なスキルや自分に不足していることを把握し、具体的な目標をもって残りの学生生活を有意義なものにしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の研究内容と業務内容に関連性があることをアピールできるように記入した.また,学業以外で注力した点も聞かれたため,そこでは企業理念と自分の性格や考え方が似ていて,雰囲気がマッチすることをアピールでき

      るように記入した.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:志望動機・学びたいこと

      インターンシップを通じて技術職に対する理解を深めたいと思ったため志望した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数ギリギリまで記入し、志望度をアピールした

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(生産技術職)
    • 設問:研究テーマ&研究概要を教えてください。(600字以内)

      私は、〇〇を利用した難分解性有機物質の分解処理について研究を行っています。難分解性有機物質とは、芳香族化合物などの自然の浄化作用では分解不可または分解に長期間要する物質です。所属研究室では、酸化剤とし

      て過酸化水素を用いた〇〇と、〇〇触媒を用いた〇〇を併用して難分解性有機物質を分解する〇〇法を開発しました。〇〇とは、〇〇で酸化剤を用いて有機物質を分解する方法です。そして、〇〇は〇〇などの〇〇触媒と〇〇を用いて分解する方法で、どちらの方法も強い酸化力を持つ〇〇を生成することで分解が進行します。しかし、この併用分解法では分解過程で生じる反応中間体の分解が進みにくいという問題がありました。そこで、私は〇〇が過酸化水素と反応することでヒドロキシルラジカルを生成することに着目し、上記の併用分解法にさらに〇〇反応も併用することで、さらなる高効率な分解を実現しました。しかし、実際には難分解性有機物以外にも他の共存物質が存在することが考えられ、共存物質が分解反応に与える影響も考慮する必要があるのではないかと思いました。そこで、現在は河川や湖などに広く存在し工業廃水にも含まれる〇〇を共存物質のモデルとして用いて、〇〇反応と〇〇反応および〇〇反応を併用した分解法に対する〇〇の影響について検討しています。

    • 設問:自己PRを400文字以内で記述してください。(400字以内)

      私の強みは、「目的達成のために多角的なアプローチができる」ことです。私の行っている研究は、必要なデータ数が非常に多く時間がかかりすぎるという問題点がありました。そこで実験効率を上げることが時間の節約に

      繋がると考え、同時にできる作業を細かく記した計画表を作成しました。計画通り行うことで実験時間を1時間程度短縮できるようになりましたが、それでも卒業論文の期限までに必要なデータを集めることは困難でした。そこでプログラミングを用いれば分析時間も短縮できるのではと考え、プログラミングのオンライン講座を受講するようになりました。これによって、グラフ作成やデータ整理の時間はほとんどなくなり最終的に目標のデータ数を集めることができました。このように私は目的達成の為に、綿密な実験計画をたてるだけでなく化学分析にプログラミングの技術を応用するという多角的なアプローチをすることができます。

    • 設問:インターンシップへの志望動機および、インターンシップを通して学びたいこと(600字以内)

      貴社のインターンシップに参加したい理由は2つあります。1つ目の理由は、貴社の掲げる「KAITEKI」というビジョンに共感したからです。私は、将来のキャリアについて真剣に考えるようになってから就職し仕事

      をするのならば「人々の幸せに繋がるようなことをしたい」という理想を持つようになりました。そして、環境問題や社会問題の解決だけでなく社会そして地球の持続可能な発展を目指す「KAITEKI」は、私のこの理想を現実にする考え方だと思いました。したがって、社員の方との交流や実際の業務を行う中で、貴社の「KAITEKI」ビジョンを肌で感じ理解を深めたいと思っています。2つ目の理由は、インターンへの参加を通してアカデミックな研究と企業での実務の違いを体感したいと思ったからです。私の行っている研究は、基本的にはラボスケールで行っていますが、工場で使用することを念頭に置いたベンチスケールの装置の考案も行っています。しかし、実現に向けてコスト面や効率性において問題があり実現にはまだまだ時間がかかります。第一志望のテーマでは、化学プラントのコスト削減や能力向上についてのアプローチ法を学べると考えました。貴社の高い技術力を持つ社員の方の思考法やアプローチ法を学ぶことで私の研究の問題解決に繋がり、さらに自分の学んできたことの何が通用し、これからどんな技術・考え方を身につければよいのかを実務を通して感じられると思いました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(事務職)
    • 設問:当社のインターンシップへの応募動機及び、その中で学びたいことを記述してください。(500字以内)

      私が貴社のインターンシップを志望する理由は2つある。1つ目は、貴社の社会貢献性の高さに惹かれたからだ。私は学生団体での活動を通じて、多くの高校生のキャリア選択に貢献できたことに大きなやりがいを感じた。

      国内にとどまらず世界中であらゆる産業や人々の生活の根幹を支えることで、世の中の利便性向上に大きな貢献している点で、貴社は特に社会貢献性の高い会社だと感じた。2つ目は、貴社の課題発見能力の高さに惹かれたからだ。貴社は高い技術力を持つだけでなく、その技術を十分に活用できる業界や企業を発見することのできる広い視野を有していると感じた。私は体育会ゴルフ部に所属しているが、後輩がなかなか上達しないことを課題に感じ、部内の練習環境改善に誰よりも力を入れたことを評価され、幹部に推薦された。貴社のインターンシップで特に学びたいことは2つある。1つ目は、貴社のインターンシップを通じて課題を発見し解決する能力を高め、社会人として求められる能力を高めることだ。2つ目は貴社の事務系職種の業務内容を深く理解し、貴社との適性を測ることだ。私自身の強みが貴社で十分に発揮することができるかどうかなどを見極めたい。

    • 設問:自己PR(300字以内)

      私の強みは課題解決に向けた行動力だ。私は高校生向けのキャリア教育のイベントを行う学生団体の立ち上げを行った。私は成績至上主義の高校で進学先を強制されたことに疑問を感じ、同じ境遇の高校生に自己決定の大切

      さを伝えたいと思い、活動を始めた。イベントの内容は、大学の実際の様子を知ってもらうためのプレゼンやワークだ。様々なキャリアを選択した大学生の話を伝えるため、メンバー集めを試みた。毎週20人以上の学生に活動理念を伝え協力を募ったが、全く相手にされなかった。私は信頼獲得のため、会った学生全員から改善点を伺い改善を繰り返した。その結果、活動理念に共感する学生も増え、半年で50人以上のメンバーを獲得できた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望動機の字数制限が500字以内とかなり分量が多いので、特に志望度がみられているように感じた。会社のHPやOB訪問などを通じて会社に関する理解を人一倍深めるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(総合職事務)
    • 設問:インターンシップに応募した理由と、学びたいこと(500字)

      本インターンシップに応募した理由は、総合化学メーカーとして、暮らしを大きく支える貴社の取り組みおよびその仕事内容について身をもって体験をしたいと思ったからだ。私は理系であり化学を専攻しており、化学は多

      くの人々が安心して快適な暮らしを実現するために幅広く貢献することができ、今後の社会でも大きく活躍していくと考える。そこで、ヘルスケアから成膜技術などの幅広い事業で大きなシェアを誇る貴社でなら、社会に大きく貢献できると思う。参加した際には、自分が総合化学メーカーの総合職事務としてどのような活躍ができるのか、今まで培った知識を用いて貢献できるかということを明らかにしたい。私は将来、幅広い知識や経験をもって会社を支える人になりたいと思っている。また、社会には化学技術によって生じた環境問題などの多くの社会問題があり、文系と理系で乖離していることが一つの原因と思っている。そこで、大学で培った理系の経験をいかして、社会と化学技術の良き架け橋となって活躍したい。そのため、本インターンシップでは実際にどのような取り組みや業務があり、自分がどのような場面で貢献できるのかを学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論を先に述べること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(生産技術部)
    • 設問:インターンシップの志望動機 600文字以内

      私は機械系エンジニアとして生活に欠かせない製品,その素材,そして付加価値を加えた機能商品を生み出すことで人々の暮らしの質の向上に貢献したいと考えております.貴社は国内最大の化学メーカーであり,幅広い事

      業展開をしてきた長い歴史の中で培ってきた経験等を活かし,次世代のものづくりを推進することで世界に「KAITEKI」を提供し続けています.私は貴社の「KAITEKI」実現を目指す姿勢と経営体制に大変共感いたしました.そして,私は貴社の事業の中でも特に「合成樹脂」に関するものづくりに興味があります.理由は2つあります.合成樹脂は3Dプリンターの普及と共に今後更に幅広い事業での活躍が予想され,合成樹脂を通じて様々な製品のものづくりに携わることができると思ったからです.また,合成樹脂はペットボトルのように安価なものから,機械的強度や耐熱性に優れたものまで様々な種類があり,身の回りの生活や産業を支える無くてはならない存在であり,さらに,炭素繊維強化という付加価値を加えることで高い比強度を持ち,環境負荷の小さい材料として利用拡大が期待されているからです.以上のことから,貴社のインターンシップでの活動及び社員の皆様との交流を通じて,機械系エンジニアが化学というフィールドでどのように活躍できるのかを学び,次世代の製品に触れることで自らの視野を広げたいと思い,貴社を志願いたしました.

    • 設問:自己PR 600文字以内

      私の強みは組織に広く目を配ることができ,メンバー全員が働きやすい環境を整えられることです.私は結婚披露宴の配膳スタッフとしてアルバイトをしており,全スタッフの司令塔という立場を任されています.披露宴で

      は準備するものが多く,時間も厳守しなくてはならないためスタンバイが忙しくなります.初めはスタッフの動きがバラバラで,開宴時間が遅延していました.そこで,私は仕事の優先順位を明確にし,スタッフの性格や習熟度を考慮した指示を心掛けました.こうすることで作業時間が短縮でき,スタッフに心の余裕を持たせることで働きやすい環境を作りました.また,余った時間は新人への指導に充てました.この工夫でスタッフ間の仲が深まり,お客様にも気持ちのよいサービスを提供でき,満足度を向上させることができました.貴社においても自他の意見を尊重し,互いの短所をカバーし合えるような雰囲気の良いチームに貢献していきたいです.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望動機は会社の歴史,経営理念を調べた.インターンの志望動機なので,インターンを通じて何を学びたいかを具体的に記入した.

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:インターシップ志望動機とインターンシップを通して学びたいこと(600字以下)

      貴社でのインターンシップにおいて、自分の化学工学の知識が実際の仕事現場でどれほど役に立ちまた何が足りていないのかを業界最大手の会社での実際の業務体験の中で知りたいと思い応募しました。また、その後に社員

      の方々からの手厚いフィードバックがあるということにも惹かれました。 私は4回生の時、「プロセス設計」という授業の課題で化学プラントの設計を行いました。そこでは反応器形式の選定や、文献から得た反応速度式を用いた反応器のシミュレーションなどをExcelのVBAを用いて行いました。また単位操作だけでなくプラント全体の物質収支・熱収支をとったり、減価償却を考慮したコストの最適化をしたりもしました。貴社のインターンシップに参加させていただいた際には、このプロセス設計で培った計算力やプラント全体を俯瞰的に見て考える力を発揮できればと思います。  ただ、心残りであるのがその課題では時間の関係もあって管型反応器の半径方向の温度分布を考慮した反応率の計算や、熱交換器としての反応管の厚さを考慮した伝熱係数の計算まではできなかったということです。ので、貴社ではそのような細かい部分をどのように計算しているか、また計算値と実機での値との間に差が生じたときにどのように課題点を解決し補正していくかを学べたらと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      しっかり話の一貫性が保たれているか

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:学生時代1番頑張ったこと

      ゼミでのビジネスコンテスト

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      短く端的に答える

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S