1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 王子ホールディングスの就活情報
  4. 王子ホールディングスのインターン体験記一覧
  5. 王子ホールディングスのインターンエントリーシート一覧

王子ホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全6件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2022年
  • 2020年

全6件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(知的財産部)
    • 設問:研究概要について

      私の研究テーマでは○○に用いる高分子材料に○○を応用することを検討している。○○とは○○構造を有する○○の高分子であり、この構造は○○が特徴である。○○が容易となる利点がある。現在は特に○○を導入する

      ことを検討している。従来の○○とは異なり、特定の構造を分子構造中に組み込む必要があり、その合成については前例がない。そのため、様々な可能性を考慮するべく、論文や特許などからヒントとなる合成法をリストアップし、有用と思われるものについて実験を行っている。この研究は現行の○○を○○することに貢献できるものと考えている。

    • 設問:本インターンシップを希望する理由

      本インターンに応募した理由は、授業や資格の勉強では学べない実践的な技術の権利化業務や経営戦略への応用が学べると考えたためである。大学1年生のころより知的財産に興味があり、知的財産に関する科目を複数受講

      したほか、特許調査を行う会社の長期インターンに参加していた。この長期インターンにて1年半の間、特許に関する出版物の編集に従事した経験から、知財部への就職を志望するようになった。そのため、知財職への理解を深めることのできるイベントを探していたところ、本インターンを知り応募に至った。本インターンを通じて、社内にて開発された技術の特許性の判断や、出願への準備といった企業の知財戦略の最前線に触れる機会が得られると同時に、1日出願が遅れただけで権利化が不可能となることもある知財部のシビアで責任のある仕事の雰囲気を感じ、自分が志望する業種に対する理解が深められると考えている。

    • 設問:苦労したエピソードと、それをどのように乗り越えたか

      ○○で勝つための試行錯誤に大変苦労した。○○サークルに所属するきっかけとなった先輩は全国大会でも入賞する実力者として知られている。その先輩との初対局で負けたことで勝ちたいと強く思うようになった。その第

      一歩として相手の強さの理由を分析することから始めた。それによって2点、特に優れている点があることが分かった。1つは豊富な経験による勝負術、もう1つは圧倒的な記憶力である。これらに対抗するため、私は2つの方針を立てた。1つは中盤の判断力を磨くこと、もう1つは新しい定石を研究することである。前者は1日10局を目標に場数を踏むことを心がけた。後者はAIを用いた研究で今までにない定石の開発に成功した。これらの研鑽により入部3年目に初めて勝利することができた。この経験から今後も達成が難しいと思える課題に直面したときには課題の分析を行い、どこが突破口になるかを深く考え、克服したいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(文系職種)
    • 設問:ガクチカ

      部活動の話

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすい文章になるよう意識

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に最も苦労をしたことと乗り越え方

      ○○のアルバイトを行う中で最大の苦労を経験した。当初は○○未経験の状態で本職を始めた為自らの知識不足が故に顧客の真のニーズにお応えできない機会があった。そこで本課題解決の為以下の二つの主体的努力を行っ

      た。一つ目は○○の強化だ。自身の強みである傾聴力を活かし、担当顧客の○○を行った。対話の中で求められるニーズを引き出し、それに合わせサービス提供を行った。二つ目は自身も新たに○○を始める事で、知識の受容と同じプレイヤーとしてより自身も〇について深く理解する事で的確なアドバイスの提供を志した。以上の主体的努力の結果、デビュー初月の評価の平均数値が〇であったが、最高月の評価数値は〇を記録するまでに成長する事が出来た。本プロセスを経て、何事に対しても成長への貪欲さを忘れることなく素直な姿勢で挑む事の大切さを認識することが出来た。

    • 設問:インターンシップ参加志望動機

      日常に彩を与えたいという目標を実現したく包装業界を志望する。中でも貴社の営業スタイルであるただモノを売る営業では無く、対話の中で相手の潜在ニーズを把握し、それに適した提案を行うことで、顧客の真のありた

      い姿へ向けて、共創することが出来る点に魅力を惹かれている。また昨年の○○に参加する頂く中で、減プラ合成紙タック等未来を見据えた多彩な製品に触れる中で自身もその一翼を担いたいと強く考えました。彩を与えたいと目標を持ったきっかけは幼少期より包装の形状や意匠性に関心があり、加えて○○の資格を取得した際に、日常の色彩の用いられ方が深層心理に与える影響の大きさに面白さを感じた経験があるからである。今回の参加にあたっては社員の方と交流する中で、業務に邁進する中で必要とされる意識等を吸収し、自信に不足している能力を知る機会とし、キャリアプランの明確化に励みたい。

    • 設問:ゼミの研究概要

      大学時は○○ゼミに所属をしており、主に「○○の相関関係」を研究テーマに選出し、理解を深めている。本テーマ選出の理由は高校時に社会の授業で『○○』に触れる機会があり、そこで興味を持ち研究を行うと、信仰宗

      教による死生観の違いが一因であると学習する機会があった。そこで宗教への信仰が幸福感へ直結するか疑問に抱き、本ゼミでの主テーマとして選定した。具体的な研究方法としては論文等の先行研究をはじめ、ソフトを用いたコミュニティ毎の統計分析の実施。加えて得る事ができたデータを元にゼミのメンバー全員で議論を行い、更なる理解の深化へ励んでいる。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:あなたが、王子ホールディングスの夏季インターンシップへのご参加を希望する理由を入力してください。400字

      森林を健全に育て、その資源を活かした製品を創造するという貴社の持続可能なビジネスモデルを学びたいと考えたためです。多くの素材メーカーは脱炭素社会に向けて、石油に代替する新規原料を探索しています。しかし

      、貴社においては2003年から森林を管理・育成し、その資源を有効活用する取り組みを先進的に行い、石油に代替する素材を既にビジネスで用いています。この点で貴社は他のメーカーより優れており、魅力を感じました。私は研究活動を行う中で植物由来の機能性素材の有用性や未知なる可能性を感じ、そのような機能性素材を製品に応用し、将来は人々の暮らしや脱炭素社会に貢献したいと考えています。また、経営理念として掲げる革新的価値の創造は、未知なる可能性の探究を志す私にとって非常に魅力的です。そこで、今回のインターンシップに参加して実際に働く社員さんの熱意やアイデアを吸収し、貴社で働くイメージを掴みたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容についてお答えください。(200)

      私の研究テーマは【○○に向けた、新規化学物質の解明】である。○○の国内自給率は7%しかなく、「湿害」が要因だ。近年「□□」という耐湿性を示す組織の形成能を持つことが判明したが、まだそのメカニズムは分か

      っておらず、畑環境下での実用化には至っていない。私はこの組織に高蓄積している新規化学物質に着目し、その機能を明らかにすることで、○○開発を目指している。

    • 設問:自己PRをお答えください。(300字以内)

      私の強みは【チームでの課題解決に向けた行動力】である。これは勤務するカフェの責任者として月間クレーム数0に貢献した経験から得た。お店の対応する支払い方法の多様さから会計時にスタッフのミスが絶えず、お客

      様から度々ご指摘を頂いていた。私はこの現状に対し「分かりづらいマニュアル」が原因だと考え、自らマニュアル改善に取り組んだ。今までは社員の方が作成しており「言葉が難しく、文字が多い」と感じるものだったため、学生の視点を活かして動画と写真を用いた「見やすさ重視」のものを作った。このマニュアルは全スタッフに受け入れられ、ミスは徐々に減り、平均30だった月間クレーム数を2か月後に0にすることができた。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだことをお答えください。(300字以内)

      バレーボールサークルで3年以上の経験の差をものともせず、レギュラー争いに挑んだことだ。熟練者揃いの中で大会出場を目標とし、ひたすら練習するも中々追いつけず。そこで周りとの差を埋めるためには「他者と違う

      こと」をする必要があると考え、まず自分の苦手を徹底的に分析した。その際に自分だけでなく第三者の視点が大事と考え、練習の様子を動画で記録した。そして明らかとなった苦手に沿った練習メニューを考え、毎日自宅で続けた。メンバーに選抜されない度に新たな課題発見や練習メニューの改善を行い続けた結果、4年の春にレギュラー入りを果たすことができた。今後も「ハングリー精神」と「粘り強さ」で高い目標に挑み続けたい。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:志望動機

      業界最大手として貴社がどのように事業展開しているか理解したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くこと


みんなのキャンパス
S