-
設問:学業で最も力を入れて取り組んだ内容を具体的に教えてください。
私は仲良くなった中国人留学生と中国語でコミュニケーションを取りたいという思いから中国語の勉学に力を注いだ。私は中国語検定2級を目標に勉学に励んだ。その過程で、リスニングとスピーキングが順調に上達しない
という課題があった。私は逆算し、リスニングとスピーキングは実際の会話を通して学ぶと決めた。そこで、留学生交流会に多数参加し、中国人留学生らと積極的に中国語で会話するという環境を作った。会話を通して、インプットとアウトプットを繰り返すことでリスニング力とスピーキング力が向上した。この取り組みを継続した結果、中国語検定2級に合格することができた。そして、中国人留学生と円滑なコミュニケーションを取れるようになった。この経験から、目標達成のための要素を考えることの重要性を学んだ。
-
設問:学生生活で、学業以外で力を入れていることを具体的に教えてください。
私は個別指導塾講師として担当生徒の学力向上に尽力した経験がある。複数の生徒に対して、一律に同様な指導を行っても、生徒の理解度に差が生じることを課題と考えた。担当生徒の模試の成績向上を目標とし、二つの施
策を考えた。第一に、定期的なフィードバックとカウンセリングを行い、個々に合わせた学習計画を立てた。具体的には、授業前に進捗に合わせた短期的な学習目標や進捗状況を確認し、必要なアドバイスや修正を行なった。第二に、生徒の思考プロセスの理解度を確認するために、アウトプット学習法を採用した。具体的には、生徒が問題の思考プロセスを生徒から自分に逆説明してもらう形でアウトプットさせ、理解度が低いプロセスを重点的に指導した。これらの施策を実行した結果、担生徒全員の模試の点数を施策実行前の点数から約2割向上させることに成功した。この経験から、私は相手の状況を傾聴し、ニーズに合わせた課題解決の重要性を学んだ
-
設問:キッコーマンのインターンシップへの応募理由を教えてください。
理由は三つある。一つ目に、私は日本の「食」を根本的に支え、世界の人々の生活に「食の幸せ」を届けたいからだ。私は海外旅行の際に、現地での和食の人気度を肌で感じ、日本の「食」に対して誇りを持った。インター
ンシップを通じて、貴社がどのようにして商品をマーケティングし、世界に届けているかについて理解を深めたい。二つ目は、変化する食のニーズに合わせた市場の開拓に興味があるからだ。私は塾講師で生徒を理解し、傾聴することで指導法を考えた経験がある。インターンシップを通じて、貴社のニーズに合わせた課題解決法の思考プロセスを学びたい。3つ目に、貴社の業務体験をすることでより一層貴社に対する理解を深めたいからだ。社員の方々との交流を通して、貴社の業務内容や社風理解に努めたい。そして、貴社でのキャリアのビジョンを明確なものにしたい。