1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. ヤンマーの就活情報
  4. ヤンマーのインターン体験記一覧
  5. ヤンマーのインターンエントリーシート一覧

ヤンマーのインターンES(エントリーシート)一覧 (全5件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2021年

全5件

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容を教えてください。(500文字以下)

      私が所属する◯◯学部のゼミでは、◯◯の概念を学んでいる。 主に「◯◯」という聞き取り調査を通じて、他者理解を深め、現代におけるその活用方法を研究している。 これは、歴史に身を置いてきた人々の「口述」に

      焦点を当てて記録する手法である。単に歴史上の出来事を記録するのではなく、特定の出来事に関与した人々の当時の思考や目指した未来に着目することで、歴史の別の側面を見出すことができる。この研究は相手との対話に基づいているため、聞く力が欠かせないと感じている。聞く力を鍛えることで、相手の視点を想像する力や表現力が向上した。 また、人々との対話の中で、記憶や認識の構造を引き出すことで、狭い視野から抜け出し、考えをより深く掘り下げることができるようになったと感じている。 この経験で学んだ「傾聴力」を、お客様の抱える課題やニーズを汲み取り、最適なソリューションを提供することに活かしたい

    • 設問:志望業界を教えてください

      第一に志望する業界の理由 農業機械系メーカー 理由:「グローバルに社会で必要不可欠な生活を支える仕事」に携わりたいという就職活動の軸と業務内容が合致したためである。世界的な人口増加や農業従事者の減少に

      伴い、農業機械の需要は今後ますます高まると見込まれる。また、国内外問わず1人でも多くの人々の生活基盤を支えることができると考え、志望している。 第二志望:電力会社 「グローバルに社会で必要不可欠な生活を支える仕事」に携わりたいという就職活動の軸と事業内容が一致しているためである。電力は生活や産業の基盤であり、再生可能エネルギーの拡大など、持続可能な社会の実現に向けた取り組みがますます重要であると考える。生活に欠かせない電力を通じて、当たり前の生活を支えたい

    • 設問:インターンシップを通じて知りたいことを教えてください。(300文字以下)

      「テクノロジーで、新しい豊かさへ」という貴社の理念に共感し、貴社で働くイメージを描きたいと考えている。大学2年時にタイへの1人旅を通じて、日本での生活がいかに恵まれたものであるかを実感し、これをきっか

      けに「1人でも多くの人々の生活を支える、必要不可欠な事業」に携わりたいという思いが強くなった。貴社は、海外売上高比率が6割を占め、農業機械やエネルギーなど多角的な事業を通じて、世界中の人々の生活を支えており、その事業の規模や影響力に魅力を感じている。貴社のインターンシップでは、様々な職種で活躍する社員の方々と対話を重ね、貴社での働き方や私が描くキャリアの実現可能性を明確にしたいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容を教えてください。※研究テーマが決定していない方は、興味のある専門分野とその理由を書いてください。(500字以内)

      私は、○○○○の○○○○を向上させる研究を行っています。現在、○○○○による○○○○に伴い、製造業などで○○○○の導入が拡大しつつあります。しかし、現在の「○○○○」方法は、指令手順が煩雑で時間がかか

      るため、導入の障壁になっています。そこで、新たな「○○○○」方法に着目しました。この方法は、現在の方法と比べて「○○○○」という点で、導入が容易になります。しかし、一般的に○○○○の○○○○は悪く、○○○○が大きいため、○○が必要です。そこで、○○○○で○○○○を○○し○○することで、○○○○の○○○○を低減させます。私は実験で得たデータを解析して○○○○の原因を考察し、「○○○○」が○○○○に影響していることを発見しました。現在は○○○○の構築を進めています。最終的に、「○○○○」を確立することで○○○○を導入する障壁をなくし、将来の製造業における○○○○に貢献したいと考えています。

    • 設問:あなたの就職活動において、現時点での志望業界と理由を教えてください。
      第1志望の理由を記入してください。(150字以内)

      「モノづくりを通して人を豊かにしたい」という想いから、メーカーを志望している。人々の生活を根底から支える製品を生み出すことで、豊かな社会を実現したいと考えている。そのために機械系の知識を活かし、製品の

      設計や開発に挑戦することで、人々の役に立つ製品を生み出すだけでなく、社会課題の解決にも貢献したい。

    • 設問:インターンシップを通じて知りたいことを教えてください。(300字以内)

      「船舶用大形ディーゼルエンジンの開発設計」を学びたいです。説明会で、貴社のディーゼルエンジンが耐久性や信頼性が重視される船舶での実績に多くのお客様から支持されている点に魅力を感じました。また、技術者の

      方から、大型ディーゼルエンジンが受注設計であるため、お客様との密接なやり取りが必要と伺い、設計だけでなく顧客対応の在り方も学びたいと考えました。インターンシップでは、厳しい環境に耐えるディーゼルエンジンの開発設計の難しさや、その中で技術者が感じるやりがいを直接体感し、自身の成長に繋げたいと考えています。「HANASAKA」の精神で積極的に挑戦し、貴社のものづくりの姿勢と熱意を学び取りたいです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容を教えてください。

      産業用ロボットを用いた金属の切削加工に関する研究を行っている。近年、ロボットは溶接や研磨に広く活用されており、ものづくりにおける適用範囲を拡張する動きが高まっている。一般的に、金属の切削加工には工作機

      械が用いられ、加工物の大きさは工作機械のサイズに制限される。そのため、航空機部品などの大型製品を切削する際には、より大きな工作機械が必要である。しかし、工場の設置場所には限りがあり、新たにスペースを確保することは困難だ。そこで、私は工作機械と同等の設置面積で可動範囲が広いロボットを利用して切削することを考えた。しかし、ロボットは工作機械と比較して、誤差が○○倍程度大きく、必要とされる精度で切削が行えない。これは、○○や○○が主な要因である。本研究ではロボットによる切削でどの程度の誤差が生じるかを○○という方法で予測する。そして予測された切削誤差を補正し、精度を向上させ指令通りに切削加工が行えることを目指す。この補正手法はロボットを用いた金属加工において高い精度を確保しつつ、無駄なスペースが削減し、費用対効果の向上に貢献する。

    • 設問:あなたの就職活動において、現時点での志望業界と理由を教えてください。

      機械メーカー 機械メーカーを志望する理由は2つある。1つ目はチームで協力することで、異なる専門知識やスキルを組み合わせ、新しい技術や製品を生み出すことに魅力を感じているからだ。2つ目は最先端の研究や技

      術開発に携わり、常に新しい知識を吸収し、スキルを磨き続ける環境に身を置くことで自己成長につなげたいからだ。

    • 設問:インターンシップを通じて知りたいことを教えてください。

      貴社で働く上で求められる能力や考え方をお聞きすると共に、実際に社風を体感したい。私はロボットに関する研究をしているが、研究活動で得た知識やスキルが貴社でどのように活かせるか、まだ明確にイメージできてい

      ない。そこで水素エンジンの開発から農業機械の販売・製造など幅広い分野で活躍されている社員の方々の座談会を通じて、貴社で活躍する上で必要な考え方や取り組み方を学びたい。また、インターンシップの説明会で伺ったHANASAKAの考えに基づき、人の挑戦を後押しする姿勢に感銘を受けた.そこで、この理念が実際の業務においてどのように具体的に実践されているかを直接お聞きし、現場で体感してみたい。

  • 大学:同志社大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術系職種)
    • 設問:その他、スキル経験などでPRしたいことがあれば記入してください。300字

      私は、多様な立場の人の意見を汲み取りながら、目標を達成することができる。現在、産学官連携で研究を行っており、毎月の進捗報告会が欠かせない。しかし、進捗を生み出せない月が生じた。そこで、目に見える形で共

      有する必要があると考えた。課題解決のため、教授や産学官の方から頂いたフィードバックを基に、現在不足している部分の把握を行い、適性に合うタスクを分配し、各タスクに対する担当者と期限を共有する体系を導入した。その結果、全班員の当事者意識を得ることができ、研究に対する意欲向上と効率化を実現できた。研究の効率化により、当時一年で二つの実験を行い、解析まで完遂する目標の中、三つの実験と解析まで遂行できた。

    • 設問:あなたの就職活動において、現時点での志望業界と理由を教えてください。第一志望を記入してください。

      現在、内燃機関の研究室に所属していることから、市販エンジンの開発に関心を抱いている。また、研究室内で度々議論になるように、今後の社会において内燃機関の排ガス規制が強まっていくことが予想される。その中で

      、いかに内燃機関という効率の良いエネルギーを、今後も活用していくかという取り組みに挑戦したい。加えて、自分の知見を環境問題解決に活かせるように積極的に挑戦したいと考えている。

    • 設問:インターンシップを通じて知りたいことを教えてください。300

      この機会を通じて、研究室と会社規模での研究規模の違いについて最も知りたい。貴社は農業機械やエンジンの分野で高度な技術を有しているため、農業の未来と内燃機関の未来を同時に担うことができると考える。同じ題

      材に取り組む貴社で、研究に対するアプローチ方法や効率化の考え方を体得し、今後の研究活動をより良い研究へと発展することができるように活かしたい。そして、貴社では燃費効率の向上などの内燃機関の存続に向けた取り組みを行うと同時に、循環資源を用いて環境負荷フリーに向けた挑戦に立ち会いたいと考える。また、のインターンシップでは、積極的にワークに参加し、自分の専門性の知識を活かしたい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:インターンシップに期待すること(600)

      インターンシップに期待することは二つあります.一つ目は,生産技術職について理解を深めることです.私は,生産技術に関する2daysインターンシップを希望しています.その理由としては,競争の激しい製造業界

      において,生産の効率化や製品の高品質化を追求する生産技術はきわめて重要であり,ここに魅力を感じるためです.しかし,実際の仕事内容はどのようなものか,どのような視点や考え方が必要となるのか,イメージしづらいのが現状です.このインターンシップを通して,開発と生産現場の橋渡しを担う生産技術職の詳細を知りたいです.その中でも,長年製造業界をけん引してきた貴社ならではの生産技術のノウハウを学びたいです.二つ目は,貴社が進めているスマート農業について理解を深めることです.私は出身地が○○ということもあり,農業は身近なものでした.しかし近年,農業は衰退傾向にあると感じています.これは農業が身近であった私にとって,非常に心苦しい現実です.衰退の背景には,人手不足があると考えられます.そのため,省人化が期待できるスマート農業は,今後農業を再活性化させる技術になると考えています.その中で,貴社は完全無人化に向けたロボットトラクターの開発を進めており,最前線に立っていると感じています.インターンシップを通して,スマート農業に注力する貴社の戦略を学びながら,農業の再活性化に向けた次世代の技術について学びたいです.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が多いので,一文一文が冗長にならないように注意した.

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S