1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. アサヒグループホールディングスの就活情報
  4. アサヒグループホールディングスのインターン体験記一覧
  5. アサヒグループホールディングスのインターンエントリーシート一覧

アサヒグループホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全14件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全14件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:1. あなた自身の成長に影響を与えたエピソードを2~5つ教えてください。

      ①小学6年時、通学に片道2時間を要する中高へ6年間通う挑戦を決意した。結果的に6ヵ年皆勤を達成した経験は、タフさ、忍耐力、時間を有効に使う計画力の3つを私にもたらし、大きく成長することができた。 ②中

      学1年の夏に部活動の先輩である兄に指導を乞うた際、自分の中に別の自分を作り、自らを律することの重要性を説かれたことがある。この経験は人生の転機としてストイックに物事に取り組む精神を私の中に形成した。 ③高校3年間をかけ、全国レベルの部活動でのレギュラー入りに挑戦した。練習に呼ばれない期間もあった中、自身と向き合い目標を達成した経験から、先入観に囚われずに高い目標を立て、努力することの大切さを学んだ。 ④大学4年時、野球場でのアルバイトにて業務体制をチームで改善したことがある。メンバーの行動を変えるための動機付けに苦労する中、人を動かすために理屈ではなく感情に訴えることの有用性を学んだ。 ⑤大学4年時、3か月という短期間で企業との共同研究開始に足る研究データの取得に成功した。この過程で企業の方や指導教員といった多くの人を巻き込んだことで、自分の力以上の成果を出す術を学ぶことができた。

    • 設問:2. アサヒで興味のある業務と将来実現したいことを教えてください。

      商品開発業務において、誰もが口を揃えて「アサヒのビールが良い」と言う商品を追求したい。私は現在、野球場の特別席にて、座席のお客様から得た注文をもとに飲食物を送り届けるアルバイトに就いている。悔しくも扱

      っているビールは他社商品なのだが、席を離れてまで売り子の巡回エリアまで足を運び、貴社商品を購入するお客様が後を絶たない点から貴社の求心力を日々感じている。どのビールでも気にしないという人も多い中、マーケティング部門と協力することで人々の心を掴み、何気ない買い物の中でもアサヒの商品を手に取ってもらえるような商品の開発に貢献し、誰もが最高の明日を迎えられる世の中を作りたいと考える。

    • 設問:3. あなたの研究テーマをおじいちゃん、おばあちゃんにも理解できるように説明してください。

      病院に行かず、お家で血液検査ができる機械を作ろうとしている。今ある機械は重かったり、機能が足りなかったりするため、どうしてもお家から出られない患者さんだと、看護師さんはお家と病院とを行き来して検査をし

      ないといけない。だから、お家で採血した血をうまく処理して、その場で結果まで出してくれる小さな機械があれば、看護師さんたちもお家まで機械を持ち運べて楽に仕事ができるし、患者さんを待たせて悪化させてしまうことも少なくなる。そのために自分は、血と何を混ぜればうまく結果が出るのか、どれくらいの量混ぜればよいのか、そしてどうやって混ぜればよいのかの3つをいろいろな実験をしながら調べている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(マーケテイング)
    • 設問:困難な課題に取り組むときの、あなたの「モチベーションの源泉」について、具体的なエピソードも交えて教えてください。

      仲間と共に高い目標に挑戦し、切磋琢磨することである。 中学時代所属していたバスケットボール部の目標は、大会200校中16位に入ることだったが、ベスト16決定戦で僅差の敗北を喫した。翌日チームで話し合い

      、シュート率が敗因と考え、6時からの早朝練習導入を決めた。その瞬間、「もっと上手くなり、チーム練習の質をあげたい」や「周りに負けていられない」気持ちが湧き出た。この感情が原動力となり次の大会に向けて毎朝練習し、個人としてもチームとしても成長できた。入社後の困難な課題に対しても、共通の目標を持つ仲間と声を掛け合い刺激を受けることでモチベーションを上げ、熱意を持って取り組みたい。

    • 設問:あなたはチームや組織にとって「最大の成果」を生み出すために、どのような「役割やポジション」を担うことが多いですか?

      リーダーを担うことが多い。修士研究では、高齢者向けの在宅リハビリ支援システムの開発に携わった。本研究は、理学療法士、心理学研究者、そして工学系の学生で構成された異分野混成チームで進められた。私はその中

      で、プロジェクト全体の設計と進行管理を担う立場にあった。当初、リハビリ現場の課題をテクノロジーで解決しようとする意気込みは一致していたものの、専門用語や重視する視点の違いが障壁となった。そこで、各メンバーの専門分野を“共通言語”でつなぐことが必要であると判断し、週に一度のミニ勉強会を提案した。各自の専門領域の基本的な考え方や用語の意味を解説し合う機会を設けることで、相互理解が進み、次第に議論が建設的かつ前向きなものへと変化していった。この取り組みから、異なる専門性が融合した瞬間の創造性の高さを体感した。それぞれの立場からでは見えなかった課題の本質が浮かび上がり、より実用性の高いシステム構築につながった。入社後も、リーダーとして最大の成果を生み出したい。

    • 設問:アサヒビールのインターンシップ・ワークショップで「学びたいこと・得たいこと」は何ですか?

      貴社のマーケティング戦略や大切にしている想いについて学びたい。アルコール飲料は人々に安らぎを与えると考えている。二十歳を迎えてアルコール飲料が飲めるようになり、食後の談笑時間が増え、家庭がより明るくな

      ったと感じている。これは、アルコールだからこそ可能になったことであり、人々に安らぎの時間を与えることができるものであると感じた。そこで、貴社に入社して自分自身が商品を広めることで、私が体験したように一人でも多くの人の暮らしに安らぎを提供したい。その第一歩としてインターンシップを体験し、マーケティング戦略や想いついての理解を深めることで、貴社で働く社会人像を明確にしたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:あなたのモチベーションの源泉を教えてください。(200字以内)

      私のモチベーションの源泉は、「挑戦による成長」と「人との協働」である。新しい課題に取り組み、試行錯誤しながら解決策を見出す過程にやりがいを感じる。また、仲間と協力し、一つの目標に向かって努力することで

      得られる達成感が、次の挑戦への原動力になる。特に、自分のアイデアや行動が周囲に良い影響を与え、チームとして成果を生み出せたときに最も喜びを感じる。常に成長し続ける姿勢を大切にしている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数がそこまで長くないので結論ファーストで書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(マーケティング)
    • 設問:あなたがアサヒビールのインターンシップ・ワークショップに参加する「最大の目的」

      「『何か』を通じて人々に笑顔と感動できるその一瞬を創り出す一端を担いたい」という私の思いを、最大限叶える環境が整っていると感じ、身をもって体感したいと考えたからだ。貴社は圧倒的ブランド力と既存顧客を獲

      得しているのにも関わらず、ビール離れと言われる若者や女性にあえて裾野を広げることで、おいしさの先にある付加価値を常に創造し続けている。この付加価値の提供こそ、私が学ぶべきノウハウであると考える。

    • 設問:あなたのモチベーションの源泉

      具体的な目標設定をすることが源泉である。重要なのは、抽象的でなくできれば現実的な数値として視覚化することである。現在私はトライアスロンに取り組んでおり、今も全国大会出場に向けて日々練習を重ねている。ま

      だ約1年間あるがこの段階で自分の得意不得意を具体的に書き出し、どう改善しどう伸ばすか、更に改善後の自分を想定し目指す記録も数値で表す。何においても先を見据えて目標を決めることが私を動かす原動力となる。

    • 設問:あなたはチームや組織にとって「最大の成果」を生み出すために、どのような「役割やポジション」を担うことが多いですか

      サポートメインのリーダーを担うことが多い。私は現在トライアスロンサークルで代表を務め、これまでもリーダーという役割は担ってきた。私には圧倒的なリーダーシップはないが、全体の把握能力とコミュニケーション

      には自信がある。組織における最大の成果を生み出す為に、一人一人と対話し、各個人が最大限活躍できる環境作りを心掛けている。全体の能力を引き上げる努力を惜しまない性格がこの役割を担う要因であると考える。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(商品開発)
    • 設問:研究内容をおじいちゃん、おばあちゃんにも理解できるように説明してください。(300)

      近年、自動車産業では省エネルギー化を進めるため、適材適所で材料を用いている。そのため、異なる材料の接合技術の需要が高まっている。そこで装飾や防錆などに用いられているめっきを材料の接合に用いる「めっき接

      合」という、他の接合と比べ環境に優しい新たな接合方法に取り組んでいる。しかし当初均一なめっきを行うのに重要な溶液の攪拌が遅く、めっきに要する時間が非常に長いという課題があった。そのため噴流めっき装置を用いて攪拌を行うことでめっき時間の短縮化に取り組んでいる。また自動車の実用化を目指すため、実際に自動車に用いられているアルミニウム合金とプラスチック(CFRP)を接合の材料として用いて挑戦している。

    • 設問:あなたが将来アサヒビールで実現したいこと(300)

      私が実現したい事は貴社で「開缶後でもおいしさが持続する缶ビール」を開発したい。私はスーパードライを愛飲しているが、時間が経つと温くなってしまい、飲み終わる頃には本来のビールの旨みが半減してしまう問題を

      感じている。そのため自身の強みである発想力や積極性を活かし、開缶後も冷たさが持続する技術開発や泡が消えてもおいしさが持続する新商品の開発に挑戦したい。中でも貴社は日本で初めて「泡が出るスーパードライ」を商品化した実績があり、高い技術力と柔軟な発想力があると感じた。また全ての人の幸せな人生に貢献する企業理念を反映している商品だと感じた。この強みを持つ貴社でこそ私の目標を実現できると考えている。

    • 設問:学生時代頑張ったことのエピソード(写真を元に)(300)

      私が学生時代頑張ったことは京都観光を主に行うサークルの会長を務めたことだ。写真はサークルの食事会の時で、両隣は後輩である。当時、初めての緊急事態宣言で対面での新歓が不可能になった。しかし私は「このサー

      クルを必ず存続させる」という強い意志を持って新入生の勧誘に勤しんだ。具体的にはビラ配布からSNSでの宣伝活動へモデルチェンジした。特に活動風景や魅力をまとめたYouTubeでの紹介動画を作成することを発案して主導し、メンバーと協力して作りあげた。その結果、動画再生数が1000回を超え入会者も以前の約1.5倍の153人へと発展した。またメンバーの結束もより強固になり、後輩からも慕われることとなった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      私は○○がきっかけで食品業界を志望している。中でも、国内外に影響力を持ち、飲料メーカーにも強みを持つ御社の理解を深めたいと考え志望した。御社の環境は、幅広く影響を与えつつ自分のやりたいことを実現できる

      ようなものであると考えている。その中で、イメージを具体化するためにも、貴社社員の方とコミュニケーションを取り、どのような思いで仕事に取り組まれているのかを深く学びたいと考えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      思いを強く

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(デジタルマーケティング職)
    • 設問:あなたが、チームとして大きな成果を出す為に最も大事なことは何だと考えますか?また、その理由をお答えください。(700文字以内)

      「チームとして皆が同じ方向を目指している上で、メンバーそれぞれが自らの役割を理解していること」が、チームとして大きな成果を出す為に最も大切なことだと考えます。なぜなら、全員の目標意識が共通していて、自

      らの頑張りがメンバーにどのような良い影響を及ぼすかがしっかり理解できていれば、無限の活力を発揮できると考えるからです。この考えの根底には、私自身の学園祭実行委員会での経験が関係しています。私は当実行委員会で渉外部として企業への協賛依頼活動をしていました。入会した1年目は先輩の性格に惹かれて入っただけでしたので、活動に対するやりがいはほとんど感じていませんでした。しかし、一度学園祭を経験したことで、皆やっている事は別々でも1つの方向を向いて一生懸命取り組んでいる様子が素敵だと思い、その土台として皆を支える自分の渉外という仕事にやりがいを感じるようになりました。そして、「想像を超える楽しさを、いつも通りの安全さと共に」というスローガンのもと、企画・運営をするメンバーの積極的な活動を支援するために、より一層自分の企業への協賛依頼活動にも身が入るようになりました。この経験から私は、「チームとしてどこを目指しているのかということをメンバー全員が把握した上で、各々が自らの仕事がどのようにチーム全体の活動に活きているかを知ること」が、特に大切だと考えるようになりました。そして、メンバー全員にそのような意識が行き届いているチームこそ、大きな成果をあげられるのだと確信しています。

    • 設問:あなたの今までで1番の困難はなんですか?また、それをどう乗り越えたかお答えください。(700文字以内)

      学園祭実行委員会での「出展協賛」の担当活動です。この「出展協賛」は、企業に学園祭内でのブース出展を依頼するというもので、頂く協賛金が非常に高いため、企業から同意を得るのが難しい協賛形式でした。さらに私

      が担当した年は例年の協賛企業3社に断られて、空いた枠分の新しい協賛企業を探さないといけない困難な状況でした。案の定はじめの頃は30社以上依頼して全て断られました。どうすればよいのか悩んだ挙句、自営業の父に助言を求めました。貰った言葉の中で「相手の立場になって、相手のためを思って動けているか?」という一言が自分の胸に突き刺さりました。協賛を得たいと焦るあまり自分本位の依頼をしていることに気づかされて、それからは「企業の立場になって考えること」を意識して取り組むようにしました。具体的には、企業について入念に下調べした上で、「売り出したい商品を、狙った客層にアピールできる出展内容」を提案するように心がけました。例えば、実際に協賛を頂いたスポーツ大会を運営している団体ですと、HPを調べたところその団体は当時普及したいと考えている新スポーツがありました。なので私は、そのスポーツの体験型ブースを提案し、大学周辺が住宅地であるため、学生だけでなく、将来のスポーツ界を担うような子供の来客も多いという普及にあたってのメリットを伝えるようにしました。その結果、当団体から協賛を頂くことができました。このようにして、当初目標としていた新しい協賛企業3社獲得を達成することができました。この経験以降、当たり前の事のように思えて、日常的に実践するのが難しい、「相手の立場になって考え行動すること」が習慣化できたと感じております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が多いですが、状況説明よりも自分の考えの部分に重きを置いて書くようにしました。

  • 大学:東北大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:あなたが世の中にあればいいと思う「もの」を教えてください。また、その「もの」が今、世の中にない理由と、それを実現する方法を説明してください。

      宇宙での太陽紫外線をエネルギーに変換して地球に送るシステムです。宇宙での太陽光は地上に比べて非常に強いことは周知の事実です。そこで集光パネル、蓄電池を積んだ衛星を宇宙に飛ばし、その衛星からエネルギーを

      遠隔で地上に届ける技術があればいいと考えました。しかし、この技術が実現されていない理由としては技術的な問題があります。まず、宇宙から地球にエネルギーを送る技術です。現在わかっていることとして通信は可能です。したがって、レーザーなどの形でエネルギーを地球まで飛ばすことも不可能ではありません。送信装置を衛星に取り付け、電池にエネルギーが完全に充電されたタイミングでエネルギーを送る技術が完成すれば、宇宙における太陽という大きなエネルギーを地上で活かせると考えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に質問に答えること。また、会社が好きな理由をはっきりと伝えること。

  • 大学:東北大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:あなたがアサヒビールの生産技術系インターンシップに興味を持った理由を教えて下さい。

      貴社の説明会に参加し、生産技術職の魅力ややりがいを感じたためです。貴社の生産職は会社の経営とお客様の評価の両方に直接繋がる重要な役割を担っている魅力的な仕事であると感じました。特に醸造部は品質を常に管

      理し、いつでもどこでも同じビールを提供することが求められるため、仕事のやりがいが大きいと考えています。そのため商品の製造にあたり、品質管理はとても重要な業務であると考えます。また、新商品の仕込みでは、工場という大きなスケールで商品開発の部署が設計した商品を再現するという業務に責任の重大さとやりがいを感じました。基盤研究や商品開発の部署と連携し、会社が一丸となって商品をつないでいくという仕事の大きな流れを感じ、その一員となって会社に貢献したいと考えました。そのため、本選考を見据えてより詳しい業務内容ややりがい、社風を感じ取りたいと考え、貴社の生産職のインターンシップ参加を希望します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業研究を詳しく行い、具体的にやりたいことやインターンで知りたいこと、学びたいことを記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:あなたがアサヒビール インターンシップで取り組みたい「基盤研究テーマ」を提案してください。(400文字以内)

      自分の研究テーマと絡めて、アサヒビールでできそうなテーマを提案しました。

    • 設問:あなたがアサヒビール インターンシップで取り組みたい「商品開発テーマ」を提案してください。(400文字以内)

      「飲みやすくて体にもいい!りんごポリフェノールを含んだフルーツビールの開発」近年、日本人のビール離れが進んでおり、特に若者にその傾向がみられます。その原因として、1つ目に味が苦いこと、2つ目に健康志向

      の高まりがあるのではないかと考えました。そこで、若者にもビールに親しんでもらうために、貴社で長年研究されてきたりんごに含まれる「りんごポリフェノール」を含んだ、若者や女性に好まれるフルーツビールの開発を考えました。味のイメージは「まるでりんごジュース」です。りんご果汁や香料を加えて甘く爽やかな風味にし、今までのビールのイメージであった苦みを抑えて飲みやすくします。また、貴社で開発された、りんごの未熟果から高純度のポリフェノールを効率的に抽出・生産する技術を用いて、高い抗酸化力を持つりんごポリフェノールを加えます。これによって、ビールは苦い、太りそうというイメージを変えたいです。

    • 設問:研究内容(400文字以内)

      自分の研究内容について、初めて読む人でもわかりやすいように説明しました。

  • 大学:東京大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:あなたがアサヒビールインターンシップで取り組みたい「基盤研究テーマ」を提案してください。(400文字以内)

      私は基盤研究の中で特に酵母がもたらす健康効果の解明に取り組みたいと考えています。現在、世間一般的にビールはアルコール飲料であるということからどうしても体に悪いというイメージが先行してしまっています。こ

      のイメージこそが若者がビールを避けている1つの要因であると考えています。しかしその一方で、近年ビール酵母の健康効果が注目されサプリメントなどが売り出され始めています。そこで、ビールを飲むことによって必須アミノ酸やビタミンといったビール酵母に含まれている様々な栄養成分が人間の体の中でどのように健康効果を発揮しているのかを解明することで、社会にビールの良さをアピールし、ビールを飲む人口を増やしたいと考えました。また、現在行なっている研究において酵母を用いる機会があるために、そこで培った酵母の扱い方といった経験を活かせるのではないかと思い、このテーマを提案しました。

    • 設問:あなたがアサヒビールインターンシップで取り組みたい「商品開発テーマ」を提案してください。(400文字以内)

      私は若者のビール離れを食い止める商品開発に取り組みたいと考えます。近年、チューハイやウイスキーなど様々なお酒が充実したことにより、飲み会の場などで周りの人々がビールを飲む機会が減っているように感じます

      。その原因の1つとして、苦味を嫌い、甘味を好む人が増えたために苦いビールよりも甘いチューハイなどを好んで飲む人が多くなっていることがあると考えられます。しかし、私自身はビールが大好きであり「一杯目はビール」に代表されるように、みんなで楽しくビールを飲むという文化を風化させたくないと思っています。そこで、消費者の様々なニーズに合わせた新しいビールの商品開発を行い、まずは人々がビールを飲む機会を増やしたいと考えています。例えば、副原料に果実を使ったクラフトビールのように苦味を減らしたビールなどを開発することにより、既存のビールのイメージを一新し、若者が再びビールに興味を持つ一助を担いたいです。

    • 設問:あなたが正解のない問いに向かいあうときに大切にしていることと、具体的なエピソードを教えてください。(400文字以内)

      私は「新たなチャレンジをし続けること」という考え方を大切にしています。大学で植物の発芽制御剤の開発に関する研究を行なっているのですが、前任者のいないテーマであり、実験の計画を一から立てるところから始め

      ました。既存の方法では大量の化合物を用いるためにコストや時間が非常にかかることから、何か新しいアプローチができないかと考えました。論文を読んでいく中で、コンピューターを用いた解析によって用いる化合物の数を絞ることができることを学び、自分の研究に取り入れることを思い付きました。ただし、この手法は私の所属している研究室では誰も行なったことのない方法であり、うまく結果が出るか不安もありましたが、先生と相談を繰り返すことで道筋を建てた上でチャレンジしてみることになりました。その結果、既存の方法よりもコストを抑えることにも成功し、さらに短期間で効率的に結果を得ることができました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES
    • 設問:自己PR

      回答なし

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(エンジニアリング職)
    • 設問:あなたが新しいビール工場を設計する、と想像してみてください。あなたならどんな工場をつくりますか?

      まずは工場で働く人の安全確保が第1であるので、不測の事態を全て考慮した安全性の高い工場を設計します。具体的には耐震性を上げ、非常用電源を十分確保できるような設備を備えたいです。 そして、熱や副産物を

      出来るだけ再利用したコストの安さと環境負荷を両立した工場を作りたいです。ビール工場は加熱、冷却を行う工程があるので、熱エネルギーの最適化により大きなコスト削減が実現できると思うからです。

    • 設問:あなたがアサヒビールのエンジニアリング系インターンシップに興味をもった理由を教えてください。

      大学で研究活動を行いましたが、自身の研究の成果が具体的などう世の中の役に立っているのか実感することができずあまりやりがいを感じることができませんでした。 そこで、私は研究職よりも工場の設計や製造ライ

      ンの改良に携われるエンジニアリング職に興味を持ちました。なぜなら、自身の仕事の成果が具体的な設備として導入できたり、コストダウンにより得られる利益が具体的な数値として表れるので、やりがいを持って働くことができると思ったからです。 その中で貴社は飲料業界のリーディングカンパニーであり、大規模な工場を多数所有しており、より大きな仕事ができると思い興味を持っております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究職ではなく、エンジニアリング職に興味を持った理由に説得力を持たせようと思いました。 どうしても研究職よりもエンジニアリング職はマイナーであるので、なぜ興味を持ったのかを人事の方は知りたいと思った

      からです。

  • 大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】秋冬インターンES(技術系エンジニアリング職)
    • 設問:あなたがアサヒビールのエンジニアリング系インターンシップに興味をもった理由を教えてください。(300文字以内)

      私は将来、社会に貢献していることを肌で実感できる職業に就きたいと思っています。特に、ものづくり全般に関わる設備の企画や設計、点検、修理、運転などの幅広い分野で活躍することができるプラントエンジニアリン

      グ職を志望しています。人々の生活を飲料製品の提供という面から支え、設備に関わる仕事を通じて、製品を飲む人々に楽しみと幸せを提供することができる貴社のプラントエンジニアリング職に魅力を感じました。ビール工場において、大学で学んだ機械系の知識がどのように活かされているかを学ぶと共に、貴社の雰囲気や技術力の高さを肌で感じ、将来エンジニアとして働くための今後のスキルアップに繋げたいと思い応募いたしました。

    • 設問:あなたが複数の人と関わりながら何かを成し遂げたエピソードを教えてください。(300文字以内)

      私は、学習塾でアルバイトをしており、勉強意欲が低い生徒のやる気を引き出そうと努力してきました。私が働く塾では、指導者がいくら勉強の大切さを話し、やる気を出させようとしても効果はありませんでした。私はこ

      の問題の解決には生徒自らが勉強しなきゃと思える環境を作り、勉強の意識を高める必要があると考え、同僚と相談しながら、生徒の競争心を煽る方法を考えました。学習指導を従来の個別ではなく複数人のグループで行い、学習状況を生徒間で把握できるようにしたところ、生徒間で競争心が強まりました。さらに同僚と協力して演習会を企画し、1年間継続して実行したところ、英語と数学の平均得点率が前年度に比べて約20%向上しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書く。自分が伝えたいことをきちんと文章にできているかを重視した。
      結果(どんなことを成し遂げたか)よりもそれに至る過程(なぜそれをしようと思ったのかなど)を重視して記入した。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S