1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. 日本ハムの就活情報
  4. 日本ハムのインターン体験記一覧
  5. 日本ハムのインターンエントリーシート一覧

日本ハムのインターンES(エントリーシート)一覧 (全7件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2019年

全7件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:日本ハムに興味を持った理由およびイベントへの志望動機を教えてください。

      「食」を通して人々の人生を支え続ける貴社に強い魅力を感じ、貴社のことをより深く学びたいと感じたからだ。 私には、人生を彩るものを提供し影響を与えたいという思いがある。私は中高のハードな部活において、悔

      しいことや辛いことがあっても、母の作る食事を通じて、体だけでなく心も満たせたと考えている。この経験から、心身ともに健やかにできる「食」ならば人生の彩りに大きく貢献できると感じた。 中でも、貴社では食肉を始め多くのフィールドでシェアを広げ続けており、多くの人に愛され続けている。そのため、貴社の元でなら多くの人の人生の彩りに貢献できると考えた。 また、実績と信頼のある貴社だからこそ、様々な挑戦ができると考える。例えば、健康食品や乳製品、調味料など食に関する分野だ。このように、貴社が積み重ねてきた信頼やノウハウを活かし、変化し続ける食生活にしっかりとアプローチするための挑戦ができる環境があると感じた。 イベントでは、成長し続ける貴社の理解を更に深めていき、その精神を肌で感じたい。また社員の方々との交流を通して、価値提供のために何が必要かを知り、大きく成長したい。

    • 設問:これまで培った経験や能力を、働くうえでどのように生かしていきたいと思いますか。

      私は大学1年春から続けている、スポーツ用品店でのアルバイトで、日々の業務においてお客様のご要望を聞き出すことから「傾聴力」を培った。さらに、商品知識のインプットや提案方法の工夫などを行い、「何事にも最

      善を尽くせる力」を伸ばした。これらの力を活かして、貴社の営業として、お客様の潜在的ニーズを引き出し、最適な商品の提案、サービスの提供を行いたい。お客様との会話を通じて、「傾聴力」を活かし、ニーズを引き出すだけでなく、改善できるのではないかと感じる点などを、様々な視点から思考し、プラスαの価値提供をしたいと考える。困難に直面した際には、粘り強く、複数の案を試し、最後までやり切りたい。そして、思いついた案を多くの人と情報共有することでさらに新しい案が生まれ、試行錯誤を重ねることで、最適な商品の提供に貢献できると考える。また、私は辛いことや悲しいことを美味しい食事で乗り越えてきた経験から、「食を通して多くの人に笑顔と健康を届けたい」という強い想いがある。この想いを実現するには、自分一人では難しいため、一緒に働く人と一致団結し、挑戦し続けていきたい。

    • 設問:学生時代に力を注いだことを教えてください。

      私は地理サークルの幹部として日々の活動設計に携わり、メイン活動の頻度を年2回から月1回に増やしたことだ。私は自分たちへと代替わりするにあたってもっと精力的に活動したい想いがあり、その旨を仲間に伝え共感

      を得ることができた。そのためメンバーに聞き取りを行い、幹部のみで活動内容を決めている従来のやり方が、メンバーのやる気を低下させ、活動の停滞に繋がっていた。そこで私は2つの施策を講じた。1つ目はメンバー全員のニーズを知るための、アンケートの実施だ。メンバーのニーズを満たすことで、活動に対する満足度を高め、信頼関係を築くことを目指した。2つ目は認識のズレをなくすためのメンバー同士の対話の場を設けたことだ。グランドルールを設け、発言しやすい環境づくりに努めた。 結果的にメイン活動を月1回まで増やすことに成功した。また、メンバーが主体的にアイデアを出し合うようになり、サークル内に活気が出た。 この経験から伸ばすことができた「関係者全員を当事者意識高く巻き込む力」を仕事においてチームで協力して行う課題解決や目標達成の場面でフルに発揮し、日々の業務に活かせると考える。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:日本ハムに興味を持った理由およびイベントへの志望動機を教えてください。(450~500文字)

      私は将来、自分の関わった仕事を通して笑顔の輪を広げ、多くの人の笑顔を引き出し続けていきたいと考えている。その中でも、生活に必要不可欠な「食」を通じて人々を支える食品業界に興味を持っている。 味と健康の

      両方の価値を人々に届けている貴社に特に魅力を感じた。質の高い製品を提供するだけでなく、お客様に対する配慮や、食を通じて健康と幸せを届ける姿勢に強く共感した。 私は接客・販売業の経験を通じて、商品提案力を身につけた。お客様のニーズを理解し、それに応じた提案をすることが私の強みである。このスキルを貴社でさらに磨き、より多くの人々に喜ばれるサービスを提供したいと考えている。 また、貴社の社員の方々の業務に対する姿勢や熱意、そして社内の雰囲気を実際に体験し、より深く理解を深めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が多いので、読んでいても分かりやすいように心がけて書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:日本ハムに興味を持った理由およびイベントへの志望動機を教えてください。
      (450~500文字)

      生活に必要不可欠な「食」を通じて人々を支える食品業界に興味を持っている。「食」は人々の生活に深く根ざしており、そこから生まれる笑顔が私の目指すビジョンの核心である。 現在所属しているゼミではフィットネ

      スと経済を学び、食品業界の重要性や市場の動向について理解を深めている。この学びを通じて、味と健康の両方の価値を人々に届けている貴社に特に魅力を感じた。質の高い製品を提供するだけでなく、お客様に対する配慮や、食を通じて健康と幸せを届ける姿勢に強く共感した。 私は接客・販売業の経験を通じて、商品提案力を身につけた。お客様のニーズを理解し、それに応じた提案をすることが私の強みである。このスキルを貴社でさらに磨き、より多くの人々に喜ばれるサービスを提供したいと考えている。 また、貴社の社員の方々の業務に対する姿勢や熱意、そして社内の雰囲気を実際に体験し、より深く理解を深めたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分なりのエピソードを入れ込んで、差を出すようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:日本ハムに興味を持った理由およびイベントへの志望動機を教えてください。

      貴社の業務や業界について理解を深めるためです。貴社に興味を持った理由は2点あります。1点目は、貴社がタンパク質を主とした食品の研究で卓越した技術を有していることです。私は大学で〇〇〇〇〇〇の研究をし、

      技術で新たな発見を得ることにやりがいを感じました。また日本人のタンパク質摂取量が不足する現在、〇〇〇〇〇〇〇〇したことで、貴社の研究が持つ社会的意義を感じました。2点目は、貴社が世界に事業展開していることです。私は留学を通して、言葉は違えど「おいしい」という気持ちは国境を越え共有できることを実感しました。そこで将来は、日本の高品質な製品を世界の人々に届けたいという想いを持っています。その中で、多くの国々で多様化する食文化に対応した製品を届けている貴社に大きな魅力を感じました。以上から、貴社でこそ私が培った能力を活かし、世界に求められる製品を生み出すことができると考えています。インターンシップでは一秒も無駄にすることなく、貴社の業務内容を知り、貴社で働くイメージを具体化したいです。また社員の方と直接お話しし、社風を肌で感じたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手に伝わりやすい文章を心がけた。書いた文章を何度も読み返して、誰が読んでも同じく伝わるか確認した。実際に、先輩やキャリアセンターの方に添削してもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:これまで培った経験や能力を、働くうえでどのように生かしていきたいと思いますか。

      「高い目標に向けて努力し続ける力」を活かし、働く上でどんな困難に直面しても果敢に挑戦して乗り越えていきたい。私は◯◯年生の頃から中学受験に向けて受験勉強を始め、小学校の授業後や休日に毎日勉強をしていた

      。その過程で培った、「一生懸命に一つのことに集中して取り組む力」を活かし、中学校・高校では毎日の復習を欠かさず行い、◯◯を取った。その後大学受験に向けて地道に勉強を続ける中で、模試等の成績が伸び悩んだ際にも、目標は高く設定し続け、諦めずに粘り強く取り組んだ。その結果、志望校に合格することができ、大学入学後も計画的に◯◯を行った。学部◯年の冬にはGPA◯◯の成績を取得した。今後働くうえでも、この「継続して粘り強く取り組む力」を活かし、変化の激しい現在の社会の中でも前に進み続けたいと考えている。変わりゆく社会で何が起きるか予測することは難しいが、苦しい場面においても、高みを目指して前向きに挑戦し続けたい。困難に直面したら諦めるのではなく、それを乗り越えることこそが、新しい価値を生むことに繋がると信じているからである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分のこれまでの経験から何をアピールしたいのかを明確にできるように注意した。

  • 大学:九州大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:これまでに参加したコミュニティー、課外活動(部活・サークル)、グループ研究等において、あなたがそのチームでどのような役割や働きかけを行い 、どう目標達成に貢献したか教えてください。(450~500)

      学園祭学実行委員の一員として団体規模を拡大し、九州1位の規模を誇る学園祭を作り上げるといった目標に貢献したことだ。熊本地震の避難所運営を通じて、被災された方々に元気を届けたいと想い、本団体に入会した。

      しかし、現状は人員不足により広報活動や協賛金調達に手が回らず、来場者様の動員が困難だった。「是が非でも来場者数を増やし、学園祭から熊本を盛り上げたい」と奮起した私は、まずは人員不足の原因解明に取り組んだ。ヒアリングにおいて、「堅いイメージを持つ」や「業務がきつそう」という意見が出たことから、従来の勧誘活動では学園祭運営のやりがいや業務外活動の楽しさを伝えきれてないと分析した。そこで、新たな新歓イベントとして業務外活動を模倣したバス遠足を企画し、全実行委員の前で企画をプレゼンすることで50人の実行委員を巻き込んだイベントを開催した。イベント当日は、レクリエーションやBBQを行い、新入生との友好関係を深めながら高校の文化祭との規模の違いや本番の達成感といった本団体の魅力を伝えた。その結果、総勢150人から324人となり、来場者数は九州1位の34000人を達成した。(465)

    • 設問:日本ハムあるいは食品業界の中で、最も共感や関心の高い テーマ(トレンド)を 1つ取り上げ、興味を持った理由も含めて説明してください。(450~500)

      貴社のD2C戦略を用いたECサイト「Meatful」の立ち上げだ。理由としては、このプロジェクトは食に対して多様化するニーズに新しい価値を創出することができるからだ。新型コロナウイルスの影響により私た

      ちの「食」に対する認識は変わった。今までは、時短といった利便性が重要視されてきたが、家で過ごす時間が増えたことで「食」という時間をどれだけ有意義に過ごすかが重要視され始めた。私自身も自炊を毎日しているが、新型コロナウイルスによって前とは違った食材へのこだわりや今まででは作ることのなかった料理を作るようになった。このような時代の変化の中で「Meatful」では、貴社の幅広い種類の肉を扱っているという強みを活かし、家での贅沢な食事時間を楽しみたいニーズ、アウトドアなどのニーズ、間食のニーズ、エシカルニーズ、地のものを味わいたいニーズといった5つの領域でお客様に特別な時間を提供しようとしている。こうした食の多様化ニーズに対応して直接的にお客さまと接点を持つD2Cという戦略は、貴社の商品のこだわりを伝えることができるかつ、これからの食に対する価値を変えていくと感じ、興味を持った。(474)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      2つ目の設問は、ニュースなどを調べて書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES
    • 設問:あなたを選抜したくなる特別なPR

      回答なし

    • 設問:写真をもとにした自己紹介(A4半分くらいの白紙部分を使って)

      回答なし

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      見た目の印象に残る写真づかいや、わかりやすい文章を心掛けた。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S