1. 就活情報トップ
  2. 都銀/信託/外銀
  3. SMBC信託銀行の就活情報
  4. SMBC信託銀行のインターン体験記一覧
  5. SMBC信託銀行のインターンエントリーシート一覧

SMBC信託銀行のインターンES(エントリーシート)一覧 (全13件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年

全13件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:(在籍している/していた)大学を選んだ理由を教えてください。

      この大学を選んだ理由は 3 つあります。1 つ目は、言語学を学べる大学で最もレベルが高いと考えた大学であったからです。高校時代の英語の先生の影響で、それまでは学校で習ったことのない学問分野である言語学

      に興味を持ち、言葉が好きな性格も相まって、大学では言語学を専攻したいと考えました。2 つ目は、研究室の指導教授に、日本語の話し言葉が専門で、現在は言語学会会長を務めている定延利之教授がいらっしゃったからです。言語学の中でも、特に日本語の話し言葉について研究したいと考えており、たまたま読んでいて面白いと感じた書籍の著者が定延先生だったことが決め手となりました。3 つ目は、文学部でも図書館司書の資格を他学部聴講で取得できる点です。本が好きなので、図書館司書の資格を取ってみたいと考えており、教育学部でなくとも、言語学を専攻しながらでも他学部聴講で資格を取れることも、この大学を選んだ決め手となりました。

    • 設問:自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた挑戦を教えて下さい。

      ○○サークルで会計を担当し、会費徴収率を 90%に引き上げることを目指し、徴収率を前 年度から 20%増加させたことです。前年度の徴収率は 67%で、体育館利用料の支払いが精 一杯で新たなイベントを開

      催するための財源が確保できないという課題がありました。ま ず、未払い者に対して毎月 LINE で支払いを促し、また、練習時には必ず幹部が一人は参 加して会費を受け取れるようスケジュールを調整しましたが、徴収率は 70%にとどまりま した。そこで、未払い者に聞き取り調査を行い、練習にあまり行けないため支払いたくて も支払えないという声を受け、徴収方法に振込やキャッシュレス決済を導入しました。そ の結果、徴収率は 87%まで向上し、体育館利用料の財源が増えたことで練習回数も増え、 新入生歓迎イベントなどの新たなイベントも開催できました。この経験から、課題解決に は協力と複数のアプローチを試みることが重要であることを学びました。

    • 設問:自分の性格上の特徴とそれに起因する行動について教えてください。

      目標を達成するまで努力し続ける粘り強さが私の特徴です。不動産仲介のアルバイトでは、 お客様の条件に合う物件を諦めずに探し続けました。例えば、あるお客様は非常に具体的 な条件を持っており、最初は合う物件

      が見つかりませんでした。しかし、何度もリストを 見直し、物件をよく知る上司に相談し、お客様と対話を重ね妥協できる条件を探った結果、 最終的にはお客様が満足する物件を見つけることができました。また、一人で抱え込む傾 向があることも自覚しています。アルバイト中、物件探しやお客様対応を1人で完璧にこ なそうとして、先輩や上司に相談するタイミングを逃し、業務が滞ることがありました。 例えば、安い価格帯で良い設備を求めるお客様に対し、一人で最適な物件を見つけようと 時間をかけすぎて対応が遅れたことがありました。しかし最近では、チームワークの重要 性を認識し、適切なタイミングで先輩や上司に助けを求めるよう心がけています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:在籍する大学を選んだ理由(400文字以内)

      自分の興味をとことん追求できる環境だったからだ。 高校で世界史を選択した私は、世界史を学ぶうちに西洋の法制度と歴史の関わり合いについて関心を持ち、より深く学びたいと感じた。 高校3年時で公開授業に参加

      し○○先生の法史学を受講した際に、学んできた知識を活かして新たな知見を得ることができる講義があることを魅力に思い、○○先生の下で興味をとことん追求したいと強く感じた。 加えて、将来像が漠然としていた私にとって「個を強くする」の教育理念の下で、法曹や公務員、教員に至るまで目指す将来像に合わせた幅広い選択肢を取ることができる、キャリア形成に対するサポートが手厚い○○大学法学部はとても魅力的に映り進学を決めた。 現在は、進学の理由となった○○先生のゼミに所属している。 興味のあった西洋の法史学についての研究に力を入れると共に、目指す将来像に近づけるように、強みや個性を伸ばす環境で幅広い視点を身に付けている

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が多かったので、伝えたい点をしっかりと伝えきることを心掛けた。
      性格上の特徴に関する設問もあったため、自己分析を行い詳細まで記述できるような準備を行った方がいいと感じた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:大学を選んだ理由を教えてください。400字以下

      私が〇大学商学部を選んだ理由は、社会に貢献できる人材になりたいと考えていて、それを達成できるのは本学だと考えたからである。この考えには二つの理由がある。一つ目は、商学分野における優れた教育環境と幅広い

      学習機会を提供している点である。高校時代にビジネスや経済に関心を持ち、特に会計学やマーケティングに興味を抱いていた。本学はそのニーズに応える豊富なカリキュラムがあり、実務に直結する講義が存在する。また、教授陣は国内外で高く評価される研究者で構成されていて、最先端の知識を学ぶことができる。本学で教育を受けることで、ビジネスで活躍するために必要な知識や経験を積むことができると確信していた。二つ目は、多様なバックグラウンドを持つ学生が集まり、異なる視点からの意見交換が活発に行われるからである。このような環境に身を置くことで、幅広い視野を持ち、自分自身の成長を大きく促進すると考えている。

    • 設問:自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた挑戦を教えて下さい。(大学受験など進学に関する受験を除きます。)400文字以下

      私は高校一年生から大学三年生まで継続して〇に取り組み、試合で勝利を収めた経験がある。この継続的な努力は、私の強い主体性とチャレンジ精神の表れである。周りに同じような挑戦をしている人はいなかったが、未知

      の領域にも飛び込む勇気を持って試合に出場することを決断した。試合に向けては「体を動かせる状態で制限の体重まで減らす」という具体的な目標を設定し、食事、睡眠、運動など多方面から逆算思考で達成した。一か月にわたる食事制限や毎日の運動、睡眠時間の確保を通じて、自己管理能力や継続力を向上させた。また、一日のカロリー摂取量や食事の時間、運動メニューを自分で計画することで計画力も養った。さらに、練習の際には試合を控えた仲間と協力し合い、意見交換を通じて双方の実力向上を図った。仲間の勝利や目標達成に貢献できたと感じた時には、大きなやりがいや幸福感を味わうことができた。

    • 設問:自分の性格上の特徴とそれに起因する行動について教えてください。400文字以下

      私の性格上の特徴は、協調性と他人の気持ちを読み取る力である。これらの特徴は、チームでの活動やアルバイトでの経験を通じて培われた。飲食店でのアルバイトでは、店主とアルバイトである私の2人で営業を行い、多

      忙な状況でもスムーズに業務を進めるためにお互いの役割を明確にし協力することで、効率的に業務を遂行した。特に、お客様への対応においては、相手の気持ちを汲み取りながら丁寧なサービスを心掛け、お客様の満足度を高めることに努めた。また、格闘技の練習の際、仲間との協力が不可欠であり、お互いの実力向上の為、意見交換などをしながら練習を進めることで、チーム全体の実力向上に貢献した。これらの経験を通じて、他人とのコミュニケーションや組織の一員としての協力の大切さを学んだ。この協調性と他人の気持ちを読み取る力は、組織の中で円滑に機能するために重要な要素だと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:(在籍している/していた)大学を選んだ理由を教えてください。*改行せずにご入力ください。

      私が弊大学を選んだ理由は2つある。1つ目は弊大学に対する「憧れ」だ。オープンキャンパスに参加した際、まるで1つの町のようなキャンパスと充実した設備に圧倒された。また学部説明会では、教授の方による新鮮か

      つ刺激的な模擬講義に魅了され、大勢の高校生を目の前に堂々とスピーチをしている学生の姿を見て、彼らの自身に満ち溢れた姿に大きな憧れを抱いた。2つ目は弊大学のクォーター制に魅力を感じた。これは従来の○○とは異なり、短期間で集中的に講義を受講する形式である。これにより、より多くの学問の講義を受けることができるため、経済学という専攻にとどまらず、他分野についての知見も広げることができると考えた。以上の理由から、様々な学問の理解を深めることで人生の可能性を広げ、自身の憧れを体現する充実した大学生活を送ることができると考え、弊大学を志望した。

    • 設問:次の設問でご回答いただく「自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた挑戦を教えて下さい。(大学受験など進学に関する受験を除きます。)」について、タイトルをつけてください。

      スタッフ全員を巻き込みチームの苦境を救ったイベントの開催

    • 設問:自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた挑戦を教えて下さい。(大学受験など進学に関する受験を除きます。)

      ○○として、チームの入団者数増加に貢献した。当時、チームの入団者数は年々減少、○○の入団者数はわずか2名であった。この原因として、チームの広報活動の停滞が挙げられた。そこで私は、○○としてこの状況の打

      破を決意。翌年の○○を目標に、認知拡大に向けた○○を企画した。初回の開催まで約1か月という中、スタッフ全員で当日のプログラムや参加特典について何度も協議。また、当日は○○を担当。参加者一人ひとりに目を向け、表情や反応を常時確認することで、参加者全員が常に笑顔でいられるような進行・環境づくりに尽力した。結果、参加者からは「楽しかった」との声を多く頂き、○○。この経験から、年次に関係なく周りを巻き込んで行動することの重要性を学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:今の大学を選んだ理由を教えてください。(400文字以内)

      大学を選んだ理由は2つある。1つ目は、環境を変えたいという強い思いからである。地方出身の私は、これまでの生活から一歩踏み出し、新しい場所で自分を試してみたいと考えていた。その中で、東京という場所は、多

      様な文化や人々が集まる都市であり、刺激的な環境や成長の機会が豊富にあると感じた。また、高校生の時からビジネスに興味があり、最初は大学進学自体を迷っていた。しかし、長期インターンシップで、大学に行きながらも実務を経験できると知り、その受入先・選択肢が圧倒的に多い東京を選んだ。2つ目は、多様な文化・価値観を学べるという理由である。実際に当大学に通っていた先輩の話を聞いたところ、比較的小規模で一人一人の距離が近く、様々な地方から集まってきた学生も多いと知った。大学では様々な人と触れ合い、文化を学びたいと考えていたため、自分には合っていると考えた。以上の2つの理由から、私は大学を選んだ。

    • 設問:自分の性格上の特徴とそれに起因する行動について教えてください。(400字以内)

      私は人一倍誠実に、そして粘り強く課題解決に向けて取り組む姿勢をもっている。この性格を特に表すエピソードは、不動産ベンチャー企業での長期インターンシップでの営業業界に心血を注いだ経験である。当初、飛び込

      み営業で門前払いされることも多く、結果を出せないことに焦りを感じ、挫折した。一方で、業務を行う上で、自ら開拓したルートで信頼関係を築き、いち早く情報を仕入れることが重要であることも同時に気がついた。それ以降、地場の業者をはじめ様々な関係者のもとへ足繁く通い、誠実にコミュニケーションを重ねた。そして、粘り強く信頼関係を構築したことではじめて、自分のもとに情報が集まるようになった。結果として、同期でトップの成績を出せるようになった。これは、一人一人の相手と誠実に向き合い、粘り強くアプローチを続けたからこそ達成できたと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      周囲の人に読んでもらい、読みやすい文章になっているか。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(法人営業)
    • 設問:(在籍している/していた)大学を選んだ理由を教えてください。*改行せずにご入力ください。
      400文字以下

      私が大学を選んだ理由は、早稲田大学が語学力を伸ばすことにおいて最適な環境であると考えたからだ。私は小学生時代を上海で過ごした影響で語学学習に興味を持ち、国際系の中高一貫校に進学し、6年間、特に英語に力

      をいれて学習してきた。早稲田大学は日本で最も留学生を受け入れている大学であり、最も外国語に触れられる環境であると考え、受験を決めた。その中でも商学部を選択した理由は、GMPプログラムという学部独自の国際教育プログラムに魅力を感じたからだ。GMPプログラムとは、グローバルリーダーの育成を目指し、世界のビジネスへの知識やビジネスにおける問題解決力を英語で講義を受けることによって養うというプログラムだ。このプログラムならば、ビジネスシーンを意識した実用的な能力を身に着けられるだけでなく、英語力も同時に満たすことができると考え、商学部への受験を決めた。これらの要素から、私は早稲田大学商学部を志望した。

    • 設問:次の設問でご回答いただく「自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた挑戦を教えて下さい。(大学受験など進学に関する受験を除きます。)」について、タイトルをつけてください。
      30文字以下

      アジア最大級の英語劇大会で優勝!

    • 設問:自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた挑戦を教えて下さい。(大学受験など進学に関する受験を除きます。)*改行せずにご入力ください
      400文字以下

      所属しているESSで四大学英語大会に出場したことだ。四大学英語劇大会とはアジア最大級の英語劇のコンテストで、私たちは優勝を目標に掲げていた。そのなかで、私は音響部門の現場監督を務め、他のメンバーの指導

      やサポートを行った。優勝に必要な音響技術の水準は高く、多くの練習時間が必要だった。しかし、他のメンバーは慣れない音響の練習にモチベーションを見出せず、当初は練習も欠席が目立ち、リハーサルでもミスを重ねていた。そこで、とにかく欠席を減らす必要があると考え、対策を打った。具体的には、私自身が練習後やオフの日にレクリエーションを企画し、音響そのものではなく、チームメンバー自体が練習に来るモチベーションとなることを目指した。その結果、チームの団結力が向上し、本番前1カ月は欠席がなくなっただけでなく、自主練を行うようになり技術力も大きく向上した。そして、本番では優勝を獲得することができた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:(在籍している/していた)大学を選んだ理由を教えてください。(400文字以下)

      私は、経済学を体系的かつ実践的に学びたいと考え、〇〇大学〇〇〇〇学部〇〇学科を志望した。〇〇大学は、長い歴史の中で実学を重んじ、社会で活躍する人材を輩出してきた実績があり、経済学のみならず、政治・社会

      と経済の結びつきを幅広く学べる点に魅力を感じた。また、理論にとどまらず、現実社会の問題解決に生かす応用力を重視している点も、志望理由の一つである。さらに、都心の立地を活かした多様なインターンシップや課外活動の機会が豊富であり、学びを社会に還元する実践力を養えると考えた。私は、グローバル化が進展する現代社会において、経済的視点から社会課題にアプローチできる力を身につけるべく、〇〇大学を進学先に選択した。

    • 設問:次の設問でご回答いただく「自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた経験を教えてください。(大学進学など進学に関する受験を除きます。)」についてタイトルをつけてください。(30文字以下)

      ゼミでの広報活動

    • 設問:自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた経験を教えてください。(大学進学など進学に関する受験を除きます。)(400文字以下)

      学生時代最も頑張ったことは、現所属のゼミナール志望者数を0から20人に増やした経験だ。私は現在、アメリカ文化研究のゼミナールに所属している。当ゼミナールは毎年、1次募集での志望者が非常に少なく、202

      3年度は0人であった。副ゼミナール長兼ゼミ試験係であった私は、「1次試験のみで今年度募集終了」を目標にして、アメリカ文化研究で学ぶことができる人種、ジェンダー、マイノリティなどに関する研究の魅力と必要性を伝えるため、今年度試験のためのインスタグラムアカウントを開設した。インスタグラムアカウントでは、研究内容、教授や所属学生紹介に加え、試験全般における助言、身上書の書き方、日々の様子など、様々な内容を赤裸々に紹介し、学生に伝わりやすい発信を心がけた。その結果、今年度募集者数は20人であり、無事に募集終了することができた。この経験から、目標に対する課題を細分化し、継続することの重要性を学んだ。

  • 大学:京都大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:(在籍している/していた)大学を選んだ理由を教えてください。(400文字以下)

      私が京都大学経済学部を選んだ理由は、経済学部に理系入試があり、高校時代の勉強を活かして経済を学ぶことができると考えたからです。高校時代、私は数学や物理などの理系科目を学ぶことで世の中の事象を定量的に知

      りたいと思い理系を選択しました。そんな中、大学での学部選びをする際、経済学部においても同様のことをより大きな規模で学ぶことができると知りました。また、高校時代に学んだ数理系の知識を活かすことができると知り、経済学部に進もうと思いました。経済学部を理系科目で受けられる大学を探したとき、京都大学や大阪大学、九州大学など、いくつかの大学があげられました。しかし、同じ学部で理系入試と文系入試があるのは京都大学だけであり、文系入試で入学した人と交流することで知見が広がり、より幅広い観点から経済学を学べられると考え、京都大学を選びました。

    • 設問:次の設問でご回答いただく「自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた挑戦を教えて下さい。(大学受験など進学に関する受験を除きます。)」について、タイトルをつけてください。

      クイズ研究会の設立と活動

    • 設問:自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた挑戦を教えて下さい。(大学受験など進学に関する受験を除きます。)(400文字以下)

      私が今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた経験は「高校でのクイズ研究会の活動」です。私は高校でクイズ研究会を立ち上げ、全国大会出場を目指し活動しました。もともと好奇心旺盛だった中で競技クイズと出会い、

      どうしてもクイズをやりたい思いから設立しました。30人もの部員を率いることは大変でしたが、ビジョンを共有できるようにミーティングを開催したり、クイズに答えやすい環境作りを行ったりすることで部員たちをまとめ上げました。また、個人的にはどんなに疲れた時やモチベーションがわかないと感じた時でもクイズの勉強を継続的に行い、1日たりとも欠かすことはありませんでした。その結果、全国大会には行けませんでしたが中四国大会で3位という成績を収めることができました。この経験から、チーム一丸となること、継続して努力することの大切さを学びました。この学びを社会人になっても活かし、様々なことに挑戦していきたいです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:(在籍している/していた)大学を選んだ理由を教えてください。*改行せずにご入力ください。400文字以下

      私が現在通う大学を選んだ理由は、進学振り分け制度にある。 出願の際に学部・学科を指定することが求められる大学が多い中、私の大学では物理・情報学・数学などの理工系科目を1年間学んでから自分の進路を定める

      ことができる。高校までの「勉強」と大学以降の「学問」には大きな乖離があることを知っていたため、専攻を決める前に多分野の学問を体感できる制度は私にとって魅力的なものだった。 実際、この1年間で知識・興味の幅が広がっただけでなく、自分の進路についてじっくりと考える時間を作れたと感じている。 また、自分がこれまで出会っていないような属性を持つ人との出会いにも期待していた。 総合大学なので、サークル活動を通じて「士業を志す学生」「ビジネスを立ち上げている学生」など多様な学友と出会える。 自分と違ったバックグラウンド・志を持つ学生と触れ合うことで価値観を広げられると考えたため、この点も入学の決め手になった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストと読みやすさ

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:次の設問でご回答いただく「自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた挑戦を教えて下さい。(大学受験など進学に関する受験を除きます。)」について、タイトルをつけてください。

      カフェアルバイトにおいて店舗全体のラテアート技術向上に勤めた経験。

    • 設問:自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた挑戦を教えて下さい。(大学受験など進学に関する受験を除きます。)*改行せずにご入力ください400文字以下

      カフェアルバイトにおいて店舗全体のラテアート技術向上に勤めた経験。休憩中、先輩が自分用にラテアートをつくっていたことからラテアートに興味を持った。お客さまにより良い体験をしてもらいたいという想いから自

      分も練習をしようと決意した。しかし私の店舗ではラテアートを提供していなかった。理由はチェーン店ゆえマニュアルに沿った高クオリティのものを提供し続けなければいけないからであった。私はこの課題に対し①店舗全体の技術向上、②マグカップ提供の普及という2つの行動を起こした。日々の休憩や閉店後に同僚を誘い込み、店舗全体で切磋琢磨し練習できる雰囲気を作った。また本社が推進する環境保護への配慮と、店員のラテアートのやり易さのためマグ利用を促進した。最終的に自分一人の興味から行った取り組みが店舗全体に伝播し、店舗としてラテアート大会での最高評価獲得とその中で私個人としても最優秀賞を獲得することができた。

    • 設問:自分の性格上の特徴とそれに起因する行動について教えてください。*改行せずにご入力ください。400文字以下

      私の強みは【全体を俯瞰した計画力】だ。ゼミの合宿計画をゼミ長として、計画・立案した経験がある。当時、ゼミ合宿はメンバーの意見が分かれ、実行可能な計画を立てることが難しい状況であった。私は情報収集から始

      め、参加者のニーズや要望を把握した。その後、目標を明確にし、予算やスケジュールを考慮した綿密な計画を策定した。計画の段階では、可能なリスクや課題を事前に予測し、それらに対処するための対策を講じた。また、全体の意見を把握するため、ゼミメンバーとのコミュニケーションを重視し、意見交換やフィードバックを通じて、より良い計画の策定に努めた。最終的な案としては、全員の想いを汲み取りつつ実現性を持った計画を作ることできた。結果として、ゼミの合宿は大成功となり、メンバー全員が満足する経験となった。この経験を通じて、私は計画力の重要性をさらに理解した。今後も、計画力を活かして新たな挑戦に取り組んでいきたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(全て)
    • 設問:(在籍している/していた)大学を選んだ理由を教えてください。改行せずにご入力ください。400

      私が〇〇に入学した理由は、幼少期から心理学に対する興味が強かったからです。全ての人にとって生きていくうえで、心理学は生涯そばについているものであり、人が生きていく中で経験する喜びや悲しみ等の様々な感情

      はどのようなメカニズムで現れるのか知りたいと思っていました。◯◯は他の大学とは異なり、認知心理学、社会心理学、臨床心理学、発達心理学のそれぞれの領域を基礎から時間をかけて学ぶことができます。そして、それぞれの領域の実験にも参加することができるため、人の感情のメカニズムについて実際に体験しながら学習することができます。また、◯◯ならではの少人数での学習を重視していることから、周囲とのディスカッションの時間も多く取られており、より深い理解を得ることができます。さらに、教員も学生一人ひとりと親身になって問題に取り組んでくださる点に魅力を感じ、入学を決めました。

    • 設問:次の設問でご回答いただく「自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた挑戦を教えて下さい。(大学受験など進学に関する受験を除きます。)」について、タイトルをつけてください。30文字

      ◯◯での店舗売上拡大に向けた私の挑戦

    • 設問:自分にとって今までで一番高い目標を掲げ、やりとげた挑戦を教えて下さい。(大学受験など進学に関する受験を除きます。)400文字

      私は〇〇でアルバイトをしています。私の店舗は駅の店舗とは異なりファッションビルにあるため、同地域の他店舗よりも売上が伸び悩んでいました。その一因を、私含め年次の浅いスタッフが多いことによる、スタッフ間

      のレベル差であると考えていました。そこで私は、毎日業務前に自らの目標を立てその日の課題とし、苦手部分を克服できるようフィードバックを踏まえた業務に取り組みました。さらにチェックシートを作成し、年次の浅いスタッフに周知することで、苦手部分を皆が可視化できるようにしました。それだけでなく、常連のお客さまを獲得することも売上に繋がると考え、スタッフの誰よりもお客さまに対する有言、無言のコミュニケーションを意識しました。その結果、今年の3月から3カ月連続で同地域店舗内での売上1位を獲得しました。また私に対し「今日もありがとう」等の声を掛けてくれるお客さまが増え、大きな達成感を味わいました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(不動産)
    • 設問:あなたの長所はなんですか。

      私の最大の長所は強い好奇心にもとづいてひとの話をよく聞くことです。例えば、私は大学の授業で初めてディスカッションをすることになった相手とは、はじめに議題と全く関係のない身の上話をします。予め話題を限定

      しないことで、相手のことをより深く知ることができ、また交友関係の構築に繋がります。交友関係が拡がることは、即ち視野が拡がることです。このように、私は好奇心の強さによって多くの価値あるものを得ています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的なエピソードも含め、多くない字数の中で簡潔に書くこと。また、金融業界ということもあり具体的なスキルというよりは人柄の面での長所を求められているので、それに沿った内容にすること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの趣味や好きなことを三つ挙げて、それぞれの魅力を教えて下さい(300字以下)

      私の好きな事は?海外旅行をする事、?◯◯(◯◯の伝統芸能)をする事、?◯◯をする事だ。 ?当たり前を疑うきっかけや新しい知識、価値観を得る機会となり、世界が広がる点が魅力的だ。日常と大きく離れた空間で

      時間を過ごすと、自分の常識の概念の小ささに気付かされる。 ?老若男女問わず踊る事を楽しめる点が魅力的である。腕を動かし腰を下げる簡単な動作で誰でも◯◯する事ができ、世代を超えたコミュニケーションとして人々を一体化させる。 ?試合中にチームメイトと話し戦略立てをしながら戦う事が出来る点が魅力的である。計画通りに勝利した際に仲間と共有する喜びは、私にとってこの上ないものである。

    • 設問:当社のインターンは皆さんの「自己成長」につながる事を目標の一つとして設定しています。そこで、あなたのこれまでの人生における「自己成長のきっかけになった出来事」について、理由と共に三つご記入ください(300以下)

      ?学生団体メンバーの◯◯。組織への要望を声にする事なく◯◯名のメンバーが◯◯した。同じ事態を招かぬよう、幹部として一人ひとりの要望に真摯に向き合った。この事からその後の◯◯という結果に繋がった。 ?◯

      ◯の◯◯選抜経験。技術力が自分よりも圧倒的に高い仲間と一緒に戦う為、技術力向上よりも仲間に寄り添いチームの力を最大化するプレーを意識した。技術がなくても自分にしか出来ないやり方で貢献出来る事を学んだ。 ?大学受験。夏のテストで志望校の判定Eをとった事が悔しく、毎日終日基礎から徹底的に勉強した。第一志望校は不合格だったものの、全力でやり切った為、悔いなく自分の結果に納得できた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      これまでの人生における「自己成長のきっかけになった出来事」は、中学~大学まで幅広い経験を伝えるようにしました。また、課外活動面、部活面、勉強面の3つの視点での成長を伝えることを意識しました。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S