-
設問:ワークショップ参加希望理由第一三共ヘルスケアに興味を持った理由とワークショップに参加する目的をご記入ください。(350字以内)
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
他の企業で通過したESをアレンジして作成した。説明会が事前に開催されていたので、なぜOTC医薬品なのかが伝わるように注意した。また、企業のホームページなどで基礎的な知識を付けてからESに取り組んだ。
全9件
他の企業で通過したESをアレンジして作成した。説明会が事前に開催されていたので、なぜOTC医薬品なのかが伝わるように注意した。また、企業のホームページなどで基礎的な知識を付けてからESに取り組んだ。
時代が変化しても、常にお客様のそばで健康を支える商品を届け続けていることに魅力を感じたからだ。技術が発達し、人々の生活スタイルが変化しても、身体に対する悩みは尽きることがない。それらの悩みに寄り添い、
お客様の身近でそっと手を差し伸べてくれる商品を開発している貴社で、私自身も日々の生活を支える商品の開発に携わりたいと考えている。また、生活スタイルの変化で生まれる新たなニーズに対して、それらを満たす新商品を開発するだけでなく、ロングセラー商品の改良も日々続けられている点が、Fit for youの体現であると感じた。そこで、貴社のワークショップを通じて、貴社が長年培ってきた技術力を活かして、お客様に寄り添った商品の開発がどのように進められているのかを、社員の方から学び、吸収する機会としたい。
○○に2年間参加し、様々な部門の業務に従事した。
○○はやりたいことに挑戦できる風土であったため、セミナーの企画・運営や、○○プロジェクトに参加を志願し、経験を積めるよう自発的に行動した。
志望理由は、貴社の業務内容に対する理解を深めたいからだ。私は、父が神経芽細胞腫という希少がんを患った際、医師が父の症状や体調に合わせて最適な薬を選び、治療効果を最大化する姿を目の当たりにした。適切な医
薬品が痛みを和らげ、生活の質を大幅に向上させる力を持っていることを実感した。この個別化医療の力に感動し、患者に合った最適な治療を提供する医薬品業界に興味を持った。貴社は、QOL向上を目指す医薬品やヘルスケア製品の提供に注力しており、患者のニーズに応じた製品開発を行っている。特に、医療現場での医薬品選択が患者の生活に大きな影響を与えるという私の経験は、貴社が掲げる「生活の質の向上に貢献する」という理念と強く結びついている。このような理由から、貴社のワークショップ参加を志望する。
大学一年生の時にバレーボールサークルを立ち上げ、メンバーを集め全国大会出場を目標に活動した。
全国大会予選で優勝し、全国大会に出場することを目標とした。目標達成のためにチーム全体の連携を強化し、個々の技術向上に取り組む練習を徹底して行った。
人々の健康で豊かな生活に寄り添う製品に惹かれたからだ。私は、アルバイト先の飲食店で働くなかで、お客様の嗜好や気分に合わせた食事を提案し、笑顔になってもらうことにやりがいを感じた。この経験から、薬学部で
の学びを活かしつつ、ニーズに合わせた製品を通してお客様の笑顔に貢献したいと考えるようになった。貴社はスローガンに「Fit For You」を掲げ、症状別に多種のルル錠を展開するなど、一人ひとりに最適な製品を届けている。特に、強みを持つ医薬品だけでなく、その技術力を活かして、スキンケアやオーラルケアなど様々な角度からQOL向上にアプローチできる点に魅力を感じている。ワークショップでは、生活者起点の発想からものづくりを行い、科学的根拠の確立だけでなく、高付加価値を追求するニーズ視点について学びたい。
1アルバイト先の飲食店で、スタッフが働きやすい環境を構築し、新人スタッフの定着率を4倍に伸ばしたこと。 2新規スタッフの定着率が2割だったアルバイト先において、離職率削減に貢献した。業務を網羅的に理解
したスタッフが少ないという問題に対し、定着率の向上と幅広い業務に精通したスタッフの増員を目標とした。 3適切な役割分担を提案することで、スタッフの負担軽減に寄与した。結果として、半年以内の新規スタッフの離職率が8割から1割に減少した。スタッフ同士で配慮が行き届く環境が醸成され、お互いの連携が強化された。 4私は、業務全般に対応できるスタッフが少なく、連携がスムーズに行えないことで、お客様へのサービスに影響が出ることを問題視していた。そのため新規スタッフの定着率を向上し、各個人の業務の幅を広げることが急務だと考えた。普段からコミュニケーションを大切にしていた私は、何気ない会話の中から、率直な意見を聞き出すことができた。その結果、洗い場を担当する際の、心身の疲労やホールスタッフとの疎外感が離職の一因だと気がついた。そこで、各々の負担の軽減と、店舗全体の一体感の改善を課題として着目し、新たな施策を2つ提案した。 【1】洗い場の二部交代制だ。以前は1人で約5時間担当しており、負荷が大きいと考え、従事時間を半減した。担当を均等に割り振り、肉体的疲労を分散させた。加えて、業務に変化を持たせることで、単調さに起因する心的疲労を削減した。 【2】勤務中の声掛けの実施だ。これは実際に自身が声掛けに救われた経験に基づいている。洗い場担当者へ感謝を伝え、疲労度を確認するといった配慮が職場全体に浸透するよう、率先して声掛けを行った。次第にこの思いが循環し、声掛けが活性化して、スタッフの一体感が向上した。
幼少期、私は病院が苦手でした。そのため身近なOTC医薬品に何度もお世話になり、手軽に悩みを解消できる喜びを実感しました。これがきっかけで、【人々が自分自身で健康を管理できる世界を創りたい】という夢があ
ります。 貴社は、高い技術力やニーズ把握力を基に、OTC医薬品だけでなくスキンケア・オーラルケア製品までも創出しています。そのような貴社でこそ、人々の幅広い悩みに寄り添うことができ、私の夢を実現できると確信しています。 さらに、OTC医薬品業界は、開発スパンが短く、多くの製品に携われる点に面白みを感じます。 本インターンシップでは、業務理解を深めると共に、貴社で働く際に必要なスキル、精神を学び取る事を目的とします。そして、貴社で活躍するための自己成長に繋げます。
英会話学習です。資格としては、TOEIC900点、英検準1級を取得しました。
2022年10月~現在
徹底的な新たな価値創出にこだわりをもつ貴社の研究開発について理解を深めるためである。大学生になり様々な人と接する機会が増えたことで、短時間で好印象を残すためには第一印象がとても重要であることを知った。
それ以来、人々の美容と健康に貢献したいと考えるようになった。貴社は「より健康で美しくありたい人々のQOL向上に貢献する」という使命を掲げ、「治療」「予防」「快適さ」の3つの領域でセルフケアを推進されている。さらには、健やかなライフスタイルをつくるパートナーを目指しつつ、グローバルに事業を拡大されている点に魅力を感じている。貴社のインターンシップに参加することで、貴社ならではの生活者ビジネスを深く理解し、「五感をも技術で捉えるチャレンジ」を可能にするイノベイティブな発想の源泉を習得したいと考えている。
誰もが好きな時に気軽に参加できる、練習のための兼任しやすいサッカーサークルを創立した。
「Fit for You」を掲げ生活者に寄り添う貴社で、それぞれの人に最適で、進んで選びたくなる製品を生み出すために重要な姿勢を学びたいからである。私はいつも他者の笑顔から元気をもらっている。◯◯のア
ルバイトでは疑問を解決し納得した生徒の笑顔が、サークルでは楽しそうに活動に取り組むメンバーの笑顔が、自身の喜びとやりがいに繋がった。また初めての環境で不安を感じた留学時も、現地の人の笑顔が力の源となった。そのため将来は「常に元気をもらっている周囲の人々の笑顔を、自ら作り出したい」と考えている。そこで、生活者に身近な製品を通じて、悩みを持つ一人一人に快適から治療までを提供する貴社に魅力を感じている。ワークショップで貴社の業務を体験し、周囲の人を笑顔にできる製品を世に送り出す手法や発想を学びたい。
自分の言葉で第一三共ヘルスケアを志望する理由を説明することが重要であると思う。
具体的にかつ端的に書くこと。ホームページからキーワードを読み取ること
会員登録すると掲示板も見放題!
第一三共ヘルスケアには2415件の掲示板書き込みのほか9件の選考・面接体験記、
9件の内定者の志望動機、4件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!