全55件
私は現在、IT業界の中でも、特にSIer企業への就職を希望しています。多種多様なSIerのインターンシップを検討する中で、システムの企画から運用・保守までを3daysというコンパクトな時間の中で体験できることに魅力を感じ、インターンシップにエントリー致しました。また、貴社は福利厚生や働き方改革に対して積極的に取り組んでいる企業として有名です。少ない時間で高いパフォーマンスを発揮するためにはどのような考え方が必要であるのか、といった普段であれば直接尋ねる機会を得ることは困難な内容について、社員の方に聞く機会が与えられている点も魅力に感じました。さらに人事の方にSEとしてのキャリアについてアドバイスを頂けるという、他社と比較してフィードバックが多い点にも興味が持ち、多くの得るものがあると考えています。
志望動機は何ですか
1つ好きな食べ物についてプレゼンしてください
特になし。
IT業界全般を知りたいと思い、応募しました。大学3年からゼミが始まり、PythonやRでデータを分析するようになりました。分析をするにつれ、IT業界に興味がわきました。まだまだIT業界については初心者であるので、このIT業界Jobsセミナーを通して業界の理解を深めると同時に、貴社について少しでも知ることができればよいと考えています。
ESで志望理由をしっかり書くことができたかどうか。
IT業界について知ることができた。そもそもIT業界はひたすらパソコンと向かい合って作業する地味な仕事だと思っていたが、そうではなく、お客さんとしっかり対話をし、要望を聞き出し、それに応えていくという人を相手にするした仕事だと分かった。
私は現在、感染症の数理モデルに対する安定性の解析を行っており、その研究を用いる中でプログラムを使うこともありSEという職業が身近であり興味を持ちました。しかし、私はSEの方が実際にプログラムをどのように業務内容に活かしているかがはっきりとわかりません。そこで幅広い領域で長年実績をあげ、生産性の向上を求めて労働の質に重点をおいている点で魅力的な貴社のセミナーでSEの理解度をより深めたいと感じました。
自分がどういう事をしていて、なぜこのインターンに行きたいのかをわかりやすく簡潔に伝える事
いかに時間以内に作業を終わらせる事が大切かということと、SEが実際に行っているような要件定義を学ぶ事で上流工程のイメージがしやすくなったのと元々SIer企業で働きたいと考えていた自分にとっては働くイメージもしやすくなりました
私は政治学のゼミにおいて、チーム力を意識しながらディベート大会に参加していました。私たちはディベートにおいて事前に調べる内容をチーム内で分担した結果、身についた知識量が人によって異なり、戦略を立てる上での意思疎通が困難となりました。そこで私はプレゼンを行うことを提案し、知識の共有を行う場を設けました。こうした働きかけによりチーム内で共通認識を作ることができ、大会でも優勝することができました。
対策本を3周してからテストに臨みましたが、各問題が個性的なので対策をしても地頭が結局のところ見られると感じました。
面接もGDもないため書類とWebテストの結果だと思います。
インターン参加者限定のロングインターンの紹介が来た。
システムエンジニアとはどのような仕事か。パソコンスキルがあると同時に、コミュニケーション能力も求められるということを知ることができた。自分にSEの仕事を楽しめそうか否かということも、パソコンを操作する一定時間の間に少し感じることもできた。
学生に対して柔らかな物腰で話し、休み時間中には冗談を言ってきたりと良い印象だった。会社の見学会も兼ねられており、オフィスは広く清潔な印象だった。会社の健康志向についても話を聞くことができ、ホワイトな印象を受けた。
プログラマーの素質があるかどうかを試すようなシステムゲームがあり、SEを志望するかどうかの指標にするのにいいインターンだったと思う。人事の方もフランクで聴いたらなんでも教えてくれるようななかインターンが進んだ。
なにを大切にして仕事をしていくかを考えて、その上で企業を選んで欲しいとおっしゃっており、真摯に学生に取り組む姿が見えた。真面目な社員さんが多いイメージであり、仲が良さそうで会話の内容も仲の良さを感じた。
システムエンジニアにたいしてのイメージや、SI業界のイメージを掴むにはいいインターンだと思う。集まっている学生もわざわざ愛知から来てる人もおり、意識が高い人が多いようにおもった。初めてのインターンにオススメする。
コミュニケーション能力の大切さやプロジェクト管理能力の大切さを学びました。アルゴリズム体験では、チームで協力してソリューションを見つけ出すという経験をしました。そこでは、たとえ答えがあっていてもよりベターな解決をすることの大切さを学びました。
テキパキとした印象を受けました。働いている方たちがとてもいきいきとしていました。採用担当の方と話した時も会社のことをとても好きに思っているという印象を受けました。
決められた時間でやりきることの気持ち良さを学びました。
けじめをつけてメリハリのある行動ができる人には向いていると思います。プログラミング能力はあるに越したことはないと思いますが、それよりもコミュニケーション能力や、仲間と協力する力が試されるとおもいます。
コミュニケーション力と、時間内にどれだけ最高の状態まで持っていけるかというタイムマネジメント力が大切だということを学んだ。また、ITについて意見を共有する場では、ITの今後の可能性や、現在ITに支えられていることの多さを感じた。
グループでの発表の後に社員の方からそれぞれグループごとにフィードバックを頂けた。内容のことだけでなく、グループワーク中の様子も結構詳しく見られている印象だった。その中でどの班も時間内に終わらせるということがルーズになっているという点が挙がっていた。
選考はなく先着予約だったため選考のアドバイスはできないが、SCSKについてはもちろんのこと、IT業界についてもイチから考えられる場面があるので、IT業界について知ることができるインターンシップになっていると思います。
回答なし
積極性とチームワーク。
早期選考の案内。
ITのイメージを覆されました。このインターンシップの前はプログラミングとかブラック企業とか大変そうなイメージでした。しかし、決して楽ではないだろうけど、プログラミングだけでなく営業もやったりと思っていたより楽しそうな業界でした。
グループワークのときにサポートなどで親切に声をかけて頂いたりしました。またフィードバックが丁寧で1グループごとまわってアドバイスを頂くことができました。フレンドリーで優しそうな方が、多かった印象です。
残業時間が年々減っているのが特徴です。しかし、仕事量は増えているようなので、いかに効率よく働けるかが鍵となるのかなと思います。だからあまりにも読み込みが遅いとかやる気がないとかだと辛いのではないかと思います。
私は、継続力のある人間だ。
高校の頃、私はサッカー部に所属していた。当時、部活動でレギュラーとして活躍し、大学進学を目標にしていた私にとって大きな課題は、部活動と勉強の両立であった。そこで私は、1.部活動終了後に70mダッシュを10本欠かさずに行うこと、2.毎日、最低1時間以上勉強することを決めた。私はこの2つを最後までやり遂げるために、友人を巻き込んでストレッチしたり、勉強の時間が取れないときは、電車などの隙間時間を活用した。その結果、部活動では3年間で1度も怪我をすることなく、自分たちの代では90人以上の団体で部長を務めることができた。学業面では、3年間学年400人中の10位以内をキープすることができ、志望大学へ進学することができた。
私はこの経験から、計画を立て、最後までやり遂げる継続力を身につけ、その努力は必ず自身の成長につながると確信した。また、大学生活では毎日通学時間に英単語を15分間勉強している。
特になし
熱意やコミュニケーション能力。あとは学業の成績もかなり気にされていた。
システムインテグレータというと、BtoBな職種のため、イメージしにくかったのですが、会社説明やグループワークを通じて、働き方のイメージを掴むことができました。同時に、SCSKが持っている会社の強みを知ることができました。
インターンの雰囲気はとても穏やかな感じで、服装も自由でした(スーツが多かったですが)グループワークのプレゼン発表も、ラフな感じで行われたため、緊張せずに取り組むことができました。社内見学もありましたが、働き方改革に取り組んでいるだけあって設備は充実しているように思えました。
IT系のエンジニアだと、ウェブ系の会社とSCSKのようなSIerの2つに分類されることが多いですが、それぞれ特徴が違うと思いました。どちらが自分に向いているのか、インターンを通じてじっくり考えてみるのがおすすめだと思います。
戦国時代の荘園村落について研究している。
その上で、「寺庵」と呼ばれる村落に存在した寺に注目している。「寺庵」を選んだ理由は、村落の寺が荘園内の儀礼といかに結びついていたかを検討して、荘園支配に如何なる役割を果たしたのか明らかにしたいと考えたからである。現在、検討作業として、GISソフトを用いて、収集した古い地名や鎌倉時代の荘園絵図をデジタル化し、地図上に反映させることで、村落の景観復元に取り組んでいる。これにより、村落の寺社の位置関係を視覚的に把握できるようになった。今後は、文献史料の分析成果を組み合わせて、寺庵の実像を多角的に考察したい。
・研究内容
・なぜIT業界
・大学の近くで一番美味しい食堂を1分程度でプレゼン。
聞かれたことに端的に応えられるかどうかだと思う。
回答なし
大学のちかくの飲食店でおすすめの場所は?
人柄
SE職についてとても理解が深まった。システムインテグレータという業界についてそれまで全然知らなかったが、知ることができてよかったと思う。また、グループワークを通じて、さまざまな意見のやり取りができ、面白かった。
優しそうな人が多いイメージだった。またこの会社では健康や働き方について非常に考えられていて、様々な対策が取られているところが印象的だった。ただ、そこまで完全に会社の体質がホワイトになったかというところはいささか疑問だった。
scskは働き方について、とても革新的に変わっていっている、IT企業の中では珍しい会社なので、迷っているなら見に行くべきだと思う。また、プログラミングのアルゴリズム体験などもやっており、私はこれが面白かった。
SCSKのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は55件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。