ES
提出締切時期 | 2023年8月上旬 |
---|
貴社のカーボンニュートラルの取り組みを学びたい。大学のゼミで再生可能エネルギーを学習する中で、環境問題に対して関心を持つようになり、2050年カーボンニュートラルに向けて世界規模での取り組みが必要だと感じた。電力事業のリーディングカンパニーであり、グローバルに大規模な事業を展開している貴社において、二酸化炭素の排出量に大きくかかわる発電事業での先進的な環境負荷削減の取り組みを学びたい。特に貴社では、海外事業や非電力事業にも積極的に取り組まれており、安定供給や価格の高騰の抑止と先進的な取り組みの両立をどのように行うかインターンシップで考えたい。
質問数も少なく字数も多くないため、簡潔にわかりやすく書くことを心がけた。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
あまりボーダーは高くないと感じられたため、制限時間内に早く解くようにした
SPI対策の青本を2周程度しておく
選考を振り返って
ESをわかりやすく簡潔に書くこと。WEBテストの点数。
開催時期 | 2023年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 事務 |
インターンシップの内容
エネルギーミックスの最適な比率を考えてみる
午前中はエネルギー業界における電力会社の役割や、各発電方法の特徴について学んだ。
午後からは、グループワークでエネルギーミックスに関するワークに取り組んだ。数字をかなり用いるワークだった。
座談会や社員の方のお話を聞くことで、皆さんが地域に対して強い愛情を持っており、地域に貢献したいという想いを持って働こうという意欲を感じ、私も地域に根差した働き方をしたいと思ったため。
ワークにあまり積極的でない人も見受けられました。
数字を用いるワークだったので、一部の得意な人で進める形になってしまいました。
穏やかな方が多い印象を受けました。質問に対する回答内容に対しても、それに対してフィードバックを下さったり、それに関連付けた追加的なお話などもしてくださったりしたので、とても丁寧な対応であったと思います。
九州電力さんが実際に体感した電力業界の変遷を踏まえながら、どのような発電内容をどのくらい使っていけばいいのかということを考えられるきっかけとなりました。勤務地や職種に関する質問にも答えてくださったので、具体的な働くイメージにもつなげられました。
社員の方との座談会もあり、一日で九州電力さんのことをよく知れる内容となっていたので、少しでも興味がある方は参加してみるのがよいかと考えます。ワークの内容のレベルや、参加学生の意欲の高さから考えて、比較的どなたでも参加しやすいと思います。
九州電力のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は11件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。