ES
提出締切時期 | 2021年10月上旬 |
---|
私が学生時代に頑張ったことは、○○○○実行委員の活動です。私は前年度の実行委員の活動において、発言し難い雰囲気だったという経験から、「下級生が発言しやすい雰囲気を作る」という目標を立てました。しかし、話し合いの場では、前年度経験者である上級生の意見がそのまま通ることが多く、下級生が萎縮してしまうのではないかと感じました。そこで私は二つの取り組みをしました。一つ目は、○○○○を大切にしました。自ら積極的に話しかけ、信頼関係を築いていきました。二つ目は、下級生にも必ず意見を求めるよう意識しました。徐々に話し合いで積極的に発言してくれる後輩が増えていきました。その結果、アットホームな空気を作り出す事に成功し、また後輩目線の新たな意見が加わったことでより充実した内容のオリエンテーションになりました。この経験で培った自らの明るさで人間関係を円滑にする力を仕事においても活かします。
自分以外の人が読んでわかる内容になっているか、いろんな人に添削をしてもらいました。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 学校 | - |
勉強をしっかりしてから受けました。
spiのテキストは2周以上することです。
選考を振り返って
簡潔で相手にしっかりと伝わる文章になっているか。
開催時期 | 2021年11月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
様々な立場の人からの意見を汲み取り、どのような発電方法を取るべきか考える。
グループに分かれて発電方法の割合を選び、理由も含め発表する時いう内容でした。
もともと志望度が高かったため。
意見を積極的に出し、発表も率先して行う人が多かったため。
とても明るい雰囲気でよかった。また、フィードバックもしっかりしてくれたため、とても勉強になった。
社員同士の仲の良さも伝わってきたため、社内の雰囲気もいいのだなと感じ取った。
また、社員の方がどのような就活をしていたのかもお話しいただいた。
「挑む感電。」というテーマを掲げたインターンであったため、インフラ業界が私たちの当たり前の生活を支えるために挑戦をし続けていることをよく理解できました。
地域の方や社会から求められる声、環境反配慮など様々な声を汲み取りながら挑戦していることが学べた。
ワンデイインターンのみの参加だとや、早期選考などの優遇があまりないかもしれないので、複数デイズのインターンも参加することをおすすめします。
また、SPIは本選考の際も、インターン時のものを使い回されてしまったため、インターン選考だからと言って力を抜かないほうがいいです!
関西電力のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は42件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。