りそなホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、30件あります。
全30件
塾講師のバイトについて
ガクチカ,ガクチカ深掘り,志望理由
玉手箱を練習
〇〇の活動では、周囲を巻き込み行動する力を活かし、人員不足の解消と組織の活性化に力を入れました。〇〇サークルでは、今年度は◯名のメンバーを加入させるという目標を設定し、活動内容に興味を持ってもらえるよう発信しました。自分達のチームの活動内容や、サークルの活動に適しているであろう人材像を明確にし、SNS上で広報活動を続けました。〇〇サークルではどのようなことをできるのか明確にし、自分達なりに感じている魅力や良い点、雰囲気を発信したところ、長期間集中して活動できるメンバーの確保に繋がりました。そして、〇〇の活動をより活性化させ、組織として継続させることができました。このように組織をより活性化させるための方法を思考し、行動を起こしたことで、活動の幅を広げられ、スキルアップに繋げられたと考えております。
学生時代に頑張ったこと,インターン志望動機
性格検査のため、特になし
私は学習塾でのアルバイトで、副リーダーとして教室の生徒数を約1年間で50人から75人に増加させることに貢献した。所属教室では、成績向上数は他教室と比較しても上位であった一方で、生徒数の伸び悩みが課題であった。そこで、定期テスト前の勉強会に生徒の友達を招待することを教室責任者に提案し、他講師と運営方法等について話し合ったことを基に実行した。この取り組みには、成績向上数の多さに繋がる授業の質を体験してもらい、新規生徒を獲得する意図があった。この経験から、自らの組織の強みを潜在的な顧客に知ってもらうことを通じて、新たな価値の創出だけでなく、既存の価値を新たな人々に伝える大切さを学んだ。
強み、弱み,インターンになぜ参加しようと思ったか
他企業で同じ形式のWEBテストを解き、問題に慣れることです。
ガクチカ
スーパーのレジ打ちのアルバイトです。
私の店舗では1ミスが多い2スピードが遅い3接客が粗末という課題があり、意識の低さから苦情が多く寄せられていました。
そこで私はアルバイト全体での意識改革に乗り出しました。
具体的にはチェックシートを作り、接客の評価をしあいか、社員に提出する。
自分の気づきをノートに記入し、全体で共有するなどです。
継続した結果、アルバイトの意識の向上を起爆剤として、ミスの半減、接客能力やレジ処理効率向上につながり、お客様からお褒めの言葉を頂くことが増えました。
自己PR,ガクチカ,周りからどういう人と言われるか,志望動機
内容よりもハキハキと話す、元気で明るい挨拶など基本的なことを見られているように感じました。
私は本インターンシップで銀行業務についての理解を深めたい。私は金融業界に対して、時代の変化に対応し、成長し続ける業界であると感じている。キャッシュレス化などの新しい流れにおける業務内容の変化は大変興味がある。また、貴行の国内で唯一フルラインの信託機能を備えた商業銀行であるという強みも魅力的である。将来は、貴行で時代の流れに挑戦し続けるとともに、信託業務を身につけ多様な顧客の支えとなりたい。
志望動機,学生時代に頑張ったこと
ネガティブチェックの印象が強い。簡潔に話せれば問題ない。
私が貴行のインターンシップを志望する理由は、二つある。一つ目は、銀行業務について理解を深めたいからである。私は大学生時代、サークルを運営する上で企業からの協賛金に大いに支えられた。この経験から、財政面での支援を通じて顧客の可能性を広げることのできる銀行業務に興味を持った。そのため、本インターンシップを通じ、具体的な銀行業務への理解を深めたい。二つ目は、貴行の強みを肌で感じたいからである。私は、国内で唯一フルラインの信託業務を併営しているため、多角的に顧客をサポートできるという貴行の強みに魅力を感じている。そのため、この強みがどのようにして実務に反映されているのか体感したい。
学生時代に頑張ったこと,強み弱み
性格診断であったため準備は必要ないです。
私は接客アルバイトを通じ、人々を喜ばせる仕事をしたいと考えた。特に貴社では、金融という誰もが使うプラットフォームを抱え、お客様目線でのサービス実現に取り組んでいる点に非常に感銘を受けた。私がアルバイトで培った相手の視点で考え行動することを最大に生かし、インターンシップを通じて貴社への理解を深めたい。
SPI対策をしていれば、例え違うテスト形態だったとしても役には立つ。
志望動機よりも、自分の過去の挑戦について問われた箇所があり、そこが重要視されていたように思える。
大学での委員会活動。
学生時代力を入れたこと
コミュニケーション能力
人柄
私は学生時代に、ゼミ活動を通じた政策提言を行いました。この活動を行ったきっかけは大学時代に学んだ法律や行政に関する知識を活かして、自分の力を試したいと考えたからです。私はゼミ長として班員を率いて、ヒアリング活動やデータ分析を適宜、得意な人に割り振って仕事をしてもらうという事に力を入れました。活動の中でも、最初に直面した課題は、当初に想定していたテーマがヒアリングの結果によって覆されたことです。私はそのような中でも、集めていたデータを無駄にせずに、ゼミ員と話し合った結果、想定との相違も発表の中に盛り込むことで、解決を図りました。
学生時代に力を入れたことについて
事前にどのような問題が出るか他の企業で確認しておく。
NPO法人の創設・運営に挑戦し、成し遂げた。昨年から地元の小学校のコミュニティセンターを借り、小・中・高校生に無料で勉強の場を提供する活動を行ってきた。この活動を持続し社会に新しい価値をもたらすため、メンバーを集めてNPO法人化を達成し、運営を続けている。最も困難であったのはNPO法人の認知度の向上と予算の確保であった。これを乗り越えるため、積極的に当該の学校の先生方に連絡を取ったり、地域の祭りに出店したりして広報に力を入れ、ホームページの開設やクラウドファンディングを行った。これにより1年のうち40名以上の参加者と10名以上の運営スタッフを集め、組織運営を軌道に乗せることに成功した。私たちの理念は「地域全体で教育に取り組む」ことであり、生徒・保護者・スタッフ・学校の先生などと積極的にコミュニケーションをとり、すべての人が自発的に参加できるような組織を作り上げることに注力した。
学生時代に力を入れていることについて、それを始めたきっかけは何か。,子供のころに好きだった科目は何か。,どのような子供だったか。
20分間の面接にすぎなかったが、自分の思考力や行動力、主体性をエントリーシートに書いたガクチカにもとづきアピールすることができた。質問に常に簡潔かつ論理的に応答することで面接官に優秀だという印象を残すことができたと思う。
人、そして社会と成長を支え、後押しする業界であると考えます。銀行、保険と金融の中にも多くの会社があり、それぞれの業務は異なりますが、根底としてある考えは、人と人の関係性を大切に、信頼関係を築き上げることだと思います。そして人の成長を支えることが出来る業界であると考えます。銀行であれば、人の挑戦に寄り添いながら、社会の成長に貢献できると思います。私は、信頼関係と社会貢献性のある仕事に就きたいため、金融業界は自分に適していると感じています。マイナス金利や、AIによって、将来に不安要素もありますが、社会の基盤を作る業界であると考えます。
学生時代頑張ったこと
インターンシップに参加したい理由
参考書を何回も解くことで苦手をなくすこと
金融業界は個人主義だと思っています。各個人である程度のノルマがあり、日々件数を獲得していくイメージです。私はその個人主義が良いと思っています。なぜなら私のアルバイトが個人主義だからです。私はある企業で、コーヒーマシンの定期販売をしています。この営業の仕事では成約を取る過程は評価されず、成約を取った数字だけが評価されます。また、成約を取れば取るほどインセンティブが発生します。なのでキャッチをした後、アプローチやクロージングの方法はお客様一人一人に合わせて、取りこぼしがないよう成約を取っています。学生時代で数字を意識し、個人主義の中で仕事をしていることは私の大きな強みです。
対策はないです。インターンに合格するかしないかはESを重要視していると思うので、このテストで落ちる人はほぼいないと思います。
りそなという企業の価値観に染まれるかどうか。
特に女性は、多く採用して結婚後たくさん辞める。そのような雰囲気は感じ取れました。実際に内定者の方もそのような心境を語っていました。私自身金融メインで見ていたわけではないので、本選考の前に金融の雰囲気、りそなの社風を知れて良かったと思います。
毎年たくさんのインターン生を相手にしているんだなと分かるような、社員さんは慣れた雰囲気でした。皆さんとても気さくな方が多く、一人一人じっくり見られていないインターンだったので、こちらもリラックスして社員さんとお話しすることができました。
特別日程が空いていないのであれば、あまり行く必要はないのかなと思います。ただ、業界が絞れていない人は一度は金融の雰囲気を知っておくのも大切だと思います。このインターンに参加しておけば一次面接免除になります。
りそなホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は30件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。