ES
提出締切時期 | 2022年6月中旬 |
---|
アルバイト先の○○で新人定着率を改善した。当店舗では新人定着率の低さから生じる○○であり、○○という状況だった。この状況は○○に関わるため、新人定着率の改善に向けた取り組みを始めた。課題は○○だと考えた。従業員同士で集まる場がもともと存在せず、新人が既存従業員と打ち解けにくいのではないかと想像したためだ。既存従業員は○○なため、○○だと考えた。そこで、○○と相談し、○○を設けた。その結果、○○。新人に○○することで定着率を改善できた。以上の通り、周囲に気を配り問題に気付く力を活かして店舗に貢献できた。
文章全体の構造を意識すること、1文を短くすること。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | テストセンター会場 | - |
書籍を使って網羅的に勉強しておくこと。
青本を使って一度集中的に勉強する。試験直前に苦手な問題の解法を暗記する。
選考を振り返って
SPI
開催時期 | 2022年8月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
インターンシップの内容
ある架空の企業について配布されるデータから経営上の問題点を見つける
まず課題特定や解決策策定の座学があり、その後学んだことを使って個人ワークをする。最後に総合演習があり、グループ内で順番に発表する。その後、FBと少し座談会の時間があった。
自身は優遇をとれなかったが、グループ内で1人優遇がありそうだった。FBの際に1人のみ褒められていたためそう感じた。
最終的にはシステム導入につなげるようにしていると感じてしまったため。フラットに顧客企業の課題解決ができなさそうだと感じた。しかし、ITコンサルタントの仕事の理解が深まってよかった。
GDや面接がないため、レベル差が大きい。優秀だと思った人もいれば、ケース面接の対策をしていないと感じるような人もいた。
日系らしい温かい雰囲気。外資と比べると、派手な感じはしない。座談会まではグループについてくださった1人の社員の方としか話せず、座談会でも別のもう1人としかお会いできていないのでそこまで理解は深まらなかった。
前半の講義がかなり詳しく丁寧で課題解決の手法が学べる。総合演習では短時間でアウトプットを出す練習になった。本命企業のインターン前にスキルや思考法を身につけられてよかったと思う。個人ワークの結果をグループ内で共有するため、他の人の回答を見て自分を振り返ることができた。
講義が丁寧なのでその後のインターンシップに役立った。早い時期に参加しておいてよかった。面接なしで参加でき、参加できなくてもテストセンターの練習になるのでとりあえず応募してみてもいいかと思う。優遇を取れなくても本選考に影響はないと思われる。
アビームコンサルティングのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は34件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。