アビームコンサルティングのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、34件あります。
全34件
ステークホルダーの要望から課題解決に至る一連のプロセスを体験したいからだ。私は将来的に1つの課題に対し多角的にアプローチできる総合力を身につけ、問題解決のプロフェッショナルになりたいと考えている。過去に学園祭実行委員会で課題解決に取り組んだ経験があるが、閉鎖的な環境であり実際の状況とははるかに異なると考えている。そのため、幅広い業界に触れ多様な価値観を吸収するとともに、実践の機会に多く接することができるコンサルタントに興味を持った。その中でも、単に解決案の提案だけではなく、Real Partnerとして当事者意識をもって課題に向き合い、一気通貫した支援を行っている貴社に魅力を感じた。そこで、貴社のインターンシップを通して現場の環境を感じて業務への解像度を高めたい。加えて、他者との連携により協調性や思考力を向上させるとともに、自らに不足している部分を明確にして成長につなげたいと考えている。
他社で練習
論理的思考力
所属ゼミ内での商品開発の大会で優勝を目指し、グループを先導したことだ。当時、議論が膨らみすぎることで会議が円滑に進まず、企画が前進しないことが課題であった。この問題は、達成すべき目標が漠然としていることが原因であると考え、解決のため会議ごとのアジェンダを作ることで目指す短期的なゴールを示し、話し合う具体的な内容を明確にした。その結果、軸をずらすことなく議論を進めることに成功した。また、商品開発の質の向上を目指し、実際に現地に足を運ぶことを提案し実現させた。これにより、机上で話し合うだけではわからない消費者の視点だけでなく、生産者の視点も持つことができた。これらの行動が、説得力のある提案をすることにつながり、大会で優勝することができた。この経験を通し、客観的な視点から課題を発見し解決する能力と成果を出すために努力を惜しまない行動力が身についた。
SPIの青本をやる
論理性
アルバイト先の○○で新人定着率を改善した。当店舗では新人定着率の低さから生じる○○であり、○○という状況だった。この状況は○○に関わるため、新人定着率の改善に向けた取り組みを始めた。課題は○○だと考えた。従業員同士で集まる場がもともと存在せず、新人が既存従業員と打ち解けにくいのではないかと想像したためだ。既存従業員は○○なため、○○だと考えた。そこで、○○と相談し、○○を設けた。その結果、○○。新人に○○することで定着率を改善できた。以上の通り、周囲に気を配り問題に気付く力を活かして店舗に貢献できた。
青本を使って一度集中的に勉強する。試験直前に苦手な問題の解法を暗記する。
SPI
アルバイト先では、満足度が低く売上が伸び悩んでいた。そこで社員やアルバイトと協力して、売上向上に努めた。まず、売上が低い要因は、商品管理の不徹底、顧客の声とのミスマッチだと推測した。そのため、POSシステムから消費者行動を分析することで、商品管理を徹底した。そして分析をもとに特徴を捉え、それぞれ戦略を立てた。また、顧客の声を反映させるためアンケートを実施し、特に満足度の低いオリジナル商品の改良を進めた。これら全ての施策により、売上の前年度比◯◯%増を達成することができた。
市販のSPI問題集を解いた
テストの基礎学力、ESのなぜアビームなのか?という点
多角的な視点と当事者意識を持つことで、大手予備校が提供する◯◯講座の充実と拡大に貢献した。私が所属する◯◯科の解説作成は教務力の高い少人数チームで行っていたが、開講大学数を拡大するにあたり、人手不足が律速となっていたことから、作成人員を増やす方針となった。しかし、それに伴う解説の質の低下が懸念された。そこで私は、リーダー2人と共にこれまでに作成された解説を参考として、全ての問題形式に対する必要項目をリスト化した詳細なマニュアルを作成した。これにより解説の質が担保されたのみならず、解説の均質化と検証・評価項目の明確化につながった。さらに、作成者の立場としてフィードバックの遅延が業務への消極的な姿勢につながっていると分析し、検証人員の拡大と給与ランクの設定を提案した。その結果、作成者の意欲向上に成功し、全都道府県の100を超える大学の講座を開講するに至った。
青本を一通りやった。
選考自体はESとWEBテストのみなので、あまり難しいものではない。また、面接もないので、比較的簡単にインターンに参加できる。一方で、選考ステップがこれだけなのでテストの点数が低いと難しいかもしれない。
大学で部長を務める○○サークルが抱える問題を改善したことです。
サークルでは入部人数が減少傾向であることや部員の定着率が低いことが問題となっていました。私はこれらの原因をバドミントンは競技の性質上高い費用が必要であり、競技を新たに始めることや長く続けることが大きな金銭的負担になるためだと考えました。そこで、まず金銭面での補助が必要であると考え、大学の後援会に自身らの活動を書面でアピールすることで支援金を頂きました。そして、支援金を貸し出し用の備品に充てることで新たに競技を始めやすく継続しやすい環境づくりを徹底しました。結果、部長2 年目では40人程部員を増やすことができ、新入部員の定着にも成功しました。この経験から現状を分析して課題解決に向け適切にアプローチする力を身につけました。この力を活かし研究で課題に直面した際は、原因やそれに付随する因子を分析することで課題解決を行っています。
対策本を買って勉強。
デザイン思考テスト
所属していたフットサル部の練習を改革したことだ。大学二年次、部が7年間連続で出場していた全国大会に出場できなかった。この時の責任感と悔しさから、部の練習を改革することを決意した。新しい練習方法を取り入れようと画策したが、チームに合う練習が見つからなかった。そこで、自分のチームだけで考えるのではなく他チームの戦術を取り入れるという考えに至り、様々な選手と交流ができる選抜練習会に参加した。その際に、私から積極的にコミュニケーションを図り、他チームの選手や元プロ選手から練習方法や戦術を学んだ。また、週一回のミーティングを設け、自分が学んだことをチームメイトに共有するようにした。その結果、伝統と革新性を織り交ぜた新たな練習を取り入れることができ、全国大会出場のみならず、全国4位になることもできた。この経験から、チームを成長させるためには積極的に他者から学び、仲間に共有することが重要だと学んだ。
市販の問題集を何周もする。
ESとテストだけであったが、テストのボーダーが高いと聞いていたので、自頭の良さを見られていたと感じた。
自身の課題解決力を試したいと考えたため。私は、塾講師としてアルバイトをしている。生徒と接しているうちに、彼らには自分でも正確に把握できていない強みと弱みがあることに気が付いた。そこで、各生徒の現状を把握するためにヒアリングを行い、彼らの現状と解決策を分析した。それらを授業に反映すると、生徒から「わかりやすい」と言ってもらえるようになり、生徒の学校の成績が上がった。この経験から、潜在的な課題を発見・解決し、価値提供をすることへのやりがいを感じた私は、英知と思考力を駆使し、社会へ貢献できるコンサルタントという職業に興味を持つようになった。
市販の問題集を解いた。
他の企業の選考を受け、場慣れしておいた。
基礎的な思考力と学力、学歴。ESの完成度など。
塾のアルバイトでの月例会議の出席率100%を達成したことだ。私の塾では、月に一度会議が行われるのだが、単なる情報伝達の場になっていたこともあり、出席率があまり良くなかった。そこで、会議の中で講師が主体的に参加できるコンテンツを行う許可を上司から頂いた。具体的には、仮の生徒に対する授業の仕方や各教材の長所・短所をディスカッション形式で話し合った。これを通じて講師は生徒の課題を自分事として捉え、自分の授業に問題意識を持つようになるとともに、会議に積極的に参加してくれるようになり、最終的に出席率100%を達成した。現在ではこの100%を維持するべく更なるコンテンツの改良を目指している。この経験から、自分で課題を発見し、主体的に働きかけて解決に導くことの重要性と大変さ、そしてやりがいを感じることができた。
一番大きいのは、実践経験を積むことだ。SPIでも玉手箱でも、興味のない企業の選考にエントリーしてどのような問題が課されるのかをしっかり見ておくのが重要だ。
選考フローがESとウェブテストしかないので、そこを通過する最低限の学力があるかどうかが見られていると思われる。
また、ESは学歴フィルターであると聞いていたので、事実上ウェブテストのみの選考である。
SPIにしては珍しく、構造把握が科目の中に入っているので、その対策はするべきである。加えて、アビームコンサルティングは構造把握の点数を重視しているという噂がある(自分自身も非言語で躓いたが、構造把握で自信があったので可能性としては高い)。
私が貴社のサマーインターンシップに応募した理由は、「Real Partner」の理念を体現した顧客に寄り添うコンサルティングに触れたいと考えているからです。自身の長期インターンの経験から、目先の利益を追求するのではなく、顧客の立場になって考えることで、顧客も自分も満足する結果を生み出すことができることを学びました。そのため、まさにこのことを体現している貴社の姿勢に非常に魅力を感じております。このインターンシップを通じて、顧客との長期的な信頼関係の築き方を学びたいと考えています。
また、直接いただけるフィードバックから、貴社で働くために必要なスキルや自分に足りないものは何かを見出し、さらなるブラッシュアップへと繋げていきます。
自宅で受けていた場合は、わからなかった問題を写真で撮ってあとで解き直すようにしていました
オプチャを見ていると、テストセンターがすごく自信があったのに落ちたという人もいたので、ESやデザイン思考テストも重視されているのかと思います。
応募理由は2点あります。第1にコンサルタント職の業務理解を深めたいからです。演奏会の成功に向けて、大学合唱団で活動した際、私はチームで一つのステージを創り上げる事に強い喜びを得られました。よってチーム一丸となり課題解決を行うことで、クライアントに貢献できるコンサルタント職に強い期待感を私は持っています。そこで貴社インターンシップに参加して、チームメンバーと積極的に議論を交えながら、コンサルティングの難しさ、苦しさ、それを乗り越えた先にある達成感を肌で感じたいです。また現場社員の方との交流を通して、貴社の経営理念「Real Partner」のマインドを肌で感じたいです。第2に難度の高いワークを通して、成長したいからです。貴社インターンシップでは、コンサルタント職において重要とされている、課題の本質を捉える力や最適な解決手段を見極める力を学びながら、自分の持ち味や今後伸ばしていくべき力を見極めたいと考えています。
問題集を1周
コンサルタント職であるため、エントリシート内容の論理性が重視されていると感じます。
飲食店のアルバイトリーダーとして、顧客満足度を1.5倍に引き上げたことだ。自主的に作成したお客様へのアンケートから店の問題点を探った。その結果、課題は「店員同士の連携が取れていないこと」と「接客に個人差があること」だと考えた。そこで私は2つの施策を講じた。1つ目は、チーム制の導入だ。チームごとに担当するテーブルを定め、即座に情報を共有できるようにした。2つ目は、挨拶運動だ。営業が始まる前に全員で挨拶の練習をすることで、スタッフの接客への意識向上を図った。
この結果、お客様への接客の質が向上し、顧客満足度を1.5倍に引き上げることができた。
問題集
ESは論理的に伝えられているかどうかが重視されていたと考える。また、アビームコンサルティングの顧客志向を理解しておくことが大切だ。
〇〇サークルの団体戦キャプテンとして、チームの戦力を強化したことだ。就任当初、団体戦での優勝を目指すためには初心者の底上げが不可欠な状況であった。例年よりもチームメンバーの中で初心者の割合が高かったからである。私は例年の実戦中心の練習よりも、基礎練習を優先的に行うことがチーム力の強化に最も効果的と考えた。導入に際しては、全体ミーティングで目的を明確化することで上級者を含め総意を形成した。その後に全員と個別面談を実施し、各々が抱く課題を解決できるように、基礎練習の内容の調整と改善を繰り返した。また上級者の技術向上を目指し、基礎練習の後には競合相手の戦術を踏まえた実戦練習を取り入れた。また、毎回の練習では、各々のプレーを見て助言し合うルールを設定した。練習の前後に助言の際に留意する点を伝え、各自が練習の目的意識を高め、質の高い助言によって相乗効果を生み出せる環境を作った。
ガクチカ,自己PR,コンサルタント志望理由,アビームの志望理由
最初の30分で、ケース問題に対するアプローチに関する講義があった。
次の30分で、与えられたテーマに対して個人ケースという形で、一人でケース課題を解いた。次の30分で、解いた内容に関する質疑応答を行なった。
最後の30分でグループディスカッションを行なった。
短期留学先の大学で、英会話の能力を磨くことに力を注いだ。私は、国内で英会話の能力を伸ばすことに限界を感じ、留学を決意した。この目的を達成する上で、世界中から多様な人が集まる〇〇を留学先に選んだ。英会話の能力を磨くために、異文化交流会に足繁く通い、自分から積極的に初対面の相手に話しかける努力をした。最初のうちは各国に特有の英語訛りが障壁となり、意思疎通が難しく感じられた。そこで、交流会で知り合い連絡先を交換した人を自分から食事に誘い、会話の時間を増やすことにした。徐々に相手の英語を聞き取れるようになり、私は自信を持って相手に返答できるようになった。慣れない環境で相手の話が理解できず、挫けそうになった時もあったが、勇気を出して食事に誘い、英語に主体的に触れ続けたことで英会話の能力を飛躍的に向上させることが出来た。困難な状況下でも主体的に行動し目標を達成したという点で貴重な経験だった。
基本的に場数を踏むしかないので、参考書や志望度の低い他企業で慣れた。
ESを論理的に書けるか。テストで最低限の点を取れるか。
アルバイト先の責任者として月間クレーム数0に貢献したことです。
カフェでは様々な支払い方法に対応しており、その多様さから会計時にスタッフのミスが絶えず、お客様から度々不満の声が届きました。その原因はスタッフの多くが高校生であるのにも関わらず明確な会計マニュアルがないことだと考え、2つの施策を行いました。
1つ目は、動画と写真を用いたマニュアルの作成です。今までは社員の方のみ事務仕事に携わっていたのが問題と捉え 、学生の視点を活かし「一目で理解できる」マニュアルを作成しました。
2つ目はスマートフォンでの共有です。部活動などで勤務できない期間にも自宅で確認できるようにし、仕事を覚えやすい環境を作りました。
その結果ミスは徐々に減り、月間平均クレーム数を30から0にすることができました。お客様の笑顔が増えたことでスタッフも自信を持つようになり、活気のあるお店となりました。
苦手を克服する事
ESのわかりやすさ、テスト
提携企業から提示される課題に対して事業立案を行うイベントで、TOP10入りを達成した経験です。取り組み当初は、メンバー間でモチベーションに差があることや、候補として挙がった施策の具体性が低いことが課題でした。原因分析をすると、互いの関係性構築が不十分である点、施策におけるターゲットの生の声が反映されていない点がそれぞれの要因であると分かりました。そこで私は以下の2点を提案しました。1点目は、お互いの価値観を理解する機会を設けることです。長所を引き出して自己効力感を高め、相手を知る事でメンバーのモチベーションを向上させました。2点目はターゲット層に対するヒアリングです。メンバー内で協力してタスクを分担し、細かく統計を取りました。以上の施策の結果、より実現可能性のある事業立案に成功し、全90チーム中TOP10入りを果たしました。ここで培われたスキルを仕事でも活かしていきたいと考えています。
「これが本当のSPI3だ!」を練習しました。
場数を踏むためにもWEBテスト受験が必要なインターンシップにたくさん応募して練習しました。
「積極的に行動できるか」「人を大切にしているか」という点が重視されていたと思います。オンライン開催で人柄があまり伝わりづらい分、質問会のなかでの発言で人柄が見られていたのではないかと感じました。
集団塾の講師として10人程度の中学受験クラスの第一志望合格率を例年よりも大幅にアップさせたことだ。
例年の講師は画一的に指導しているという問題点があり、第一志望合格率が20%前後と芳しくないものだった。私は生徒に努力が報われる経験をして欲しいという思いを持っているので、なんとしても合格させてあげたかった。原因を議論した結果、業務量に対して担当講師が2人しかいないため生徒と十分なコミュニケーションが取れず、各々の苦手分野を把握できていないということが分かった。そこで私たちは室長に担当を増やしてもらうように掛け合い、4人の講師で担当することができた。講師1人当たりの負担が減ったことで生徒に向き合う時間が増え、弱点を細かく分析できるようになった。
その結果50%を超える第一志望合格率を出すことができた。この経験から私は、他者の課題を解決する際のコミュニケーションの大切さを学んだ。
市販の対策本を一冊買い、出題形式を把握しました。
ウェブテストの点数
所属している〇〇〇部の大会にて優勝に貢献した。部では、目標としている大会で優勝するためにより高いレベルを目指し、県外の強豪大学と試合をする必要があるという方針になった。そこで部の中でも強豪大学との伝手があった私は、高校時代にお世話になったコーチ、強豪大学に所属する友人と連絡を取り複数の練習試合を組んだ。その試合では今までの相手では得られなかった大きな収穫を得て、目標としていた大会で優勝を果たすことができた。〇〇〇を10年以上続けてきたが、そこで多くの人たちと出会い良い関係を築いてきたおかげだと身をもって体験した。この経験を通して人との出会いをより大切にしようと考えるようになった。また、自分自身も他人にとって良い影響を与えられるような人でありたいと思っている。
特に何もしないで受けたのでわからないが、問題集を解けば問題ないと思う。
ES
私が自分で考え行動して結果を残した最も大きな経験は、集団塾の講師として10人程度の中学受験クラスの合格率を例年よりも大幅に上げたことだ。
例年の講師は生徒の特性を考えず画一的に指導しており、合格率が20%前後と芳しくないものだった。原因を議論した結果、生徒と密なコミュニケーションが取れず、各々の苦手分野を把握できていないということが明らかになった。
そこで私たちは、コミュニケ―ションの質を高めることとゴールから逆算した課題設定をするという工夫を行った。前者の工夫に関しては、勉強の話だけではなく雑談する時間も多くとり、生徒がなんでも話しやすい雰囲気を作った。後者の工夫に関しては、志望校の問題を研究して生徒にとって優先順位の高い問題を課題として出すようにした。
その結果、50%を超える合格率を出すことができた。私はこの経験を通して、他者と信頼関係を築いた上で課題を解決することを学んだ。
志望動機
ガクチカ
就活の軸
個人ワーク20分ほど、発表2分ほど、GD15分ほど。
集団塾の講師として10人程度の中学受験クラスの第一志望合格率を例年よりも大幅にアップさせたことだ。
例年の講師は画一的に指導しているという問題点があり、第一志望合格率が20%前後と芳しくないものだった。私は生徒に努力が報われる経験をして欲しいという思いを持っているので、なんとしても合格させてあげたかった。原因を議論した結果、業務量に対して担当講師が2人しかいないため生徒と十分なコミュニケーションが取れず、各々の苦手分野を把握できていないということが分かった。そこで私たちは室長に担当を増やしてもらうように掛け合い、4人の講師で担当することができた。講師1人当たりの負担が減ったことで生徒に向き合う時間が増え、弱点を細かく分析できるようになった。
その結果50%を超える第一志望合格率を出すことができた。この経験から私は、他者の課題を解決する際のコミュニケーションの大切さを学んだ。
対策本を一通り解く。
ウェブテスト
アビームコンサルティングのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は34件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。