1. 就活日記トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. ソニーグループ
  4. インターン体験記

ソニーグループのインターン体験記

卒業年:

ソニーグループのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、18件あります。

全18件

pager
  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    2023年1月上旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      ソニーという大企業がどう商品企画を推し進めているかを知ることができ、一消費者として非常に興味を持てた。しかし実際に商品企画を考えるのは非常に難しく、私にはハードルが高かった。もう少し総合的な実力をつける必要があると認識した。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      社員は物静かであまり騒がしくするような感じではなく、物作りに携わる人々のイメージそのままの感じがあった。質問も少ししづらかったが、聞けば教えてくれたので最低限のことは教えてくれた。しかしあまり深い話はできなかった。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      対面のインターンシップに参加したかったが、その敷居は高かったため私は参加できなかった。もし対面で参加したいのであればしっかりとエントリシートを作りこんで申し込むことが非常に重要である。大学3年の夏に実施されるインターンに申し込むのがいいだろう。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    2023年2月上旬
    東京都
    2週間以内
    交通費支給あり
    昼食支給あり
    • ES設問:志望動機をご記入ください。(500文字以内)

      私はアプリ開発やプロダクト制作を行った経験からアイディアを形にする楽しさを実感し、ものづくりを通してユーザに喜びや感動を届けるエンジニアになりたいと考えています。研究では遠隔ロボットの開発に取り組んでいます。高齢者とその家族間のコミュニケーション支援ツール開発を通じて、回路設計やハードウェア制御技術を身につけてきました。
      貴社のモビリティの開発技術に触れたいと考えたのは以下の理由からです。私は○○の海外インターンシップに参加し、現場のエンジニアの方とのディスカッションを通じてモビリティは非常に多くの技術の集合からなり、その技術を高めるのはソフトウェアの力であることを実感しました。さらに、モビリティの付加価値となるのはIoT化を通じた快適さやエンターテインメントであり、貴社はその分野において高いノウハウを有しています。モビリティと貴社の最先端技術を組み合わせれば、車内空間をエンターテイメントのある楽しい空間に変化させ、移動に留まらない新たな感動体験を提供できると確信しています。最先端の場で、新しい価値を生み出す挑戦の現場を直接体験したいと考え、志望しました。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      自己紹介をしてください,研究内容の紹介,学生時代に力を入れたこと,他社の選考状況

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      他の企業でテストを解く練習をしてから臨むようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2023年2月上旬
    東京都
    3日間
    • ES設問:ソニーがグローバル企業としてどのような施策を取っていくべきか、以下の8つの視点から1つ選んであなたの考えを記述してください。
      [視点]1.カントリーリスク、2.為替リスク、3.流動性リスク(必要な資金をタイムリーに確保できないリスク)、4.信用リスク(取引先の財務内容が悪化し損失を被るリスク)、5.サプライチェーンリスク、6.バランスシートの健全性と資本効率、7.技術革新に伴うリスクとオポチュニティ、8.コンプライアンス・ESG

      6.バランスシートの健全性と資本効率
      私はバランスシートの健全性と資本効率という観点で「財務レバレッジの効果を最大限発揮するためのROA向上」という施策を取るべきだと考える。なぜなら、貴社はバランスシートの健全性より資本効率面に改善の余地があると考えたからだ。貴社の最大の特徴であるROEは2019年に27.3%を記録して以降15%前後の水準をキープしている。しかし、グローバルに活躍していくためにはさらなるROEの上昇が必要だろう。その改善策としてROAの向上が挙げられる。貴社は財務レバレッジが4~6倍であることから財務レバレッジを効かせることでROEを伸ばしてきたことが読み取れる。しかし現時点でも高水準の財務レバレッジをさらに増加させることはリスクが伴う。そこでよりレバレッジ効果を発揮するためにROAに注目する。貴社のROAは4%前後で推移しており高い値とは言えない。そこで非効率な資産を売却し効率性を高めることでレバレッジ効果を高めることを提案する。資本効率、特にROAを分解した時の総資産回転率を改善できるからだ。その結果、弱点を補いつつROEを向上させ、グローバル企業としてさらなる成長を果たすことが可能だと考える。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      esの論理性。テーマから逸脱していないか

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      財務部の業務内容。個人的に財務部は資金調達関連の仕事を行っているというイメージがあった。しかし、今回のインターンシップで財務部の業務範囲は、資金調達に関するリスクの特定、解決策の提案、そして投資家への説明など多岐にわたることを学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    2022年9月上旬
    神奈川県
    2週間以内
    有給
    交通費支給あり
    昼食支給あり
    • ES設問:修士論文や、専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)

      CMOS技術より製作されたフィルタフリー多波長センサにより,多項目の分子を非標識で同時に検出可能な次世代の局在表面プラズモン共鳴(LSPR)バイオセンサシステムの研究に最も力を入れて学んでいます.
      近年,コロナウイルスの感染拡大が深刻な問題になっており,その場診断で迅速かつ高感度で検体を検出可能な小型分析システムが要求されています.その中,光学的な技術を基にするLSPRバイオセンサは標的物質を非標識かつ迅速な検出が可能であるため,臨床診断などの多様な分野で応用されています.(センサの良い点・悪い点に関する内容を記述)
      本研究では,~の開発を目指しています.提案するシステムの開発により,~の実現が期待されます.

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      研究説明後、内容についていくつか質問,研究活動で難しかった点・1人で行ったのか,なぜその研究テーマを選択したのか,インターンシップの志望理由

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      参考本などを使って事前に勉強した

  • 大学:千葉大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年1月中旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:興味関心のある製品カテゴリー

      私は御社のCMOSイメージセンサーに注目している。御社はイメージセンサーにおいて世界シェアトップであり、高い技術力を持っている。現在注目されている自動運転といったモビリティの発展にはイメージセンサーの性能向上が不可欠であり、今後もその需要は拡大すると考えている。そこでイメージセンサー開発に携わることができれば、社会の変革に幅広い領域で貢献することができるのではないかと考えている。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      エントリーシートをどれだけ分かりやすく書けているかどうか。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      ソニーグループにおける特許の役割と、その中で社員が果たさなければいけない仕事についての理解が深まった。特許技術職は研究の現場においても果たす役割が大きいため、やりがいのある仕事だと感じた。魅力的な仕事だと感じた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    2021年12月中旬
    東京都
    1日間
    • ES設問:選択した領域・カテゴリーの中で最近注目しているプロダクト・サービスとその理由(200文字以内)

      私が注目をしているのは、各種制御に必要となる小型カメラの軽量化と低価格化です。ロボットを遠隔操作する際に、より正確な操作をするため、カメラを複数台取り付け、空間認識精度を高める方法があります。しかし、カメラの大きさによって取り付ける場所が制限されたり、価格面で十分なカメラ数を準備できなかったりする問題が多く起こります。この問題解決のためにも小型カメラの今後の性能アップについて注目しています。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      研究内容について,テレビに関する興味,テレビの改善点はあるか,プログラミングスキルについて

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      web上にある練習問題にいくつか取り組みました。

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年8月中旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:志望動機(500)

      私は一科学者として大人になるためには、新たな知識を得ることや周囲とアイデアを共有することにより、「刺激」を得ることが重要だと考えています。私は化学専攻ですが、化学だけでなく物性物理や電磁気学の分野も学ぶことが出来る融合領域に所属しており、授業や研究室内勉強会で全く新しい「刺激」を得ることで化学の知識だけでは理解することのできなかった考えを得ることができました。貴社のインターンシップの中でも、興味の湧く分野で異分野の洗練された学生や社員さまとアイデアを共有することでお互いにこれまでにない「刺激」を得ることができ、お互いがより多角的な視野を持ってこれからの研究開発に取り組むことが出来るようになると考えているためです。また、数あるコースの中でも特に、光学設計コースを熱望しています。なぜなら、私の研究ではレンズやEM-CCDカメラを一年間毎日使用しており、レンズを通過する光やその光による物体の映し出され方について考えることが多く、自分の研究目的だけでなく、研究手法にも興味を持つようになったためです。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      志望動機,研究と事業の関連性,研究の進捗

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      意欲的に研究に取り組んできたかを示した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年9月中旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)
      「イメージング・センシング」を選択

      私は貴社のエッジAIセンシングプラットフォームの「AITRIOS」に注目している。このサービスが世の中に浸透すると、AIを搭載したセンサが増加し、クラウド上にはより整理されたデータが蓄積されるため、これまで以上に高度なアプリやシステムを開発しやすくなると思う。このようなシステム等が普及すると私たちの生活や工場の自動化など様々な分野で応用することができ、より安全で便利な世の中になっていくと思う。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      研究内容,興味のある分野,研究と志望職が一致してない理由,心惹かれたソニー製品について

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      苦手な分野を30分前に復習する。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    2022年2月上旬
    オンライン
    2週間以内
    有給
    昼食支給あり
    • ES設問:志望動機をご記入ください。(500文字以内)

      私が貴社のインターンを志望する理由は二つあります.一つ目は常に新しいものを生み出し,世界に感動を与える貴社の製品に非常に魅力を感じ,貴社で製品が生み出される過程を体験したいからです.私は新しいものを作成する過程が好きです。研究活動では、なかなか成果の出ない中でも、新規性のある課題だからこそモチベーション高く粘り強く続けることができています.二つ目の理由は,貴社の画像処理技術の研究開発過程を体験し,必要とされるスキルや知識を学びたいからです.私は現在,研究で画像処理技術を用いた測定手法を使用しており,画像処理が画像の分類だけでなく様々な用途に応用できると知りました.撮影画像をきれいにするだけでなく今後は自動車の自動運転技術や,貴社の空間再現ディスプレイなど様々な用途で画像処理技術が必要とされると考えています.高い技術力を誇る貴社の優れた画像処理技術をインターンを通して現場で学びたいです.

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      研究内容の説明,研究内容に対する深堀,学生の時に力を入れたこと1,学生の時に力を入れたこと2

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      人気の参考書等を使えば問題ないと思います.

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年2月上旬
    オンライン
    2週間以内
    有給
    昼食支給あり
    • ES設問:コース選択理由(500文字)

      私は、人々の暮らしを豊かにする製品や技術を生み出してきた貴社の開発現場を体験したいと考え、本テーマを志望しました。貴社は、新たな価値を見出し世界中の人々のライフスタイルに変革をもたらしてきました。中でも、貴社は世界No.1シェアを誇るイメージセンサを代表とした業界最先端のハードウェア技術と画像処理ソフトウェアを融合し、世界中の人々に感動を与えるカメラを開発しています。カメラを通して撮影された画像は、端的に状況を示しているため言葉よりも説得力を持っており、イメージを共有する手段として最適です。具体的なイメージを共有することで、人々の繋がりは強くなり、世界はより豊かなものになると考えています。貴社のインターンにおいては、私が自身の研究で身につけたデジタル回路設計及びカメラシステムの開発に関する技術を活用し、貴社の開発に関わりたいと考えています。実際にカメラ業界をリードする貴社での開発に関わることで、ハードウェア技術とソフトウェア技術がどのように組み合わされ一台のカメラとなるのかを学び、今後の自身の研究に生かしていきたいと考えています。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      コースの志望動機,研究内容,学チカ,逆質問

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      単純にSPIの勉強

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年9月上旬
    オンライン
    2週間以内
    昼食支給あり
    • ES設問:志望動機(500字)

      写真は撮った瞬間だけでなく,年月が経過しても,見返すだけで当時の情景や思い出が脳裏に蘇るものだと肌で感じています。つまり人間にとって写真の価値は「不変的」だと考えています。そして貴社のホームページを拝見して「感性で撮った1枚だって,感情が動く1枚になる。」という写真に対する強い想いを共感し,感動をユーザーに届けたいと感じました。
      私は幼い頃から、モノづくりに興味があり人に喜んでもらうことでやりがいを感じてきました.将来は多くの人に感動を与え,笑顔があふれる世界を創りたいと強く思っています。そのため、貴社の最先端の開発現場やさらにその先のビジネス領域を考えている社員の方々の働きを生で見て体験することで、モノづくりで夢や感動、喜びを届ける事のやりがいと楽しさを肌で体感したいと考えています。また,貴社のリアルを体験できる2週間を通して,社員の方々や他の学生さんから自分に足りないものや多種多様な考え方を学び、自分の研究にも生かせる経験になれると考えています。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      志望動機,研究内容

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      面接では研究内容をかなり深堀されていたので、研究内容をしっかり理解しているかが重要だと思います。

  • 大学:慶應義塾大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年9月上旬
    オンライン
    5日間
    • ES設問:大学での研究内容を教えてください。

      私は現在,スペース効率のよいCOVID-19の感染データの可視化手法を提案することをテーマに研究しています。
      (研究内容についてここで詳細に書くことはできませんが,実際のESには詳細に,分かりやすく相手に伝わるよう書きました。)

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      ESの内容。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      複数人での企画の立案から提案までの流れ。またコミュニケーションスキル。その際に使うツールの使い方やプレゼン方法など。プログラミングなどはなかったので,即戦力としてばりばりコードを書きたい!って人は向かないと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年2月上旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:興味のあるプロダクト・サービスとその理由 200字

      画像認識について記入した

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      エントリーシートの内容

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      ソニーの事業内容や、具体的な業務内容について詳しく知ることができた。また、社員の方との座談会の時間を設けていただいたため、ホームページやパンフレットだけでは中々知ることのできない具体的な働き方をイメージすることができた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2020年1月中旬
    東京都
    1日間
    交通費支給あり
    昼食支給あり
    • ES設問:今後ソニーが作るべき新しいプロダクト・サービス・アプリケーションを、あなた自身のアイデアや工夫を交えながら提案し、その理由を記述してください。
      提案にあたっては、お客様が具体的にどのような体験ができるのかについても記述してください。

      いつでもどこでも、その部屋がライブ会場になるスピーカーとプロジェクタの一体型製品。まるでライブ会場にいるかのような目線で、ステージや観客が映し出され、ステージとの距離感・ライブ会場ならではの音の聞こえ方など、リアルなライブ体験を家で味わえる。ステージ上からの映像と音/観客席中央/上手/下手の4パターンから、好きなアングルを自由に選ぶことができる。部屋全体がライブ会場の空間になるような映像を投影し、ソニー製品のネックバンド型スピーカーの技術を使えば、実現が可能だと考える。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      書類選考だけで適性検査などはないので、性格等はあまり重視されていないと思います。ESの設問一つ一つに丁寧に回答することが大切なのではないでしょうか。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      日本のメーカーは海外勢に押されているところもあるので、ソニーはマーケットの中でどの部分を狙っていくのかが問われていることがわかった。また、クリエイティブというとアイデアベースで色々考えてしまうが、消費者が必要としていないものを考えても売れないことは留意した方がいいと学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    2020年2月上旬
    東京都
    1日間
    昼食支給あり
    • ES設問:学生時代の取り組みについて

      私が一番力を入れたことはジュエリー販売のアルバイトです。大学1年の夏、ジュエリー販売という華やかなイメージにあこがれてアルバイトを始めました。しかし、現実には初めに覚えることが多かったため大変でした。これまで接客業の経験がなく、始めは言葉遣いや商品説明、質問対応に非常に戸惑いました。また、人見知りだった私はお客様に話しかけることすら緊張していました。しかし、熱心にメモを取り仕事内容を覚えて、接客経験を重ねていくうちに人見知りも克服し、話す内容も考えられるようになりました。これは、自分なりの接客フォーマットを作り出せたためだと考えます。ジュエリーは生活必需品ではなく、何か特別な理由があって来店される方が多いです。そのため、ニーズの聞き出しや丁寧な商品説明を通じて納得して買ってもらうことが重要です。私は、どのような提案をすればお客様にとってベストなのかを常に考え、試行錯誤しながら自分の接客フォーマットを改善するようにしています。これより、私の強みは今までやったことないことに挑戦するチャレンジ精神があること、そして目標に向かって努力することができるということの2点にあるといえます。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      ESのみだったので、提案の新規性とか妥当性、論理性を見ているのかなと思います。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      B to Bマーケティングコースだったのですが、BtoBをかんがえるときにはB to B to C,つまり最終消費者のことも当然ながら考えなければならず、そこが難しい点でもあり面白い点でもあると思った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    2020年1月上旬
    東京都
    3日間
    交通費支給あり
    • ES設問:米中貿易摩擦など国家間対立による規制強化・関税賦課、新興国の情勢不安が招く通貨下落、競合他社とのテクノロジー競争など、グローバル企業はあらゆる変化に常に対応してかなければなりません。ソニーがグローバル企業としてどのような政策をとっていくべきか、以下の7つの視点から1つ選んであなたの考えを記述してください。
      [視点]1.カントリーリスク、2.為替リスク、3.流動性リスク4.信用リスク5.税務リスク、6.テクノロジーリスク7.コンプライアンスリスク

      ソニーの音楽事業が抱える2.為替リスクに着目し、今後どのような政策をとっていくべきかを述べていく。ソニーの音楽事業の割合は小さく複数事業を手掛ける自社への貢献度は低い。しかし今年10月30日の決算発表より、音楽事業の売上高の見通しは7月時点より大きな上方修正を見込んでいる。ストリーミングサービスの需要増、EMIミュージックの買収が大きな要因となっている。
      音楽のパッケージ売上の減収が近年続く。対し、音楽ライブ市場は年々拡大し、それに付随する事業リスクも増大している。音楽ライブ、イベントを新興地域アジアで中心に行う上では為替リスクは最小限にしたい。提供サービスがライブという性質上、為替換算リスクより取引ごとの為替取引リスクを重点的に管理するべきである。なぜなら決済時による為替差損益は、実際のキャッシュフローに影響してくるからだ。理想的な対策法は、デリバティブの活用によりライブ開催費用は円高傾向に、ライブ収益は円安傾向に行う、費用の最小化、収益の最大化を図ることだ。
      音楽ライブの市場拡大を見込み、親日国が多いアジア圏への進出は早期かつ積極的に進めるべきであると考える。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      簿記やファイナンス、経済情勢に興味のある学生を見抜いていたと思う。
      また、グループワークで取り組むものが多かったので、協調性を重視していたと感じる。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      簿記とファイナンスの大きな違いを学べた。企業価値の算定や、資金調達におけるIR活動は簿記の授業や学校では得られない内容だった。また、自分と同じ年代の学生が考えていることを知れたのは大きい。就職活動におけるモチベーションはさらに高まった。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2019年2月
    東京都
    2日間
    交通費支給あり
    昼食支給あり
    • ES設問:あなたが制作・開発した機構、電気・電子回路、アプリケーションやネットワークサービス、または、あなたが参加したオープンソースプロジェクト等について説明してください。
      また、プログラミングのレベルについて教えてください。複数の言語や環境で開発経験がある方はそれぞれお答えください。
      (500 文字以内)

      回答なし

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      チームで開発する際の分担の大切さと難しさを学んだ。個人ごとに経験や技術のレベルは全く異なるので、各々の得意なことを活かして全体の開発速度を高める必要があった。また同じ作業でもどれほど負担になるかは人によって違うので、公平感にも気を使った。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      会場には多数の社員の方々がいらして、疑問点等に即座に対応してくださった。皆様とても優しく親切で、基本的な事柄でも教えていただけたので、安心して質問できた。ハッカソンということもあってか明るくにぎやかな雰囲気だった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2018年4月
    東京都
    1日間
    交通費支給あり
    昼食支給あり
    • ES設問:ソニーが作るべき商品は何か(500字以内)

      私は、大学までの授業で使える「VRスタディ」を提案する。本サービスでは教科書等の内容をVRで実体験出来る。歴史であれば歴史上の一場面を間近で体験でき、生徒にとって教科書の内容は歴史上の事実というより自らの実体験として強く記憶される。理科であれば普段の教室で、これまで安全面を考慮し生徒には経験させられなかった実験もVR上で実行でき、さらに実験費用等のコスト削減も期待出来る。英語であれば、日本にいながらVR上で外国人と英会話の練習をする事が出来る。現在の日本は座学で生徒が受動的に学ぶ教育が主流で、生徒が主体的に参加する教育・授業が少ない事が課題である。生徒参加型の教育を実現する上で障害である教育の場所、コスト、教師側の負担等の要因をVR導入で解消する事でこの課題の解決に繋げられると考え、本サービスを提案した。「VRスタディ」では教師側と生徒側の両方をお客様として想定する。教師側はコスト等を気にせず生徒参加型の授業を実現でき、生徒側は従来に無い体験型のワクワクする学習をする事が出来る。グローバル社会の中で日本人の消極性が指摘される中、本サービスを使い教育の中で積極性を養う必要がある。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      エピソードの具体性、ESのわかりやすさ

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      新しいサービスを作り出す事の難しさを学んだ。自分の思いつくサービスはほぼ、もう既に世の中に存在していたため、発想や視点の柔軟さが足りないと自覚した。また、自分と異なる世代をターゲットにする場合、消費者がどう感じるかを考えるのが非常に難しかった。

閲覧履歴(掲示板)

TOPICS PR

特別企画【PR】



閲覧されているコンテンツ


本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
ページトップへ