選考フロー
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
問題数が多いため、少し考えてもわからない問題を飛ばして解答しました。
WEBテストに対応した教本を購入しました。
選考を振り返って
グループワークがメインのインターンシップだったため、積極的なコミュニケーションを心がけました。かなり長時間のグループワークだったため、発表の内容だけでなく、スライドなどの発表方法のクオリティを上げられるように意識しました。
開催時期 | 2022年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
EPSONの技術を利用した新規事業の立案
1日目は、業界や会社概要、事業についての説明がありました。その後、グループに分かれて自己分析とインターン期間中の目標の設定、その結果と目標の共有を行うワークがありました。
2日目のグループワークでは、EPSONのもつ技術を活用して、与えられた事業領域における新規事業の立案を行いました。
3日目は、技術講話、座談会とグループでのインターン期間の振り返りを行いました。
事業内容についての理解を深めることができ、実際に業務を行う自身の姿が想像しやすかったです。また、社員の方々の人柄もよく、良い印象をもつことができました。
インターンシップ参加者限定の技術講和
どの学生も自分の意見をもっており、グループワークの際には活発な議論が行われたためです。
どの社員の方もにこやかで、終始和やかな雰囲気でした。疑問に思ったことは、質問すればなんでも答えてくださり、大変丁寧に対応していただきました。座談会ではブレイクアウトルームを活用し、自由に4人の社員の方からお話を聞くことができました。一つのルームの人数も少なく、人事の方の同席もなかったため、終始和やかな雰囲気で会話をすることができました。参加者ともグループワークメインのプログラムだったため、関わる機会が多く、プライベートの話題で盛り上がるような時間も多くありました。
自分は生命科学を専攻しており、今回参加した企業とは専門がだいぶ異なっていました。技術講話では理解が追いつかない内容もありましたが、グループワークでは自分にしかない視点から課題に取り組めるように意識して取り組むことで、思考力を鍛えることができました。3日間のオンラインとしては長期間のインターンで3日間同じグループで活動をしたので、コミュニケーション能力も鍛えることができ、全体的に実りある時間になったと思います。
グループワークの課題で、EPSONの技術を使用した新規事業の立案を行いました。技術についての紹介や、自分やグループで調べる時間は用意されていましたが、あらかじめ予習をしておくと、よりスムーズに議論を展開できたように思います。
セイコーエプソンのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は13件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。