1. インターン体験記
  2. インフラ/官公庁
  3. ENEOSの就活情報
  4. ENEOSのインターン体験記一覧
  5. 2021卒のENEOSのインターン体験記詳細

ENEOSの秋冬インターン体験記(技術系総合職)_No.2937

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2021年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
関西電力,クラレ,出光興産,島津製作所,東レ,住友化学
2019年12月上旬
宮城県
2日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2019年8月下旬
現在、志望している業界とその理由について記入して下さい。(150文字)

石油業界だ。石油は生活の根幹を支える資源であり、業界そのものが世界中に影響を及ぼす力を持つ。また、この業界は温暖化防止の鍵を握る存在でもあり、再生可能エネルギーや低排出燃料の普及といった課題にも果敢に挑戦している。よって、大きなスケール感の中で能動的な働き方が出来る、と考えたからである。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

業界、会社に対する熱意を込めた。また、論理的に正しい文章を心掛けた。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

事務系の時に受けたので今回は受検免除となったが、言語は2割間違えても良く、計数は満点のつもりで解くという心構えでいた。
計数の表読み取りは関数電卓でスピーディーに計算を行った。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

他の企業で解いた玉手箱を解きなおす。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

WEBテストの内容と学歴が重視される気がした。

インターン概要

開催時期 2019年12月上旬
開催期間 2日間
開催エリア 宮城県
開催場所 企業所有施設(保養所、研修所など)
職種 技術系総合職
このインターンで学べた業務内容 生産・製造技術
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

製油所見学&経営体感ボードゲーム

内容

1日目は事務系でやったものと同じボードゲームを行った。事務系に参加している学生が多く、初参加の人がついていくのに大変そうにしていた。会社説明、福利厚生についても同じだった。懇親会は地元の居酒屋で行われた。なんと焼酎などお酒が注ぎ放題だった。2日目は各職種の社員が参加する座談会に参加した後、地域最大規模の製油所を見て回った。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

インターン参加者は2月下旬締め切りの早期エントリー権が得られる。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

事務系の時から一貫してホワイトな印象だった。また、飲み会の場においても一次面接でどんなところを見るか、過去にどんな人がいたか等を正直に教えて頂いた。そこから風通しの良い社風を感じ、興味を持った。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

各地の旧帝大クラスの理系院生が集まっていた。また、ボードゲームにおいても各地が自律してどんどん進めていた。非常に有意義な回だった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

事務系の時から一貫してゆるゆるで正直な社員が多いと思った。しかし相変わらずコミュニケーション能力が高く、頭が良いという印象だった。また、製油所の定期修理では過去に月200時間残業していたという話を聞いた(残業代は出るし、今は改善されている)ため、部署によって労働環境が違ってくるのはどこも同じだなと思った。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

製油所の圧倒的規模感。そして設備のそれぞれには高等な専門性が要され、少ない人員で回すに常に工夫されていることを知った。また、人事配属でもしっかり本社ではなく事業所勤務があることを知った。しかし、さすがJXというべきか、社宅制度は安全で通いやすいところを選べるという、非常に融通の利くものになっていたと感じる。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

選考と全く関係ない上に、観光ツアーのようなインターンなので五感を使って楽しむのが良いと思った。また、業種別に社員から話をまとめて聞けるのであらかじめ新卒採用ページから技術系の各職種の業務内容をまとめた上で、仮説を立ててから挑むと本選考まで生きてくると思った。


みんなのキャンパス
S