全7件
貴社のインターンシップを通して製薬会社の開発職として働くイメージを明確にするとともに先輩社員や仲間からの意見により多様な考え方を吸収したいと考えています。幼い頃体が弱く、薬に触れる機会が多くありました。その際、この薬はどのように作られているのか、安全性はどう決めるのかいった疑問を抱くことが多々ありました。開発職では、製薬業界の中でも特に、治験に携わることで、私が疑問視していた安全性を自身で確認し、新薬が世に出るまでを見届けることができるため、魅力を感じました。また、私は将来、世界中の人々の健康に医薬品という分野で貢献したいと考えています。そのためには、安心安全な新薬を作り世界に届けなければなりません。貴社は、グローバルネットワークを持ち世界中に医薬品を届けることができます。また、収益基盤を確保しているため安全な医薬品を生み出すことが可能です。インターンシップに参加した際には、最前線で活躍されている社員の方々との交流を通して、貴社で働く誇りややりがい、社風を肌で体感したいです。そして、貴社に必要とされる人材になるために自身に足りない点を自覚し、自己成長に繋げたいです。
動画の設問もあったので印象もみていると思いました。
開発職についてかなり理解を深められた。また、インプットだけではなくアウトプットの時間もあり、自分たちの意見を出し合いながら、班のメンバーの意見を知ることもでき、さらに周りの学生のレベルも知ることができてよかった。開発職では何を意識して仕事に取り組まれているか理解できたと思う。
私はインターンシップに参加することで、貴社のMRに必要な能力と心構えを学びたいです。
私はスポーツや学問など、何かに熱中している時期に体調を崩して行動が制限されることを何より煩わしく感じ、健康こそが人生で一番大事であると考えております。加えて、目に見える成果を挙げて他者への貢献を実感したい思いがあり、医師を介して多くの患者様の健康に貢献できるMRに興味を持ちました。しかし、現段階ではMRの業務に関する知識が浅いため、医薬品メーカーのインターンシップを通して詳細を学ぶとともに自らの適性を測りたいと考えました。なかでも、貴社は医療用医薬品の開発および販売に特化しており、技術力の高さはもちろんのこと、貴社におけるMRの重要性が窺い知れます。そのため、この戦略が実際どのようにMRの業務に反映されているのかを知りたく存じます。また今回はオンライン開催ですが、社員の方々と関わる機会があれば貴社の雰囲気についても細かく聞きたいと考えております。インターンシップでは知識を得るだけでなく、それを自らの適性や課題の発見に役立てて、この機会を自分が本当にやりたい仕事を見つけるきっかけとしたいです。
数をこなす
グループワークで主体的に取り組むこと
新薬の製品の開発の歴史を聴いて、営業職として責任を持って、仕事をする必要があると思った。
お客に一番近いのは営業職であり、会社のイメージにも繋がるので、全社員の思いを持って、仕事に臨む努力をする必要がある。
会社の説明会だけではなく、現役の営業職との座談会もあり、充実した内容であった。
会社も駅から近く、便利だった。
昔からの大手製薬であるが、会社は新しく現代的な建築であった。
社員さんは学生の話を丁寧に聞いて、説明をしてくれた。
参加していた学生はインターンに慣れている人が多かった。他の大手企業にインターンで参加している人が多かったので、早期より就活を始めて、就活に慣れてください。だんだん慣れてくると、自分らしさを出すことができると思います。
私は製薬会社における戦略的な医薬品開発を学びたいと思い、貴社のインターンシップを志望します。貴社はロシュ社との共働体制のもと、国際的な医薬品の開発に力を入れています。その中で効率的にパイプラインを進めていくために、様々なスペシャリティ・バックグラウンドを持つ研究員が協力して、先見的かつ戦略的な視点を持って業務に取り組んでいる貴社に魅力を感じました。私はそのような中で、製剤を学んだものとしてどのようにプロジェクトに当たっていくのか・他者とのディスカッションを行えるのかをこのインターンシップ中に学びたく思います。そのため、インターンシップでは積極的に意見交換やディスカッションを行い、自らの知見を広げたく思います。また貴社の研究開発における戦略性や先見性の一端を学び、今後の自らの研究活動に活かしていきたいと思います
事前にどのようなことが聞かれても対応できるようシミュレートしておく。
小論文・ESともに大事だと思われる。
コミュニケーション、他人への遣いだと思いました。
効率、能率よく行動できるように意識すること、他のメンバーの全員の意見を聞きすぐにまとめ、ほぼ全員が納得できる案を提示できるようになること、「楽しむこと」、学歴、年齢関係なく対等に物を考え、発現することを学びました。
丁寧に接してくれたが、目の奥が笑っていなかった印象。業務内容をお聞きした際は包み隠さず詳しく教えて頂けた。年齢の上の方々が多く、質問内容に気を遣う部分があった。その日はたまたまだったのか気だるそうに対応する方もおられた。
私が大学時代最も力を入れたことは、大学時代に所属していた部活で合宿の企画を担当したことです。
先輩方が主催してくださった合宿がとても楽しかったことが印象に残っており、次は自分が後輩たちに楽しんでもらえるような合宿を作りたいという思いから立候補しました。しかし、企画担当の仕事量は想像以上に多く、少しぐらい妥協してもいいかという思いが生まれてきました。しかし、立候補したからには楽しませる責任があると思い直し、自分の許容範囲を超える量の仕事はリストアップして他の人に振り分けました。このようにすることで、最後まで手を抜かずに企画担当を成し遂げることができました。合宿は無事に終わり、楽しかった、行ってよかったと伝えてくれる後輩たちの笑顔に涙が出そうなほど嬉しかったことを覚えています。私はこの経験から、妥協せずやり遂げることの厳しさと楽しさを同時に学びました。
散々インターンで注意するよう言われたことですが、「伝えること≠伝わること」
研究職志望の自分にとっては文系や学部卒の人と話す経験があまりなく、伝わるような話し方がとても難しいと感じました。いい勉強になりました。
とても雰囲気がよかったです。インターンのプログラムの充実度からも、インターンのためにかなりの時間を割いて頂いてると感じました。質問会や懇親会などでも皆さま気さくに話しかけて頂き、とてもいい経験ができました。
制限時間内で最大6回やりとりをすることになる。
とにかく、何回やり取りできたかで点数がかわるからスピードが大切!!
周りの人の意見をしっかりと聞けるか
周りに気付かえるか
他の企業とは違くまるまる二日間の同行だったので朝から就業まで同行することができ、MR職の一日流れを知るのに役にたちました。また自分が将来こうゆう風に働くのかなというイメージがわきました。
MRさんと基本的に二人きりで行動するのでMR活動について業務について深く知ることができた。
中外製薬のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は7件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。