ES
提出締切時期 | 2022年5月下旬 |
---|
困難を乗り越えた経験として、サークル長として◯◯サークルでの新歓活動に尽力した経験がある。サークル存続のために、新入生◯◯人の入会を目標にした。感染症の影響で、オンラインでの新歓が余儀なくされ、例年よりも新入生の獲得が困難であった。そこで、メンター制度を導入し、練習以外でも新入生と関係性を築くことを提案した。サークル員全員に納得してもらい取り組んだ結果、例年の◯.◯倍である◯◯人の新入生を獲得することができた。この経験から、困難な状況でも、周りを巻き込むことで目標を達成することができると学んだ。
◯◯を経営している株式会社◯◯は、売上低迷に陥ると考えた。株式会社◯◯は、◯◯の需要が増えている動向に対応できていないことが課題であると考えた。そこで2つの解決策を提案する。1つ目は、◯◯サービスを充実させることだ。具体的には、◯◯をすることで、顧客を独占することができると考える。2つ目は、◯◯に、◯◯を始めることだ。この案では、◯◯という株式会社◯◯の強みを活かすことができる。また、◯◯することで、新たな客層を獲得することができると考える。この2つの策により、売り上げ低迷を回避できると考えた。
簡潔かつ分かりやすくかくこと
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | テストセンター会場 | - |
正答率を高めること
他の企業でテストセンターの経験を積んでおくこと。
1次面接
参加者 | 面接官:1名 学生:3名 |
---|---|
面接時間 | 1時間 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 普通 |
エントリーシートの内容
2次面接
参加者 | 面接官:2名 学生:4名 |
---|---|
面接時間 | 1時間 |
難易度 | かなり難しい |
雰囲気 | 和やか |
エントリーシートの内容
GD
抽象的なお題
二次面接が終わりグループディスカッションへ移る。お題が発表された後、個人で考える時間が与えられ、それぞれ個人で発表を行った後にグループでディスカッションを行った。グループでのディスカッション後に全体の発表の時間は設けられなかった。
積極的にファシリテーターを行い、質の高い発言量を増やすこと。
選考を振り返って
コンサルティングを行っているため、論理的思考力や話を簡潔にまとめる力が求められていると感じた。他の人の話をまとめることが多く求められたため、自分の意見を言葉にしてしっかりとまとめ、伝える力が最も重要視されているように感じた。
エントリーシートの内容を深堀する。
ひとりではなく、複数人と面接練習を行う
開催時期 | 2022年8月上旬 |
---|---|
開催期間 | 5日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
日給 10,000円
昼食支給(弁当/社食/外食など)
交通費全額支給
インターンシップの内容
課題解決型のテーマ
課題解決型のワークに取り組んだ。それぞれのグループに対して別々のお題が与えられる。4日間ワークについてグループで話し合い、最終日に社員さんに対してプレゼンテーションを行った。お題のレベルとしては難しめに設定されていると感じた。
早期選考の案内が来る場合がある。
社員さんに業務内容を詳しく聞くことができたり、社風を感じることができたから。
ロジカルな学生が多いと感じたから。
優しい社員さんが多く、やわらかい雰囲気であった。コンサルティングやシンクタンクなどを行っている企業であるため、冷たい方々が多いのかと思ていたが、実際にはとても親しみやすい社員さんや積極的に場を和ませてくれる社員さんが多かった。
インターンシップを通して学んだことは大きく2つある。1つ目は、企業独自のコンサルティング業務である。5日間という長い時間であったため、実務に近いようなワークに取り組むことができた。2つ目は、会社や社員さんの雰囲気を肌で感じることができた。
コンサルティング、シンクタンクを行っている企業ということもあり、選考では、論理的思考力や頭の切れが求められると感じた。また、テストセンターのボーダーが高いと言われているので、十分に対策を行ったうえで挑むのが良いと思う。
野村総合研究所のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は29件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。