選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年7月中旬 |
---|
ファイナンシャル・プランナーの資格を保有しており、年金を扱う仕事に興味を持ったから。
誤字しないようにすること。
選考を振り返って
インターンシップに参加したい理由が明確化どうか。
開催時期 | 2022年9月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 大阪府 |
開催場所 | 外部研修会場 |
このインターンで学べた業務内容 | 事務 |
インターンシップの内容
人々に年金というもの(年金の繰り上げ・繰り下げに関してなど)を分かりやすく説明しなさいという課題が出ました。
前半は、年金機構という組織がどのような業務を行っているのかを聞く座学でした。
後半は、課題をグループでプレゼンしました。
年金というものは、老後多くの人が利用する制度であり、必要不可欠なものだから。
予め、年金に関してある程度知識のある人が多かったから。
真面目は人が多い印象だった。
また年金事業に関して、こういうことをやっていきたいなど志が高い人が多かった。
また、質問したことに関してはしっかり理由付けをしたうえで返答して下さったので考えて発言する姿勢が見られた。
年金がどのような過程を経て、人々に支給されるのか。
日本年金機構としてどのようなことを見据え、何をしていくつもりなのかを学べました。
また公的機関だからこそ、どのようなことが求められるのかなどを聞けました。
年金は、種類・支給するまでの過程が多いので1日のインターンシップで組織の全てを理解することは難しいと思います。できれば、インターンシップ参加前に年金に関する本やファイナンシャル・プランナー資格の参考書を読むことをオススメします。
日本年金機構のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は2件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。