ES
提出締切時期 | 2021年11月上旬 |
---|
私は、サッカー部の部長としてチームの主体性と協調性を両立させ、都大会出場を果たした。当時のサッカー部では、監督の指示に従うのみの受動的な雰囲気が生まれ、長年の目標である都大会出場が叶わないでいた。部長であった私は、この状況を打破するために、部員が主体的に練習内容等を決めるボトムアップ形式を取り入れた。この取り組みには、部員自ら主体的にチームの課題を考える機会を作り、部員間にチームの勝利に対する当事者意識を生み出す意図があった。しかし、この意図とは裏腹に、チーム内で練習メニュー等に対する意見の対立が起こり、チーム内の雰囲気が悪くなっていた。そこで、私は各部員の意見を集約し、各々の意見が可能な限り反映される形で練習内容を決めた。また、目標達成のためには、チームとしての一体感を高める必要があることを部員に伝えた。その後、チーム内に「結果を出すための」協調性が生まれ、念願の都大会出場を果たした。
読みやすく、課題発見から施策実行がイメージできるような構成で書くこと。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | テストセンター会場 | - |
テストセンターの問題は一度出た問題が次回出る可能性があるので、わからなかった問題はできるだけ覚えておいて解けるようにしておくこと。
SPIの参考書を買って2週ほど勉強する。
GD
理想の会社とは何か?
制限時間は30分程度でした。定義づけはあまりしないでディスカッションしてくださいという指示があったので、アイデア出しとまとめをメインに30分を使いました。
アイデアが思いつかない時は、他の人の意見をまとめたり、+αの付け足しをするだけでも印象が違います。
選考を振り返って
論理的な思考力かつ基本的なコミュニケーションが取れているかどうかだと思います。
開催時期 | 2021年12月中旬 |
---|---|
開催期間 | 4日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
風力発電ン関するストラクチャードファイナンス組成
1日目は、ストラクチャードファイナンスに関する基礎知識を座学で学びました。2日目から4日目にかけてグループでいかにして電気料金を廉価な価格で提供でき、リスクも抑えることができるかどうかを議論しました。4日目の最後には全体で発表も行いました。
インターン参加者は、本選考で2次面接からスタートとなります。
非常にスケールの大きい風力発電の金融面を引き受けるやりがいの大きさに魅力を感じたから。
個別の人事面談やOBOG訪問の許可がありました。
グループディスカッションが選考にあったことやワークに関する知識が豊富な学生がいたことがあります。
落ち着いた社員の方が多い印象です。ただ、説明は丁寧でわかりやすく、ワーク中に行き詰っていると的確なフォローを入れてくださるところなどからとても良い方々だと思いました。会社の雰囲気も一般の銀行と異なり、スーツを着る義務がないなど、風通しが良いのだろうと思いました。
学生でいる限り知ることはないであろうストラクチャードファイナンスの仕組みについて知ることができました。また、ストラクチャードファイナンスによって日本経済に与えることができる影響力の大きさを聞いたときは、この仕事をしてみたいと思いました。
他企業のインターンのレベルと比較すると、レベルが高い内容だと思います。しかし、難易度が高い分やりがいや達成感は非常にあります。さらに、本選考の優遇もあるので受けておいて損はないインターンだと思います。
新生銀行のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は4件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。