- 2024年8月中旬
- 東京都
- 5日間
- 交通費支給あり
- 昼食支給あり
ES
| 提出締切時期 | 2024年6月下旬 |
|---|
人々の豊かな暮らしをつくる貴社の事業を実際に体験し、「私自身が貴社と社会にどのように貢献できるのか」というビジョンを明確にしたいため、貴社のインターンシップの参加を希望しております。私は○○でのホームステイを通して、日本とは環境も文化も全く違う生活を経験しました。日本での当たり前が他国では当たり前でないことを身をもって体感し、どこでも豊かな暮らしができることを当たり前にしたいと思いました。貴社は高い技術力と幅広い事業展開によって、数々の世界初、日本初の商品やサービスを世に送り出しています。貴社でこそ、人々の豊かな生活を支えることができると考えているため、インターンシップでは社員の方々の仕事に対する姿勢を間近で学び、私が貴社で働くイメージを明確にしたいです。
また、人事・総務のテーマを選んだ理由は、働く人々のモチベーションの向上に尽力したいからです。人事・総務職では職場環境をより良く整えることにより、社員の最大限のパフォーマンスを引き出すことに貢献できると考えています。特に貴社の人事部門では、世界中の人々の豊かな暮らしづくりに貢献する貴社の社員の方々全員が変革への情熱を持ち続けられるように、モチベーションが向上するような施策の提案が求められていると考えます。私は誰もが生きづらさを感じることなく、自分らしく生きられる社会を目指したいという思いから、社会学のゼミでハラスメントや社会的なマイノリティが受ける差別について学んでおり、この知識は人事・総務職で職場環境を整えることへの貢献に直結すると信じております。今回のインターンシップでは、人事・総務の業務を実際に体験したり具体的な施策の企画と提案を行ったりすることで、貴社で人事・総務職として働くイメージを掴みたいです。
〇〇のアルバイトで顧客満足度の向上に貢献した経験がある。〇〇でアルバイトをしており、顧客アンケート全項目〇〇点の目標に対し「〇〇」の項目が〇〇点と大きく下回っているという課題に直面した。アンケートには〇〇で書かれたご指摘コメントが多かったため、〇〇からいらっしゃるお客様に対して〇〇な接客ができていないことが原因と考えて対策を始めた。まず、スタッフたちに協力してもらい、○○の接客で焦るシーンについて情報を集めた。そして、留学でお世話になったホストファミリーに相談しながら「焦ったときに役立つ」かつ「〇〇な印象を与える」フレーズをまとめたメモを作り、いつでも見られるようレジに貼って共有した。結果、スタッフたちの接客に余裕が生まれ、〇ヶ月後には〇〇点をいただいて目標を達成した。
各設問に自分の経験を盛り込んで自身の人となりや特徴が伝わるように書くことと事業について理解した上で書くことを心がけた。