会員登録すると掲示板が見放題!
TACには623件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの4件の本選考体験記、1件の志望動機、2件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
すみません。特に私に連絡が来たわけではないのですが。
履歴書の締め切りまでまだ日数がありますよね。
締め切りが終に履歴書をまとめて眺めてから結果を決めるのではないでしょうか?もう少し時間がかかると思います。
どなたか連絡きた方いらっしゃいますか???
心がこもってていいとも思わなかったけどもいつもたくさんの人相手にしてたら自然とそうもなるかと、不満というほどではないっす。
こちらで働いている方に伺いたいのですが
働き心地はいかがですか?
A日程?地上と同じ日程なら厳しいと思うよ。
C日程なら間に合うんじゃない?
教養のみだったらなおさらいけると思うけど。。
マジ遅いですよね!
ぁたしの時も超遅かったです!
皆さん頑張ってくださいね♪
筆記試験がまったく出来なかったのになぜか合格。
次の日に最終面接を受けてくださいと言われる(学生の予定を考えてほしかった)
最終面接は、2対1(人事と社長)で、かなり緊張しました。
これから面接を受ける人は頑張ってください。
ふつうに落ちたと思ってました・・・
しかも面接は明日・・・。
準備してないよ涙
2日に面接ですがと聞かれましたが、用があって出れないと言うと、次の日程が決まったらまた連絡します、ということでした。
自己PRにはwordで、どういったことを目指しているのか、そのためになぜ今の学科に行ったのか、その学科で何を学んだのか、その目標のためにこの先どうしていきたいか、どういった基準で会社を選ぶか、などを文章で書きました。
私はエントリーシートで落ちたのですが、手書きで書きました。後で、フォームをパソコンで作ったり工夫すればよかったのかな・・って後悔しました。。。
参考になれば幸いです☆
頑張ってください!!良い結果が出るといいですね^^
というか、パソコンで書いてもいいんですかねぇ・・
よくわからなくて(´・ω・`)ショボーン
自己PR書式自由って書いてあったのは、形式自由と受け取っていいんですかねぇ?
みなさん写真貼ったりしますか?
ありがとうございました!
ご丁寧に情報ありがとうございます。
関西で募集が出たら、出せるようにアンテナをはります。
私は関東なので関西地区のことはわかりませんが、頻繁に
社員募集の広告を目にしますよ。
>ちゃくやさんへ
地域採用に関してはちょっとわからないです。すみません。
はっきりしたことはわかりませんが、HPにタックではほとんどの方が中途採用であると書いてありましたよ。
質問に沿った答えでなくて、すみません。
同じところを2回うけるのって不可能ですか?
感触結構よかったのになぁ。。。残念!
?産休・育児休暇が取れる風土の会社か。
?週休2日・定時上がりは可能か。
?営業はさせられないか
以上の3点です。ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。
ありがとうございます!
確か、夜にかかってきたと思います。
電話は何時ごろでした??
やっぱ筆記ができなかったからなぁ・・・。
次の選考も頑張ってくださいね★☆
私は来ましたよ~。
今日受かった人だけ連絡するとのことだったのですが、連絡来ませんでした(涙)
一人の方が全部受け持っているみたいですよね。
まだ連絡がきていません。今日一日待ってみて、連絡がなかったら明日こちらからまた電話をしてみようと思っています。
一次の時も筆記と面接だけだと思ったら突然適性検査もと言われ、断ってしまったので感じ悪かったかなと思ったら電話がきたのでびっくりです。筆記も全然できなかったし、面接も微妙だったのに・・・。
でもいきなり明日ってどうなんですかね??
正直少し魅力を感じなくなってきてしまっているので、わざわざ適性検査だけ受けに水道橋まで行くのは気が引けてしまい、折り返し電話を後ですることにしました。
みなさんはどんな状況ですか??
私も電話に出ることができず、後日こちらから電話しました。担当者の方がいらっしゃらず、他の方が応対してくれました。が、けっこう日程を決めるのに手間取っていて、かなり待たされました。留守電にはいっていた時、他の企業は「~さんの携帯ですね」と確認をとるのに、それが全くなかったので、私は本当に受かったのだろうかと不安です。明日、一応受けに行くのですが、ちゃんと伝わっているのだろうか・・・
yuriさんへ>
たしか5月1日に連絡とのことでしたよ!私は面接のとき筆記のことは触れられませんでした。あまりにもできが悪かったからかなぁ・・・
面接通過の連絡来た方いらっしゃいますか?
今日電話をしたら、担当の方が関を外していらっしゃって、まだ接触できていません!!明日、朝一で電話します!!
私も連絡来ました!!こんなことってあるんですね!!
すっかり忘れてたし(笑)
>エリさんへ
筆記のことは何も言ってなかったのでたぶん面接だけだと思いますよ!でも1時間ってことはもしかしたら集団面接かもしれませんね!
どこの地域であるのか知ってる方いますか?
ES締め切りが2月末日だったので、正直もう諦めてました。
時間は約一時間で、筆記用具を持ってきてくださいとのことですが、面接だけにしては時間が長いし、筆記があるのかと思えば時間が短いですよね(汗)
面接に臨まれる皆さん、情報が少ないですががんばりましょうね☆
連絡来ました…
私も元TAC社員です。
pointさんの指摘はTACをとてもよく示唆しています。
追加で主力講座の現状についてお知らせします。ご参考までに。
【公認会計士講座】
受験者数・受講生数ともに頭打ち。売上も前年比減。試験制度の改正がどう出るか?
【税理士講座】
受験者数・受講生数ともに頭打ち。売上も前年比減。そもそも税理士業界がすでに飽和状態なので、公認会計士講座よりきつい。
【公務員講座】
もはや壊滅的。受講生数は前年の半分程度。数年以内に廃止になる予感。
【不動産鑑定士講座】
不動産投資の活況により需要増。比較的好調。
【中小企業診断士講座】
こちらも比較的好調。ただ、今後の伸びはあまり期待できない。試験制度改正で受験者数が大幅に増えればまだ可能性あり。
【社会保険労務士講座】
不調。そもそもこの資格を取得したところで、食っていけないということが市場にバレバレ。受験者数も減少傾向。
【行政書士講座】
不調。近年、独学での合格が厳しくなったこの試験の独学者をどれだけ引き込めるかがポイント。試験制度改正後に期待。
【宅地建物取引主任者講座】
横ばいかやや減少。
【マンション管理士・管理業務主任者講座】
絶不調。そもそもこの資格に対するブランドが低い。
【ファイナンシャルプランナー講座】
横ばいかやや減少。
【基本情報処理技術者・シスアド講座】
絶不調。国家資格がITのスピードに追いついていないため、市場でのブランドになりにくい。
ざっと思いつく限りの講座を挙げましたが、ご覧のとおりほとんどが厳しい状況におかれています。
この他にも小さい講座はいくつかありますが、ほとんど利益に貢献していないのが現状です。
一昔前までは『教育訓練給付金』によって受講料の80%が
国から返還されていましたが、それが40%になりました。
そういった外部要因もありますので、TACに限らず、LECも大原も、資格業界はもはや成熟産業ですから、若い皆さんがスキルを磨くのにはあまりそぐわないと思います。