会員登録すると掲示板が見放題!
日本経営システムには181件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの4件の本選考体験記、2件の志望動機、2件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
自分もその場で次の面談にいく場合について説明されました。次もがんばってみようと思います。情報が少ないのでなかなか大変ですよね。とりあえずがんばりましょう♪
私は課題というよりも、自分自身の進路をよく考えるようにいわれました。
面接していただいた方は説明会に出ていた若い人でした。
他のコンサルのような圧迫ではないんですが、こちらの考えが甘いと鋭く突っ込まれます。自分自身考えがつまってなかったかな~って思ったところもあったんですけど、そこは逆に相談したら、いろいろアドバイスをもらえました。
進路で悩んでいる部分も多くて、見事にそれを見透かされたかんじです。でも、正直に話しているうちにだんだんと自分のやりたいこと(やっぱりコンサル!)が見えてきた気がしました。1時間半くらい話していて、ここの日本経営システムのファンになりました。昔の書き込みを見ても、なぜか人気があった理由が分かった気がします。
>>もんせるさん
面談と採用が違うなんていってましたっけ?
私の時は説明会で、面談は面接とちがって学生側の話も聞くけど、合わないと思ったら落とすって聞いてましたよ。
回によって違うのかな。
ちなみに私はその場で次回面談へ進むかどうか聞かれました
今日一回目の面談に行きましたが質疑がほとんどで課題は出されませんでした。
面談してくださる方によって違うのでしょうか。
二回目の面談は申し込みますが、更に深く研究していかなければ次は厳しい感じがしますね。
がんばりましょう!
面談なので選考ではない
と言ってる割には、全然選考でした。
「結果は2-3日後に連絡します」
と言われたとき、軽く裏切られた気分・・・
正直コンサル業界自体が第一志望というわけではないので、
面談で話を聞いてからじっくり日本経営システムについて
調べようと思っていたのに、
コンサルの中でも日本経営システムを選んだ理由
自分のどの辺りがコンサルに向いていると考えるか
など、しっかり聞かれました。
でもまぁ基本的なところで失敗したなと思いました。
一番最初で、質問にあった返事を出来なかったので、
そこから先少し回りくどい言い方をするたびに
「いや、私が聞いているのはね、」
という感じに口を挟まれましたね。
もう少し素直に話せばよかった。反省です。
「きっと合わなかったんだ」と正当化する
自分が情けないが・・・
ともかく面談は気軽に来てくださいとは言われますが、
本当に気軽に行くと玉砕します。
本当に志望している人であれば、
乗り越えられる程度かもしれませんが
自分も課題のようなものを出されて、2回目に臨んでくださいと言われました…
次は2回目だからハードルが上がるよ、とも。
面談の1~3回というのは、チャンスが3回と捉えた方がいいみたいですね。
2回目頑張ってくださいね♪
自分は一回目の面談が終わり、二回目の面談を申し込もうと考えているところです。
面談ではいろいろ言われましたが自分はもう少し理解を深めてくださいみたいなことを言われました↓
面談前に提出したESの確認や会社についてよく調べておいたほうがいいかと・・・
色々情交換できたらいいですね♪よろしくお願いします。
私は書類は通過し、今週1回目の面談に臨みます。
いえいえ☆
がんばってくださいね♪
ご返信ありがとうございます。
もう提出されたんですね。
今書き途中で、とても苦労しています。
ここは隠れた有名企業だって色々なところで聞きますが
簡単には通らないということも聞きます。
ぎりぎりに出してしまうのも良くないので
頑張って書きます。どうもありがとうございました!
私は31日に出してすぐ結果のメール来ましたよ!
もちろん玉砕です…。
5月中旬にこちらのエントリーシートを手元に頂いたまま、
いまだ提出していない者です。
選考は、もう当然終わってしまっているのですよね??
選考中の方にとっては、腹立たしい書き込みである事はわかっていますが、会社に直接問い合わせるのは怖いので、
ご存知の方いらしたら、どうかコメントお願いします。
日本経営システムは、違う会社ですよ。
>株式会社日本経営システム研究所(東京、京橋)に人事考課制度の導入を頼んだが、コンサルの意見ときたら「お宅の社員はまだレベルが低い」とか「目標を持てないような社員なら辞めさせたほうがいい」とかほとんど無責任状態。余分な時間を使うと自分の付加価値が下がるとでも思っているようで、こちらの要望はほとんど無視。一方的なコンサルというか評論をのべたてまくって期間終了。その経緯を株式会社日本経営システム研究所中村壽伸社長に説明しようとしたら、「すでにコンサルの内容、期間(回数)は終了していますので」といって取合おうともしない。正直とても悲しかった。
sibalさんのおっしゃる通り異色の会社ですね。
年齢には禄を、能力には仕事を与える
顧客の8割が上場企業で、戦略の仕事のみを取り扱う
売上の99%がコンサルフィーで、研修などはしていない
人材の育成を長期的視点で考える
非常に共感できることが多かったです。
先日、書類選考通過のお知らせをいただいたのですが、
他の方はどこまですすんでらっしゃるんでしょうか?
面談で何を聞かれるのか、教えていただけると助かります。
大企業中心に一切かけもちをせずにフル稼働、85%のリピート率、90%の社員定着率
CDIはライバル視しているらしい
知名度の低さも異色。
採用担当の人は「ウチは4月以降、口コミで毎年良い人が訪問してくれるから」
ここの給与水準はどこにも出てませんが担当者から聞いたところ初年度年収500万超ということでした。
あるサイトの添削コピペです。
日本経営システムにもちろん共感していますが、まだまだ就職情報に関しては浅はかなものでしていろんな企業を見てないものですから…
まったく違う会社ですね。
書き込む時はちゃんと事実確認した方が良いですよ。
私の父が以前日本経営システムのコンサルタントと
プロジェクトで働いたことがあるらしく、
某外資のファーム(世界的大ファーム)は嫌いだけど、
日本経営システムは好きだと言っていました。
それにしても情報が少ない・・・
もう説明会終わってしまっているのが残念です。
息子がコンサル目指しているのなら、
もっと早く存在を教えてくれよ、親父!
採用活動そのものは継続しているみたいなので、
とりあえず資料請求してみようかなぁ。
やれやれ、課題レポートはともかく、会社への質問書を書き直さないと。
れおさんのおっしゃってる会社(日本経営システム研究所)はここの掲示板の会社(日本経営システム)とは違う会社ではないでしょうか。
私はこの会社の選考に参加し、選考態度等に疑問を感じて面談過程で辞退させていただいたものですが、たしかにそんなこともありえるのかな~と感じました。
株式会社日本経営システム研究所(東京、京橋)に人事考課制度の導入を頼んだが、コンサルの意見ときたら「お宅の社員はまだレベルが低い」とか「目標を持てないような社員なら辞めさせたほうがいい」とかほとんど無責任状態。余分な時間を使うと自分の付加価値が下がるとでも思っているようで、こちらの要望はほとんど無視。一方的なコンサルというか評論をのべたてまくって期間終了。その経緯を株式会社日本経営システム研究所中村壽伸社長に説明しようとしたら、「すでにコンサルの内容、期間(回数)は終了していますので」といって取合おうともしない。正直とても悲しかった。
私もそれは気になっていました。私は次が3次面談です。
一対一で1時間半程度、会社の一室で面談しました。
内容は、面談申し込みの際に提出した書類に沿って、
企業理念についての理解や、コンサルタントという職業の捉え方など、かなり深い質問をされました。
面談に行かれる方は、一度自分の出した書類を見直してから臨まれることをお勧めします。発言と書類内容の整合性をかなり見ている様な印象を受けました。
この会社は、本当に企業理念を大事にしていて、
理念の正しい理解と、それに沿った人物を求めていると思いました。
それほど準備していかなかった自分が悪いと思いますが、
自分のかなりコアな部分にまで触れる質問をされて、
かなりうろたえました。
ただ”理念に共感できた☆”だけでは到底受からない会社だと思います。
私は自分とは合わないと思ったので以後選考には進みませんが、
進まれる方はがんばってください!
2月の終わりに説明会に行ってきました。私は「人としてどう生きるか」という根本を大事にしている会社だなぁという印象を持ちました。確かに体質は古めですね。けれど、私は「古臭い」ではなく、「古き良きもの」のように感じました。次に、「基本理念に共感できないと厳しい」というのは、どの会社もそうですよ(^-^)。基本理念に共感できない会社はどこも厳しいです。最後に、「コンサルタントとしての成長は見込みにくい」ですが、私は急いで成長する必要は無いと思います。まだ20代そこらの若造が経営のトップにアドバイスなんて、考えただけでもギョッとしちゃいます。じっくり10年かけてしっかり学んでいきたい、私はそう思います☆
何を言いたいのかよくわからないんですが、
他に類似の企業がなく、かなり特殊であるにもかかわらず、
安定な実績を残してるんだから、基本理念に共感できる人に
とってはかなり魅力なのではないでしょうか。
「コンサルとして個人の実力をつけたい」とか思ってる人は
来ないで欲しいとはっきり向こうも言ってるんだから、
そういうことに共感できるというのが前提では?
形式上は外資系戦略コンサルと対抗ってことになるんだろうけど、
実際は「痒いところにしっかり手を届ける」という
スタンスだろうと思うよ。
当然、クライアント側にも外資系戦略や国内総研以外と
仕事をしたいと考えているのがいるだろうからね。
そういったところからの仕事を確実に取って、
全体としての事業規模を広げることもなく、
安定した収益目指すのが会社の目的でしょう。
そういう意味では、外資系戦略とは住み分けてるはず。
少し固くおとなしく、あとはプライベートがかなり制限されそうだというくらいで…
過去の日記を読ませていただいた感じでは、
・採用人数は2~3人
・給与はしっかりしている
・体質は古め
・基本理念に共感できないと厳しい
・コンサルタントとしての成長は見込みにくい
・若い人にチャンスが多いわけではない
といった印象を受けますが、その割には色々なところで「優良企業」「人気がある」といった評判をよく見かけます。
基本理念について大いに共感する方が多いということなんでしょうか?
私も、出張がとても多いということ以外は好感が持てましたが…
私は14日に説明会へ参加します
面談に行った方、どんな内容だったのでしょうか?
私は来週行ってきます!
「保留=落ちました」という
日本的当たり障りの無い表現だったらしい。
落ちたのなら落ちたとはっきり言ってほしかった。
いまさらながら、ものすごくいい会社だという情報を聞いて
受けてみたいんですが、今年はもう終わっちゃったんでしょうか?
僕は先日一次面談とやらを受けてきました。思った以上に堅い会社で、組織は同一種類の人間で固めるのが会社の理念みたいだと感じました。もしコンサルタントとして、自分の力を伸ばしていきたいと考えるならこの会社はあわないと思います。
特に成果は報酬に結びつきませんし、若い人間は出すぎたことをするなよっていった雰囲気を醸し出していました。というわけで私は2次面接を受けるつもりは全くありません。もし受けるのであれば、質問事項を書いてもっていくとよいでしょう。
一次面接は提出したものに関して話しただけでしたが、この後は何をどう話していくんでしょうか??
> 必要事項だけ記入して応募すればいい
はい。そうです。
返信ありがとうございます~!とにかく話を聞きに行って見ます。
>おみさん
情報交換できるといいですね~ははは
また、内定取るのは相当キツイイメージも
書類と面談で99%くらい落として
残りの1%(6-7人)の人が
小論文+面接を受けられるそうです
で、最終的に2-3人が内定
1%=6-7人には突っ込まないでねw
最後の一握りが6-7人と仰っていたので
便宜上、1%って書いただけで
全体数が幾つになるのかは知りません
僕2日の説明会行きますよー。何にもわかってないけども。でもすごく良い評判を聞きますね。
就活に関するアンケートで、会社説明、質疑応答だけでしたよ。社員さんも質問した内容には、すべて答えて下さって感じのよい方でした。
説明会行ってきました。会社の一室で、小規模なものでしたよ。内容は説明&質疑応答で、簡単なアンケート以外は特に書くものもありませんでした。
突然の返信で失礼します。私は2月2日の説明会に行く予定なのですが、説明会はどんな様子でしたか?
また、2月2日の説明会に行く人はいませんか?情報交換しましょう~
よろしく!
ここはリクナビとかでは応募していないみたいですね。何人ぐらい来る&募集しているんでしょうね……。ではまた後ほど。
はじめまして。私もコンサルタントを視野にいれて、就職活動しています。ぜひ情報交換したいです♪26日の説明会、私も参加しますので、よろしくおねがいします!!
2006年卒業で受けてみようという方いませんか?私は1月26日の説明会に参加するので、情報交換しましょう!
えっそんなすくないんですか!!!
・・・・・・・・・(・_・)・・・・・・・・
もう面談を終えた方いますか?
ありがとうございます。
とりあえずメールを送ってみようと思います。