会員登録すると掲示板が見放題!
日本経営システムには181件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの4件の本選考体験記、2件の志望動機、2件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
先日、第一回個人面談に行きました。
あくまで私の意見ですが、質問を何個書くかよりも、レポートの方がより重要です。
志望動機や経営コンサルという職種への理解について、かなりがっつり突っ込まれます。
私は一時間半近くお時間を頂きましたが、半分以上は逆質問でした。
ちなみに二次面談に進める場合は、その場で次回の希望日時をメールするよう言われます。
これから面談される方も、頑張っていきましょう!
確かに、外資コンサルに比べると格段に少ないですよね。。
私は先週、会社説明会に参加しましたが、とても良い雰囲気の会社だと思います。
(日本のコンサルティングの名を冠する企業の多くが、実質単なる商品販売であるのに対し)
この会社は、コンサルティングの定義そのものをしてますよね。
募集要項もきちんと”マネジメントコンサルタント”になってますし。
来週、個人面談を受けてきます。楽しみです。
宜しければ是非、情報共有しましょう!
ここの掲示板、全然書き込みがないですね。
人気ないんですかね・・。
いらっしゃれば、いつ頃ES出されたかも教えて頂けませんでしょうか?
すごくいい会社だし、骨のある仕事してると感じました。
しかし、コンサル業界に共通していることかもしれませんが、仕事量は多いなぁと。とくに新人は四六時中仕事のことを考えていると言われましたが、本当なんでしょうか。
選考を進んでいく上で気づきがあった方、是非教えてください!
返信ありがとうございます。
自分もこの会社にはかなり入りたいと思っているので、
筆記試験がんばってきます。
筆記が終わっても小論と面接が残っているので、
仮に内定がもらえるとしてもまだまだ時間はかかりそうです。
もし会えたら会いたいですね。
申し訳ありませんが、具体的な内容は避けます。
筆記は計算力論理思考力についてのネガティブチェックです。
落ち着いて対処すれば問題は無いでしょう
頑張ってください!
内定者が出揃ったときは会ってみたいですね。
選考過程では他の志望者の方に会えませんでしたので。
おめでとうございます☆
自分も今度筆記試験を受けてくるのですが、
試験内容はどんな感じのものでしたか?
教えていただけると嬉しいです。
とても嬉しいです!
とにかくお互い頑張りましょう!
確かに他の志望者の姿が見えませんよね。
最終はどうなのでしょうか…。
志望度が高いので是非通過したいです。
最終でも結構落とされるんでしょうかね。
いますよー。
話題が少ないので掲示板があまり活性化しませんね。
私も2回目の面談で、同様のことを言われました。
私の場合は駄目な部分が多々あったので、落とされても納得です。
心して連絡待ちましょう。
ところで、1次は面談中に2次に進むよう言われたんですが、
2次面談後はメールで結果を通知すると言われました・・・
どうも下の方々とは応対が違うのですが、これは覚悟しといた
ほうがいいでしょうかね?^^;
私は2次が終わった時点で最終試験を受けて欲しいと言われました。
その前に「もっと会社を知ってもらう為に3回目の面談をやりましょう」とも。
聞かれる内容も1次と変わらないです。
正直、落とそうとしているのか分からない位穏やかでした。
第一回目の最終試験は3月下旬を予定しているそうです。
最終試験まであまり絞らないんですかね?
皆さんはもらいましたか?
皆さんはどこまで進んでいますか?
ありがとうございます。大変参考になりました。
雰囲気はすごい和やかでした。
ESに沿って軽く質問される程度で、後は、事前に提出した質問事項に対して、丁寧に回答してくれました。
所要時間はちょうど1時間です。
その場で、次回の面談日程の希望日をメールしてくださいと言われました。
もしよろしければどのような雰囲気だったのかなど教えていただきたいです。
情報交換していきましょう。
かなり特殊な会社ですよね、ココ。
それがとても魅力的であるのですが。
よかったら情報交換しましょう。
私は、次2回目の面談です。
皆様おめでとうございます。
(他社と比べると)変わっているけど、熱くて共感出来る企業理念に魅かれた、というよりも惚れました。
多くの情報を提供して頂いた「みん就」ユーザーの皆さんに、感謝感謝です。
ありがとうございました。
企業の理念にも大変共感していたので、
とてもうれしいです!
この掲示板には、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
大丈夫かな…
会社や仕事に対する理解や、自己PRなどは十分だったんですが、
コンサルタントとして採用するためには他の学生よりも劣っていたようです。
この会社は少数しか採用しないので、会社が取りたい人物像にほぼ完全に合致した人しか面談後には進めないのかなと思います。
私としてはあまり納得できない理由で、かつその場で落とされたので、モヤモヤしました。
ありがとうございます!
次もがんばってきます!
説明会に居た方ですね、「なぜ」「どうして」をとことんつめられたのでとてもあせりましたが、焦らず、質問の意図を確認しながらきちんとコミュニケーションをとれば大丈夫だと思いますよ。
がんばってください!
お返事ありがとうございます!
特に、心得九ヶ条はコンサルタントとしての生き方だけではなく、人としてどう生きるかにも通じるものがあると思います。
これまでの面談を通じて、この会社の掲げる理念と、学生の歩んできた人生との共通点を自分なりに考えて、面接官の方に伝えていく必要があるという印象を持ちました。
ちなみに、reccoさんの仰る「ちょっと手ごわい面接官」とは
どのような方でした(笑)?
この会社の非常に特徴的なところは「完全専従」だと思います。
まさにお客様のところに常駐して行うコンサルティングなので普通に行うのとは、またちがったストレスがかかると思います。
その分、本当に1つ1つのクライアントと1から共同作業をしていくのでやりがいもまた、大きいと思います。
個人的には、この会社を一番良く理解できるのは心得9か条のように思います。言葉の表面ではなく、その裏側を読み取ろうと自分なりに努力して、会社の姿勢やコンサルタントについて積極的に考えていることを伝えれば、大丈夫だと思います。
がんばってくださいね!
(ちょっと手ごわい面接官もいますが・・)
ご返答ありがとうございます!
私も同意見です。
社員の方との面談を通じて、この会社の人たちは穏やかながらも心の奥底に確固たる信念を携えていることを感じました。
やはり活きた情報を得るには、自分なりの仮説を立てて、面談に臨んでいくしかないんでしょうね。
この会社は他の戦略系とはだいぶ色の違う会社であると思います。特に社員の方はいわゆる外資系といった雰囲気は全くなく、親身になってコンサルティングしてくれる人が多いと聞きます。クライアントはほとんどが常連らしいです。
個人的には時代が変わってもこういう会社はのこりつづけるのじゃないかなーと感じてます。
私はかなりお勧めですよ☆
すごく良い会社だと思うのですが、なかなか具体的な情報が集まらくて困っているんですよね(苦笑)
なぜコンサルタントが必要なのか、とかなぜこの理念が会社で大事にされているのかなど。
本当に「理解」し、納得した上で採用試験を受けてくださいという姿勢がビシビシと伝わってきました。
いらっしゃるコンサルタントの方々は非常に優秀だと思います。日本経営さんが仰っている「人間性の無さ」「就活生に対する態度」は感じなかったのでその点についてはコメントできませんが・・。
「理念にあうひとしか採用しない」というポリシーを、
貫いてる会社だと思いました。
そして、私はこの会社だけは絶対に行きたくないと思いました。
一つは、この社員の方々が非常にポリシーだけにとらわれ、
人間的な面を全く見ようとしなかったから。
もう一つは、私が言いたいことを喋る途中に、
「それは違う」と頭から否定され、
私の必死の訴えに対し、うすら笑いまでうかべてました。
サービス業をするコンサルタントとしては、ありえない接し方だと思ったからです。
全員がそのような社員の方だとは思えませんし、
その人も面接で学生を馬鹿にしても、お客に対してはうまく立ち回れる人なのかもしれません。
私は二度とこの会社とは付き合いたくないくらいに思いましたが、会う人もいるかもしれません。
選考に進まれる方は頑張ってください。
経営理念はもとよりですがなぜコンサルタントなのか?ではコンサルタントの適性?そしてそれが自分のどこにあるのか?という質問をうけ、思考の深さを求められていると感じました。
やはり面談という名の面接のようです。かなりの下準備が必要です。漠然とした言い方ですが思考を深めてください。
なぜ?という自問自答をしまくらないときついです。
でもコンサルを目指している人にはいい面談であると思います。
みなさま がんばってください。