1. 就活情報トップ
  2. 生命保険/損害保険
  3. 全国共済農業協同組合連合会の就活情報
  4. 全国共済農業協同組合連合会のインターン体験記一覧
  5. 全国共済農業協同組合連合会のインターンエントリーシート一覧

全国共済農業協同組合連合会のインターンES(エントリーシート)一覧 (全6件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年

全6件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(全国域総合職)
    • 設問:学生時代に取り組んだことについて教えてください。
      (1)具体的な取り組みと成果 100

      都内の◯◯で子どもの◯◯を支援する◯名のボランティアサークル代表として、子どもの満足度向上に注力した。子供の声に寄り添った結果、活動終了時に実施する10点評価のアンケートが平均4点から7点に向上した。

    • 設問:(2)成果にいたるまでのプロセス 200

      私はサークル代表として、「子どもの好みに適した学生の配置」を試みた。まず私は幹部◯名と適切な役割分担の下、子どもや家族に好きな外遊びの聞き込みと、その回答を基に各遊びに適した属性をもつサークル員の調査

      を行った。その後、幹部全員で彼らに個別に声掛けを行った。直接の対話を通して、サークル全員で一体となって施策に取り組む意義や熱意を愚直に伝え、最終的に多くの協力を得た。その後、配置を作成し、実施した。

    • 設問:志望理由 100

      私は代表を務めるサークルの経験から、将来はお客様の伴走者として、安心を届けたいと考えている。生保と損保の垣根を超え、あらゆるリスクに柔軟に対応する貴社であれば、私の想いを実現できると考え志望した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力の入れたことはなんですか

      大学の〇〇部で副将として、関東学生リーグ〇部1位を収めたことである。入部当初から緩い雰囲気があり、〇部リーグでも最下位の成績であった。 リーグで成績を残したい想いから、部員の強化の為、施策を行った。ま

      ず、声出しや部内戦を定例化し、一体感を持たせることで緩い雰囲気を改善した。 そして自主練日や効率的なメニュー作成をして技術力の強化を行った。結果、部は勝てるようになり、〇部1位を達成した。

    • 設問:JA共済のインターンで学びたいことはなんですか。

      貴社の全国本部での仕事に理解を深めたいからだ。祖父が組合員であり、幼いころからJAについては知っていた。だからこそ自身が働く世代になり、貴社の業務を体験し、自身の適性を活かせるのか確かめたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      この会社が求めている人材について事前に理解し、応募するコースについて調べていくこと

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(経営企画職)
    • 設問:共済連を志望した理由はなんですか。

      共働きである両親のように社会で働く方達の支えに自分がなりたいと思ったから。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限があり、短いので、端的に自分の思いを伝えるよう努力したこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(全国職)
    • 設問:学生時代力を入れたことは何ですか

      大学でサークルを設立し、規模の拡大に力を入れました。メンバー数を6名からライブ開催に必要な25名に増やすことが目標でしたが、普段の活動において6名中3名の参加率が低く、認知度を上げるための企画を立てる

      ことが難しい状況でした。 そこで、私は役割を与えることで活動に参加する動機づけができると考えました。まず意欲が低い人と交流し、相手への理解を深めることに注力しました。その後、責任感が強い人に提出物を任せたり、絵が得意な人にデザインを依頼するなど、個人の適性に合った作業を割り振りました。強みを活かす役割を担ったことで意欲が高まり、活動に自発的に参加するようになりました。 その結果、学園祭の出演やイベントの開催、公式SNSなど活動の幅が広がり、1年半でメンバー数を59名に増やすことができました。 この経験から、成果を上げるためには個々の力を最大限発揮し、チームで協力することが重要だと学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章の構成や論理性に気をつけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      大学時代に最も力を入れていることはサークルの活動です。私はサークルの幹部を務めており、クリスマス会を主催したことがありました。そこでは参加してくれる人にどうすれば楽しんでもらえるのか、1人残らず全員が

      楽しめる会にしたいと考えていました。しかし費用や準備期間が制限されており出来ることは限られていました。そこで私は他の幹部と協力し、それぞれが得意な事で役割りを分担することにしました。その結果、幹部たちの長所が生かされ参加者全員が楽しかったと満足する会を行うことができました。私はこの経験から、人の得意な面を活かす事は想像よりもはるか大きな結果をもたらす事、そして普段から周りの人とコミュニケーションを図り、相手を知ることが大切だと改めて気づきました。人それぞれ得意不得意はありますが、その得意な面を見つける力があればその人の可能性はもっと広がると思います。それは私自身でも当てはまります。自分への理解は自分の可能性を大きくすると思います。

    • 設問:志望動機

      生活のあたりまえを守りたいと思うからです。父が公務員で人々の当たり前を支えるという事を魅力的に感じており、御組合は人、モノ、車という生活に欠かせない商材を守っているため、志望しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      100字以内の指定があったので短く伝えたい部分を端的に伝えた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(全国域総合職)
    • 設問:インターンはの志望動機(100文字)

      共済を通して地域の人の生活を守りたいという思いで志望する。御社は民間の保険とは違い、相互扶助を目的とした共済を扱い、地域の人に貢献している。私もその一員となり地域に貢献したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      短かったので共済や相互扶助などのキーワードを意識した。

特別企画【PR】





みんなのキャンパス
ページトップへ
S