会員登録すると掲示板が見放題!
日揮には6651件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの300件の本選考体験記、206件の志望動機、99件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
わかりませーん 去年受けられたんですか?
>ミーのカーさん
僕も懇談会に行きますが、面接があるなんて聞いてませんでした。ちょっと気合入れないとダメですね。
>まっつんさん
建設業界はどうやら採用が早いみたいですね。日揮がある程度進んだ段階で、推薦が決まってしまいそうな感じです。学校推薦は断れないので、大手に落ちた場合、プラントエンジにしようか準大手にしようか迷ってしまいます。まっつんさんはどうですか?
こんにちは
ミーのカーさんは公募ですか?
集団面接とかそんな話は聞いてませんが・・・。
また内容等教えてください
実はセミナー以降、どんな形で採用へ行くのかよくわかりません。
そのあたりもご存知でしたら教えてください
どうも。
私は化学系です。
面接っていうかセミナーの次の段階にある
先輩社員との懇談です。
その時、簡単な集団面接をすると聞いたので・・・。
現場はしんどいといいますが、ゼネコンで働いている友人の話も考慮するとやはり、現場でのしんどさでは日揮の方が圧倒的に上だと思います。
さらに手当てもゼネコンの方が多いですし。
あと、土木系からプラントに行くのはやはり亜流で決してメインをできるとは限らないと聞きました。
設計や構造は確かに志願者が多いようですね。
あと、鉄道人気が高いようです。
>がんばってさん
適性検査って知りませんでした。
くわしく教えてください
スーゼネは内の大学でも志望者は少ないですね。設計や構造は溢れんばかりに希望者がいるのですが、やっぱり現場はきついですもんね。
日揮となるとOBをみても5年に1人ぐらいの割合です。当然周囲には受ける人がいないので、この掲示板だけが頼りです(笑)
>がんばってさん
メッチャ気になりますが(笑)
ヘタな人物像が出るとアウトってことですか?
うちの大学にもスーパーゼネコンはまぁまぁありますが、意外と希望者が少ないですよ。やはり異常なほどの忙しさがネックなのでしょうか。
ちなみに、昨年度学内推薦の二順目で日揮を希望した人は空きがあったにもかかわらず、もう締め切ったといわれて断られたそうです。
話は変わりますが、先日あったのはリクルーターの方です。
日揮にとって学内推薦の位置付けは内定者を確実に取るためのものであって、確実にいけるというルートではないようです。
それから、セミナーには必ず参加しないといけないと言われました。
あくまで話をしただけで選考過程というわけではないと思います。
プラントは設計から完成までおよそ3年かかるそうです。現場に滞在するのは2,3ヶ月から半年だそうです。あまり長くないですね。
>ミーのカーさん
もう面接ですか?早いですね。希望はどの職種なんですか?
どういうこと聞かれたとか
なんか情報ちょうだいな。
おいらも、のせるから。
プラントは竣工までの期間が2~3年とのことですが、現場に滞在する期間というのはどのくらいなんですかね?
まっつんさんのお話を聞いて結構プラントエンジへの志望度が高まってきました。僕の大学にはスーゼネの施工系枠が各社1~2名あるらしいので、そこに食い込めなかった場合、日揮や千代田化工を考えています。
ゼネコンは現場手当てや、土曜の出勤が義務づけられていたおり、そのてあてなんかも含めると相当の額になるみたいですね。土曜出勤や休みのない月もあるそうで、それに耐えなくてはなりませんが。学校推薦ですが、いわゆる一流大学でもスーパーゼネコンへいける割合は10%以下ですよ。それくらい厳しいみたいです。
話題をもどしまして、日揮ですが、いろいろ聞いてまいりました。その途上国での話ですが、期待しているほどの手当ては貰えないそうです。ただし、その期間は給料を一円も手をつけないような状態が続き、かなり貯金はたまるとおっしゃってました。学閥等もなくて働きやすそうでしたよ
ゼネコンは残業代が多いから高いそうですね(笑)
日揮とかはどうなんでしょう。途上国の現場ではプレハブ建てて、そこで生活したりするそうです。周りは何も無い荒野。労働環境でいうとある意味ゼネコンより凄そうなので、それに見合った給料だといいな~。
土木系というと学校推薦があって、スーゼネの枠に入れればそれで決まりって感じなんですかね?
なんか話題がそれましたが・・・
こんにちは。貴重な話をありがとうございます。実は明日リクルーターの方が大学に来られるのでその方にお会いし、話を聞こうと思っています。土木建築系の情報が入手できると思いますのでまた掲載します。
商社や経営コンサルタントとの違いはとても参考になりました。僕自身もいろいろ調べてその結果も載せたいと思います。
給与で選ぶつもりは無いのですが、報われないのは嫌だなという程度です。
スーパーゼネコンはすごいみたいですね。一年目の友人は手取りで40万ほどもらってましたよ。
追加です。
僕は現時点での話ですが、土木建築系で入社するのも魅力的だと考えています。只、企業研究を十分にしているとは言えない状況なので、この先考えが変わっていくかもしれません。
それと、土木建築系の説明会は化学や機械系に比して開催される頻度が低いです。下で幸@福岡さんが化学系の採用は一割程度と仰ってますが、そうなると土木建築系は全く採用されないんじゃないかという気もします。
給料ですが、現在の賃金体系はこの先変化していきそうですよね、どの会社も。なので仕事を選ぶ基準としては、僕にとってあまり重要ではありません。ちなみにJRの技術職よりはスーパーゼネコンのほうが賃金はいいです。JR社員が言ってました。
仰ってること、よくわかります。
まっつんさんのやりたい仕事は土木の専攻を生かした職種と考えてよろしいのでしょうか?
そう考えると建設会社がまずメインということになりそうですね。建築専攻の僕もそうです。
で、プラントエンジニアリングですが、日揮、千代田、東洋は総合プラントエンジニアリングという業種に分類されていて、重工・メーカー系エンジニアリングと商社や建設コンサルのエンジ部門とは一線を画しているようです。
すごくざっくり言うと、重工・メーカー系エンジは自社の機器設備の販売に主眼を置いています。商社のコンサルなんかは、プラント建設プロジェクトの案件発掘や契約などをコーディネートする役割をになっています。
で、総合エンジなんですが、自社で機器類を造るという事はせずに、他社の製品を使ったプラント施設全体の設計・機器の調達・建設を行う会社をいいます。
以上、僕が抱いている漠然としたイメージです。
今月に日揮の懇談会があるので、その情報が入り次第報告します。まっつんさんも色々情報収集されましたら、それを教えていただきたいです。
よく会社を選ぶ際によく言われることですが、自分のしたい事が、その会社の最も力を入れている部署である。そんな会社を選ばないと仕事がつまらないと言う話をよく耳にします。建設土木系でしたら、たとえば建築寄りの竹中工務店に土木職で入るはよくないとか聞きます。そう考えるとプラント会社というのは機械系がメインになってしまうのでは?と考えると土木で行くのはどうなんでしょうか?あと、プラントっていうと、商社や建設コンサルタントが絡んでくると聞きますが、その辺りで仕事内容など情報を持っておられたら教えてください。給料は気になりますよね。海外に赴任するとどの企業でも手当てがついてそれなりにもらえるとは思うのですが・・・。平均年収が高いのは専門性が必要とされる職業柄、大卒や院卒を多く採用するからではないでしょうか?参考までにJRの技術は結構もらえるそうですが、駅員などは少ないから平均年収は余り高くないと聞きます。
土木系であれば土木設計や現場での施工管理だと思いますよ
業務の専門性がとても高いので専攻以外の技術職に就くのは、まず有り得ないと思います
先日、千代田化工のセミナー行っただけで判断した情報ですが
ちなみに僕は建築学専攻の院生です
給料はどうなんですかね~ 平均年収はそれなりに高いみたいですけど
のら犬さんもバイオ系なんですね!
周りが製薬会社志望ばっかりで不安だったんですけど、一人じゃなくて安心しました。
私が止まってるのはリクナビからのプレエントリーなんです。
止まってても仕方ないので今日出します!(宣言)
説明会には参加する予定ですけど、そこでしかESもらえないって知りませんでした。
教えてくれてありがとうございます!
自分もバイオ系なのにプラントエンジニアリング業界を志望してますよ。
ちなみに、日揮のESはまだだしてないけどね
日揮は説明会行かないとESもらえませんよ。
バイオ系なのにプラントエンジニアリング業界を志望してる幸です。
先日、某プラント会社さんのセミナーに行って話を聞いたところ
化学系学科からの採用は1割以下だとか。。
早速就活の厳しさを感じてます。
(でもやりますけどねー!)
日揮さんも第一志望企業のひとつなので
是非!情報交換に参加させてください。
よろしくです。
ところで・・みなさんもうエントリーしてますよね?
実は私まだなんです。かなり本命で緊張しちゃって(-_-;
すいません。勉強不足な発言でした。
もっと、自分で調べてみます。
書いてあったのですが、説明会ってセミナーのこと?
だれか教えていただけませんか?
あと、セミナーの内容とかもしりたいです。
なんだか怖い気がしちゃいます。
私も技術職でプラント業界志望しています
なかなか職種がイメージしにくい業界ですよね
三菱重工なんかはどうですか?