みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
日本総合研究所
企業研究は会社ホームページを調べて、その中で気になった項目を見ていました。また、業界マップや就職四季報を見て、その業界内でこの会社がどの位の立ち位置なのか、就職難易度はどのくらいなのかを調べました。注意点として、この会社はあくまで「コンサル業界」に所属しているというスタンスみたいで、他のIT企業との比較は少し難しいと思いました。
大和総研
やって良かったことは、大和証券グループ内での大和総研の位置づけと、金融業界での実績を詳しく研究したことです。特に資本市場や企業金融分野での強みを理解することで、説得力のある志望動機を構築できました。また、論理的思考力を問われる筆記試験対策を重点的に行ったことも効果的でした。もっとやっておけば良かったことは、金融業界の最新動向とフィンテック分野への理解をより深めておくことです。面接では業界知識の深さが問われるため、日経新聞の金融関連記事を継続的に読み込んでおけば良かったと思います。
NTT西日本
聞かれたこと:自己PR,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),志望動機,入社後にしたいこと/キャリアプラン,逆質問
ニトリホールディングス
私は「暮らしの質を向上させる仕事がしたい」という想いから、ニトリホールディングスを志望しました。貴社は「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」という理念のもと、製造から販売までを一貫して手がけるビジネスモデルを確立しており、顧客視点を最優先に考えた商品開発と価格戦略に強い魅力を感じています。また、常に挑戦を続ける姿勢も印象的で、新業態の開発や海外展開など成長の幅広さに共感しました。私は人の課題に気づき、周囲と協力して価値を創造することが得意です。将来的には、店舗や商品を通じて多様な生活者の声に寄り添い、世界中の人々に快適な暮らしを届ける一員として貢献したいです。
雪印メグミルク
私は、日々の食卓に安心と喜びを届ける仕事に携わりたいと考え、貴社を志望いたします。中でも、貴社の乳製品は「おいしさ」と「健康」の両立を目指しており、多くの人々の生活に寄り添っている点に魅力を感じています。学生時代、接客業のアルバイトを通じて、ニーズをくみ取り、より良い体験を提供する力を培ってきました。特に、接客品質の向上を目的とした店舗の取り組みでは、スタッフ同士の意識の差を埋め、チーム全体のサービスレベルを引き上げることに貢献しました。この経験で得た「相手に寄り添い、変化を促す力」を活かし、営業職として消費者の声に耳を傾けながら、貴社商品の魅力をより広く届けていきたいと考えています。たとえば、健康意識やライフスタイルに応じた活用方法を提案し、商品が日々の生活に深く根づくような働きかけを行いたいです。
関西電力
私は「人々の当たり前の生活を支える仕事」に携わりたいという想いから、関西電力を志望しました。電力は生活や経済活動の基盤であり、その安定供給と脱炭素の両立に挑む貴社の姿勢に強く共感しています。特に再生可能エネルギーの導入や地域密着の取り組みを通じて、持続可能な社会の実現に向けて挑戦を続けている点に魅力を感じました。私は人の課題に寄り添い、粘り強く解決に向けて取り組む力があります。将来的には、地域や社会と深く関わりながら、安全で安心できるエネルギーを届ける一員として貢献したいです。
アース製薬
グループワークをどのように進めるべきか、自分にとってどんな役割が合っているかを知ることができた。またアース製薬で自分が何がしたいか、やりたいことが何かを明確にすることができた。アース請託で求められている人材を知ることができたため、実際に選考の際にどのような点に気を付けるべきか、どういう風にアピールするべきかを学ぶことができた。
大阪ガス
グループディスカッションが鬼門だと思う。グループの中で通過できるのは1人ぐらいではないかと思う。他人の意見を否定することなく上手く取り込みながら、グループ全体としての議論を推進できる力を見られていると感じた。
住友林業
商社営業・管理企画は全く別の職種と言ってもいいため、理解したうえで面接に臨むとスムーズだと思います。インターンを通して様々な社員さんと交流できるので、社内の雰囲気を掴みたいという人におすすめしたいです。
NTT東日本[東日本電信電話]
形式:企業HP
内容:上記取り組みにおいて、自身の主体的な行動や、工夫・苦労などについて教えてください 。主体的に行動したものであればどのような内容、結果でも結構です。また、その結果は、成功でも失敗でも構いません
東日本旅客鉄道(JR東日本)
設問:「JR東日本の取組みで気になるものとその理由」についてご入力ください。(400文字以内)
回答:貴社の取り組みのうち、Suica・JREポイント経済圏のサービス拡充に関心がある。特にJRE BANKの始動やシェアサイクルサービスとの連携に注目している。JRE BANKは、従来の鉄道事業が「移動手段として必要だから利用する」性格を有していたのに対し、「サービス自体に魅力があるから利用する」という新しい利用価値を生み出している。この取り組みは、他の金融サービスと比較される存在であり、利用者が貴グループの多様なサービス・強みを知る入口になり得る点が画期的だと思い、関心がある。また、元々提携していたシェアサイクルサービスは、ポイントサービスとの連携により利便性が向上していて、私自身通学や観光でその恩恵を感じており、魅力度がさらに高まっていると考える。さらに、地方の交通脆弱化が懸念される中、MaaSの一つとしてシェアサイクルを活用した観光促進の可能性にも期待しており、今後の展開を注視している。
資生堂
設問:これまでの学生生活でデジタルを活用して、目標を立て何かにチャレンジした経験を教えてください。また、一定の成果が出た場合はそちらも合わせてご記入してください。(400字以内)
回答:私は、アルバイト先の居酒屋で、業務効率化のために〇〇導入を提案・実行した経験があります。従来のアルバイト先の会計システムは電卓で、その所要時間や正確性が課題でした。お客様を会計でお待たせすることも多く、早急な解決が必要だと感じ、〇〇の導入提案を決意しました。まず、店に適したものを選定し、具体的なメリットとデメリットをまとめて、店長と社長を説得しました。そして承認を得た後、段階的な導入計画を立て、最終的にはレジシステムに加えて注文システムまでデジタル化を行いました。実際の導入に際しては、スタッフのトレーニングまでを一貫して行いました。 その結果、導入によりレジ処理時間が約〇割短縮されたほか、ホールとキッチンの連携が向上することで、顧客満足度の向上につながりました。この経験を通じて、デジタル技術の活用は、サービスの質を大幅に向上させる可能性があると感じました。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も