会員登録すると掲示板が見放題!
アルファシステムズには1325件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの205件の本選考体験記、142件の志望動機、15件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
片面に収まるくらいで、もう1人面接に来てた学生も同じくらいの分量でしたよ
文系だからその勉強したのを実践できるかどうかは別の話で
本当に勉強してるか否か聞くのは検討違いだと思う
文系だからかもしれませんがSEの業務やプログラミングについて十分理解しているかをすごく突っ込まれました。
顧客の要望の把握とか下請けのスケジューリングとかやる自信があるならSIer
そういうのしんどくてただ開発やりたいならここじゃない?
あとSIerの方が上流だから基本的には給料が良い
ただ場所によるから給与で決めるならちゃんと調べたほうが良い
そうなんですね。ありがとうございます。地方勢にはなかなか厳しいですね。
でません
開発メインかつプロパー主義を両立してるという点が他と差別化可能な点だと思うのでそれを軸に丁寧に答え、納得していただけると柔らかな雰囲気に変わります。
とはいえ向こうも選り好みできるほどの余裕がないのか納得してもらえないまま終わっても内定は出たりするようですが、重い雰囲気のまま終わるのも精神衛生上良くないので最終受ける人は第二志望であれ第三志望であれなぜその志望度なのか含めここを選んだ理由しっかり考えていくとよいかと思います。
右にいる部長はこれらの点を特に結構ザクザク聞いてくるのに加えて、単純に少し無愛想に見えてしまうところが誤解を招くのでしょう。
本当にこっちの事が知りたいだけなので、きちんと聞かれたことにしっかり答えられればいい雰囲気で終わりますよ。
コメント見る限り当たり外れが大きいのかもしれませんね
内内定出てから辞退したんですか?それとも面接中に?
後者なら凄い勇気ですね。
少し怖かったんですけど
どうなんでしょう、、、
男女関係なく、文系でも活躍できるとのお話をされましたが
違うんですかね
十分じゃないと感じたからそう書いたのになんなんだ?
あと社員の説明やインタビューがボソボソ言ってて聞き取りにくい
まあ圧迫ではなかったね。
役員の方々は終始小馬鹿にしてきます
本当に人によって態度変えているんだなって印象です
もちろん僕にも原因はあるのだと思いますがそれにしてもあの態度はないだろう人間として
説明会で話を聞いたのですが
7~8割が客先で働くようです。
その7~8割の5%程度の人が受託ではなく派遣で働くいているとおっしゃっていました。
訂正3行目:どうしてもお客様の元に「行かなければならない」場合もあるので
部署にもよると思いますよ。
ただ、自社開発の部署は新入社員は1~3人ぐらいしか配属されないそうですよ。
ここだけじゃなくて、どのSIerさんもそうですが、どうしてもお客様の元にいかない場合もあるので、
客先常駐まぁまぁあると思いますよ。
ユーザー系SIerは自社業務が多いそうです。
あんなに自社でセンター構えてるのに??
基本的にソフトウェアの受託開発なのでそこまで比率は高くなかったようなイメージですが。
だいたい客先常駐だったと思います。自社開発をやられている部署もありますが、配属されるのは新入社員で2人ぐらいだと言っておりました。
他の独立系Sierに「客先常駐だと帰属意識がなくなり...あーだこーだ」と逆質問した際には、客先に行くことで、いろんな人と関われるし、自社だと気を遣うので窮屈だとおっしゃっていたので、良し悪しは人それぞれだと思います。
自分は自社でやりたいと今まで思っていましたが、SIerはお客様商売な所があるので客先常駐は多いかもなので今は気にしてないです。 ご参考までに...
受託開発が9割と説明会で言っていましたので受託開発となると自社で働くと思っていたのですが
よくよく調べると客先常駐が主だとネットにはかかれていました。
誰か詳しいかた方がいませんか
企業のランクを何で判断するのかは難しいですが技術力と待遇は良い会社だと思いますよ。
ただ完全に二次請けの企業ですので上流工程をやりたい方は合わないかと。
承諾迷い中なので皆さんの意見お聞きしたいです><
未経験のかたはプログラムを書く上での考え方を身に付けるのに苦労するかと思いますが、今から勉強すれば十分通用すると思いますので頑張って下さい。
私も感じました。
文理不問とうたっていながら文系の割合が少ない理由がわかるような気がしました。
自分は面接から5日後に来ました。大学がF欄なのでここの企業のランクくらいが限界だと思うので入社するつもりです。
文理不問なのにおかしいですね
私は最終面接の結果待ちでソワソワしているですが、面接してから何日後に結果来たか教えてほしいです。
また、この会社に入られるかも教えてほしいです。