会員登録すると掲示板が見放題!
アルファシステムズには1325件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの205件の本選考体験記、142件の志望動機、15件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
ありがとうございます!まさに教えてくださった通りのことを聞かれました!
志望動機と、チーム経験、プログラミング経験、逆質問くらいだったと思います
SPIの前なので、そこまで厳しいものではないと思いますよ!
最終面接ではどのような質問されましたか?
ITパスポートとプログラミングかじってたからかもですが。
試験日いつですか!?
すみません、2次面接ではどのようなことを聞かれましたか?
面接をしてから4日後でした!
しっかりとお話を聞いていただけた感じです。
ただ、私は情報系の学生なのでそのせいかもしれません。
結構前に届きました!
10分間程と記載されてますが
それだとほとんど何もかけませんよね?
よくソフトウェア業界は建設業に例えられますが、ここは建設でいうところの実際に建物を組み立てるというフェーズに重きをおいているようです。要するに下請けの受託開発ですね。言語などを使ってプログラミングをしていくのが主であり、上流工程(要件定義、設計をするSE)をしていきたいのであればこの会社は合わないと思います。実際に私も上流工程を将来的にやっていきたいと伝えたところ、その認識はうちとはずれていると言われました。
ここでは上流工程には携わらないのでしょうか?
また、プログラミングでの開発は設計工程なので上流工程とは違うのでしょうか。そこらへんの理解が出来ていないので教えて頂きたいです。
以前の書き込みにもあります通り、文系だと非常になめた態度で向かってきますが、落ち着いて対処出来ればトリッキーな質問は無いので大丈夫です。
ボリュームゾーンは大したことないところですので非常に腹が立ちますが、我慢しましょう。
二次面接ではこの会社の業界の中での立ち位置を抑えておいた方が良いです。受託開発に力を入れているようなのでプログラミングで開発をしたいと伝えれば良いでしょう。逆に上流がやりたい人にはおすすめしません。また、簡単にseとsiの違い等基礎知識は入れて置いた方が良いです。プロゲートでの課題がありますが、与えられた範囲を超えて勉強したと言うと好印象なようです。
最終面接はかなり圧迫です。なめた態度で圧迫してきます。話も聞いていませんが、気にせず折れない心で頑張ってください。
最後に、内定をいただけた皆様、どうにかご自身が人事になってもこんな面接をするような人にはならないで下さい。
長くなりましたが以上です。
同じような体験や、そう感じた方いらっしゃいますか?
履歴書に沿ったことで一般的な面接でした!
まだまだ採用枠あると思います
去年の話ですが9月頃までは募集してましたよ
健全な財政状況、低離職率で魅力ありますよね
もう5月下旬なので、ある程度埋まってそうで不安です汗
当日に、感染拡大のためグループワークから個人面談に変更と言われました。
面談は若手の人事の方と1対1です。私は面接対策をしていなかったので正直焦りましたが、話を引き出して頂き終始穏やかに進みました。
面談は事前のアンケートを元に進みます。説明会でよくあるようなアンケートに加え、10問程度の性格診断的な質問と、6~25歳の表があり人生で頑張ったことを書き込みます。
ここまだ募集してるので受けようと思ってるんですが、ソリューション営業職でもかなりの知識がないと採用される可能性は低いのでしょうか?ちなみに私は文系です。
この時期だからか同業他社では見ない学歴の人にちょっと面くらい、GDでも不安を覚えました。
来ている人みんなが受かるわけではありませんが、他社では感じない不安なので気になりました。
OB訪問などもできるようなので、主体的に情報を入手できると良いかと思います。
理系文系に関わらず圧迫気味に接してるかと思います。穏やかに終わったという方もいるようなのでよっぽど欲しい人材の場合はその限りでは無いのかもしれないですが。
ともかくこれから最終受ける方はある程度心構えしておくとよいかと思います。
今選考を受けてる人や今後受けようと思う人、受けるなとは言いませんが受けない方が時間を有効に使えます。
まず態度。まぁ人をナメくさった面をしてふん反り返ってます。
あと前の方も書かれてますが文系取るみたいなことを言いつつ正直取る気はほぼなさそうです。
事前に知識をかなり持ってるとかなら話は別かもですが。または学歴が結構高いとかかな。
客先常駐SEにどれだけの将来性があるのかは疑問ですが、待遇自体はそんなに悪くないのでその点では魅力ある企業です。これでも意欲がある方は頑張ってください。
結果出るのが早いため、説明会参加から3週程で内々定までいけると思います。
プログラミング等の知識や志望動機について突き詰められるかもしれませんが、その辺対策していけば大丈夫だと思いますよ
今から受けようか迷ってます
選考フロー遅めですか??
次の日に来ました!