1. 就活情報トップ
  2. 建設/住宅/不動産
  3. 建設技術研究所の就活情報
  4. 建設技術研究所のインターン体験記一覧
  5. 建設技術研究所のインターンエントリーシート一覧

建設技術研究所のインターンES(エントリーシート)一覧 (全10件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年

全10件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:研究のテーマ(300字以内)

      ◯◯における◯◯現象と◯◯機構について研究しています。卒論では◯◯を通じて◯◯に存在する◯◯が◯◯に与える影響を解析し、◯◯が◯◯を強化することを明らかにしました。◯◯における「◯◯」とは、◯◯が不規

      則で予測不可能な動きを示す状態を指します。修士課程では計算科学的手法による◯◯シミュレーションに取り組んでおり、◯◯での◯◯に発生する◯◯の解析を進めています。今後はこの知見を基に、◯◯による◯◯や◯◯といった環境問題に対する示唆を得るとともに、◯◯モデルの構築にも挑戦していきたいと考えています。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んでいること(取り組んだこと)について、そのプロセスと結果、そこから何を学んだかを具体的に記述してください。(400文字)

      私は「信頼関係構築力」を強みに、◯◯企業でデータ分析業務に注力しました。この業務はフルリモートかつ業務委託契約で行ったため、特にやりがいを感じたのは、過去◯年間の約◯◯件の◯◯の個人データの分析です。

      ◯◯の所属企業名の抽出や東証17業界の分類を行い、業界間の◯◯動向を分析する業務を担当。RとPythonを使用し、データ抽出の自動化と手作業の最小化、集計結果の可視化に注力しました。創意工夫として、コミュニケーションの頻度を意識的に上げることに努めました。具体的には、最低でも2時間ごとに進捗状況をチャットで報告し、重要な相談事項については積極的にウェブ会議を設定して情報共有を行いました。この経験から、信頼関係を構築するにはチームに貢献する姿勢を示し続けることと定期的な進捗報告が重要であることを学びました。

    • 設問:これまで勉強・研究してきたことを踏まえ、建設コンサルタントの仕事体験(インターンシップ)を志望する理由を具体的に記述してください。(400文字)

      私は◯◯学を専攻し、◯◯での◯◯現象を研究しています。この研究を通じて流体力学、流体シミュレーションについて理解を深めると同時に学部・大学院の講義で水理学、水文学に関する知識を習得しました。本インター

      ンシップテーマ「流域治水」は、私の専攻内容と直結しています。大学で学んだ理論が、実際の河川計画策定にどのように応用されるのか、その過程を体験したいと願っています。特に、治水計画、河道形状、堤防、災害対応といったテーマを学べることを期待しています。建設コンサルタント業界で河川分野に強みを持つ御社でのインターンシップは、他に代え難い機会だと認識しています。また、オンライン会社訪問で◯◯本社◯◯部副部長の◯◯様から河川計画分野の業務内容を詳しく伺い、御社の河川部への興味が高まりました。河川計画に関する最新の技術と豊富な実績を持つ御社で、理論と実務の橋渡しを学びたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職(技術職))
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んでいること(取り組んだこと)について、そのプロセスと結果、そこから何を学んだかを具体的に記述してください。

      特に塾講師のアルバイトに力を入れていました。生徒の年代が幅広かったため、授業方式を統一できずに苦労しました。一人ひとりの個性を理解しましたが、思春期の生徒達は変化が多く、授業方式を確立させることも難し

      かったです。その中で生徒の体調に合わせ、緻密な学習計画を立てることを意識しました。また、保護者との連携を密にし、見る事が出来ない私生活での様子等を考慮しました。その結果、成績の向上を達成でき、昨年度の「成績向上優秀講師」に選出されました。この経験から、顧客とのコミュニケーション通じて、個々の事情を考慮し、緻密な計画を建てることの重要さを学びました。この経験を、活かし顧客に沿った設計を行います。

    • 設問:これまで勉強・研究してきたことを踏まえ、建設コンサルタントのインターンシップを志望する理由を具体的に記述してください。

      私は、自らの専門性を活かしながら、社会基盤の整備を行うことで多くの人々の暮らしをより豊かにしたいと考え、志望します。私は構造設計や道路の設計など、設計分野に力を入れて学んでいます。また、卒業研究におい

      ても、橋梁の設計や構造物の設計にまつわる論文を執筆したいと考えています。そのため、将来は、維持管理の計画や維持管理の効率、観光名所としての機能を考えたうえでの橋梁の設計などを行いたいと考えています。そのため、業務の多くが国土交通省からの仕事である貴社であれば、現状における自身の課題、そして、将来に向け、設計者に求められる人物像についてより詳しく、多くのことが学べると考えています。

    • 設問:インターンシップの参加にあたり、事前に伝えておきたい事項がありましたらご記入ください。

      貴社は、国家規模の事業も多く手掛けており、社会に広く影響を与え、多くの人々の豊かさの寄与することが可能であると感じています。企画・計画から維持管理までの建設コンサルタントならではの幅広い業務を体感し、

      現状の課題や技術者として何が求められるのかを学びたいと考えています。将来、社会の基盤を担う一員として、貴社のインターンシップに参加し、成長したいです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職(土木技術職))
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んでいること(取り組んだこと)について、そのプロセスと結果、そこから何を学んだかを具体的に記述してください。

      特に塾講師のアルバイトに力を入れていました。生徒の年代が幅広かったため、授業方式を統一できずに苦労しました。一人ひとりの個性を理解しましたが、思春期の生徒達は変化が多く、授業方式を確立させることも難し

      かったです。その中で生徒の体調に合わせ、緻密な学習計画を立てることを意識しました。また、保護者との連携を密にし、見る事が出来ない私生活での様子等を考慮しました。その結果、成績の向上を達成でき、昨年度の「成績向上優秀講師」に選出されました。この経験から、顧客とのコミュニケーション通じて、個々の事情を考慮し、緻密な計画を建てることの重要さを学びました。この経験を、活かし顧客に沿った設計を行います。

    • 設問:これまで勉強・研究してきたことを踏まえ、建設コンサルタントのインターンシップを志望する理由を具体的に記述してください。

      私は、自らの専門性を活かしながら、社会基盤の整備を行うことで多くの人々の暮らしをより豊かにしたいと考え、志望します。私は構造設計や道路の設計など、設計分野に力を入れて学んでいます。また、卒業研究におい

      ても、橋梁の設計や構造物の設計にまつわる論文を執筆したいと考えています。そのため、将来は、維持管理の計画や維持管理の効率、観光名所としての機能を考えたうえでの橋梁の設計などを行いたいと考えています。そのため、業務の多くが国土交通省からの仕事である貴社であれば、現状における自身の課題、そして、将来に向け、設計者に求められる人物像についてより詳しく、多くのことが学べると考えています。

    • 設問:インターンシップの参加にあたり、事前に伝えておきたい事項がありましたらご記入ください。

      貴社は、国家規模の事業も多く手掛けており、社会に広く影響を与え、多くの人々の豊かさの寄与することが可能であると感じています。企画・計画から維持管理までの建設コンサルタントならではの幅広い業務を体感し、

      現状の課題や技術者として何が求められるのかを学びたいと考えています。将来、社会の基盤を担う一員として、貴社のインターンシップに参加し、成長したいです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んでいること(取り組んだこと)について、そのプロセスと結果、そこから何を学んだかを具体的に記述してください。

      私が学生時代に力を入れたことは、CDショップのアルバイトにおける販売工夫によるCDの売り上げ向上です。私が販売促進を担当しているアーティストの新作が発売される際に、売り上げに貢献したく、どのようにすれ

      ば売り上げを増やすことができるかを考えました。そこで、アーティストのファンたちが店に立ち寄ることが、売り上げ向上につながると考え、ポスターの展示会という勤務店舗限定の施策を企画しました。その結果、私の勤務する店舗は大阪府内の他店舗を抑えて、そのアーティストの新作の最高売り上げを達成しました。この経験から、ターゲット層を明確に定め、それに合わせた施策を実行することの重要性を強く認識しました。

    • 設問:これまで勉強・研究してきたことを踏まえ、建設コンサルタントのインターンシップを志望する理由を具体的に記述してください。

      私が志望する理由は、土木事業に関する幅広い分野を取り扱う建設コンサルタントで、実際のプロジェクトでの経験を通して様々な分野の業務を学びたいからです。また、社員の方々との交流を通して、貴社で働くイメージ

      をつかむ貴重な機会だと考えております。 大学3回生の時に、行政でのインターンシップを通じて、公共事業の管理や計画に関わることで、地域社会との密接な関係性の重要性を実感しました。地域住民や関係者のニーズを理解し、彼らの期待に応えるためには、計画段階から運営までの全体像を把握することが必要であることを学びました。そこで建設コンサルタントでは、プロジェクトの計画から竣工まで総合的に学びたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストになるようにこころがけた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(土木技術職)
    • 設問:「第一希望分野」について、希望する理由と取り組みたいことを記述してください。(200文字以下)

      大学・大学院で学んだ土木・地盤の知識を一番に活かせると考えたためです。インターンシップに参加した際に,水理・構造・地盤などの幅広い知識を必要としていることを知り,地盤の知識を下支えとして,河川構造物の

      設計や維持管理に携わりたいと強く感じました。また,インフラの整備,建設と災害対応等の緊急的な施工など,人々の生活を多方面から支えており,私もその一員として社会に貢献したいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他の志望者よりも熱意が伝わるような内容にすることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:これまで勉強・研究してきたことを踏まえ,建設コンサルタントのインターンシップを志望する理由を具体的に記述してください.

      私はこれまでの学びを活かして社会資本に関わる仕事がしたいと考え、実際の業務を体感して働く将来像を明確にするため、建設コンサルタントのインターンシップを志望します。現在専攻する地盤工学は、人々の生活を支

      える社会資本の土台となる学問であることを、大学と大学院を通じて学びました。そこで、これまで学んできた地盤工学を中心とした土木の知識を活かして、人々の安心安全な暮らしを支えたいと考えています。この思いを実現するにあたり、良質で安全な社会資本の企画立案から維持管理まで幅広く携わることが出来る建設コンサルタントで、専門家として働く姿に魅力を感じたことから、インターンシップを志望いたしました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      熱意が伝わるように前向きな言葉にしたこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:これまで勉強・研究してきたことを踏まえ、建設コンサルタントのインターンシップを志望する理由を具体的に記述してください。

      私が貴社のインターンシップを志望する理由は、人々が安全に暮らせる社会の基盤作りに携わりたいと考えているためです。私は大学で土木工学が人々の暮らしを支えるのに必要不可欠な学問であることを学び、人々の生活

      を支え、社会に貢献したいと考えております。また、インフラの整備前に必要となる軟弱地盤対策に関する研究を行っており、貴社が本業界で国交省からの受注件数がNo.1であり、人々の生活に直結しうる事業を数多く行っている点を魅力に感じています。 貴社のインターンシップでは、実務的な知識や能力を養い、社員の方々との交流を通して、仕事に対する熱意や社風を感じ、貴社で働くイメージを明確にしたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めに伝えたいことがくるようにした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んでいること(取り組んだこと)について、そのプロセスと結果、そこから何を学んだかを具体的に記述してください。

      私が学生時代に力を入れたことは,塾でアルバイトを4年間続け,講師になった3年間で生徒を全員合格させたことです。私は中学受験向けの理科を担当しました。理科はほかの教科に比べて配点が低いため,時間はかけら

      れず,勉強した範囲を一から勉強し直すことはできません。そこで,復習および新たな範囲の勉強のため,毎月カリキュラムを作成しました。その際,計画変更を行いやすく,独りよがりな計画にならないように意識しました。また,月に1回の復習の授業,授業前の小テストを設け,理解度を把握し,計画作成の参考にしました。この経験から,目標達成のための短期的な計画の重要さと目標までの距離を逆算する大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく書くことを意識した。ESに書く内容を取捨選択し,一回読むだけで,理解できるような内容にした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:研究の[テーマ]
      ※未定の方は、今後研究したいテーマをご記入ください。(40文字以下)

      モビリティの乗車体験が人の快感情や時間感覚を媒介し、移動意識に及ぼす影響

    • 設問:研究の[内容]
      ※未定の方は、今後研究したい内容をご記入ください。(200文字以下)

      交通・地域計画学を専門に「モビリティの乗車体験が人の快感情や時間感覚を媒介し、移動意識に及ぼす影響」を研究している。卒業研究では○○と呼ばれる低速交通に着目し、速達性を追求する従来の交通と真逆の価値観

      を有する○○が、乗客の意識・行動に与える影響について、乗客の時間感覚・脳波特性に着目した調査を行い、結果を分析した。今後は、本研究で提案した調査手法の他モビリティや移動形態への適用を考えている。

    • 設問:学生時代に最も力を入れて取り組んでいること(取り組んだこと)について、そのプロセスと結果、そこから何を学んだかを具体的に記述してください。(300文字以下)

      私が学生時代に最も力を入れて取り組んだこととして、卒業研究を挙げる。卒業研究では、○○と呼ばれる低速モビリティを導入する実証実験を行った郊外地域で、私も実験運行に協力しながら、その中で自身の調査を行っ

      た。しかし、7週間にわたり計3回の調査に協力していただくことは被験者である地域住民に大きな負担をかける作業であり、被験者の確保が課題であった。そこで、毎日現地に通い、住民とのコミュニケーションや細かな手助けを重ねることで、地域住民や実験関係者との信頼関係を築き、自身の調査に多くの協力を得ることができた。コミュニケーションの重要性だけでなく、課題解決に向けた協力の楽しさを学んだ経験である。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:建設コンサルタントの志望理由を教えてください

      様々な世代が住みやすい街づくりの計画をしたいと考え、建設コンサルタントのインターンシップを志望します。 地域の資源を生かした街づくりに強みをもつ貴社で都市計画の過程を知りたいと思い、インターンシップを

      志望します。特に地域活性化や観光地の発展に関わる業務に興味があります。どのように建設コンサルタントが住民や行政、建設会社と連携をとって事業を進めているのかを学ぶと同時に、働く上で自身が身に付けるべき視点や技術を明らかにしたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      建設コンサルタントがどのような目線で街づくりをしているのか調べてESを書きました。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S