1. 就活情報トップ
  2. 総合商社/専門商社
  3. 長瀬産業の就活情報
  4. 長瀬産業のインターン体験記一覧
  5. 長瀬産業のインターンエントリーシート一覧

長瀬産業のインターンES(エントリーシート)一覧 (全5件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年

全5件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:大学時代に取り組んだことを50文字以内で2つ

      大学の〇〇部で、レギュラーに入れなかった悔しさから誰よりも練習をした結果、一年後にレギュラーに入り、団体戦で優勝に貢献した。

    • 設問:大学時代に取り組んだことを50文字以内で2つ

      コロナにより部活のOB会が開催されなかったが、自分が主体になってOB会を開催した

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      50文字以内だったので、簡潔に内容が分かるように工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:(動画選考)あなたの人生におけるターニングポイントについて1分

      あなたの人生のターニングポイントと、それがその後の人生にどのような影響を与えたのかを教えてください。 私の人生におけるターニングポイントは、高校時代の部活動におけるスランプからの脱却経験です。 私は

      高校まで卓球部に所属しており、関東大会出場を目標に日々練習を続けておりました。 しかし高校2年生の春季大会初戦で1年生に負けてしまったことをきっかけにプレーに対して自信が持てなくなり、そこから約半年近く試合で勝てず、レギュラーメンバーから降格した時期がありました。 スランプを脱却できた理由として、コーチからのアドバイスに依存した練習のみに取り組んでいたことが原因だと気づけたことだと考えております。その当時、私にとってコーチは尊敬する存在であり、アドバイスは絶対だと考えていたため、言われたことを一生懸命取り組んでおりました。その結果、受動的な練習しか行えておらず、自分自身が抱えている必要な課題に取り組めていなかったため、技術が頭打ちになってしまっていると考えました。この課題を発見してからは、コーチからのアドバイスを参考にしつつ、かつ自分のプレー動画の研究を通して課題を抽出して練習メニューに取り入れるようにしました。 その結果、半年後の秋季大会では地区大会3位、県大会団体7位という結果を残すことができました。 この経験から、先輩や先生のアドバイスに囚われすぎず、本当の課題は何なのかを主体的に考えることができるようになったため、現在の大学院における研究活動で柔軟な発想に繋げられていると考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に話すこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:大学生時代に取り組んだことを最大2つまで挙げて。概要を50文字以内でご記入ください。

      英語でデューデリジェンスを主とした法的交渉を行う講義で英語力とリーガルマインドを養った。

    • 設問:大学生時代に取り組んだことを最大2つまで挙げて。概要を50文字以内でご記入ください。

      部活動でリーダーとして担当チームのチームビルディング改善に取り組んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      制限文字数が極端に短いので、端的に伝えたいことを書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの人生のターニングポイントと、それがその後の人生にどのような影響を与えたのかを教えてください。

      私の人生のターニングポイントは、高校2年時に硬式野球部でイップスを発症したことです。肩や肘に故障はなかったものの、思うように投球できなくなり、野球を辞めることも考えました。しかし、支えてくれた両親や仲

      間の期待に応えたいという強い思いが原動力となり、克服を目指しました。症状を改善する練習方法を試行錯誤し、時には、悩みを抱え込まずに信頼する仲間や指導者に相談し、客観的なアドバイスを求めて受け入れました。最終的にはイップスを克服し、大学でも野球を続けられました。この経験を通じて、困難に直面した際、周囲と協力しながら粘り強く前進することの大切さを学び、私のその後の人生において、重要な価値観を形成しています。

    • 設問:今の生活をより豊かにしていくためには、どんな技術が必要だと思いますか?あなたなりの考えを教えてください。

      より豊かな生活を実現していくうえで、人々の健康寿命を延ばすことを技術により目指したいと考えました。健康寿命が延びれが、活動的な日々を送ることができ、色々な人との出会いや体験が、人の人生を豊かにすると考

      えたからです。私は、健康寿命を延ばすために、再生医療技術の社会実装が必要であると考えました。例えば、細胞や組織の再生を促進できるような技術があれば、加齢に伴う関節や臓器の機能低下を回復させ、老化による身体の劣化を抑制することができます。また、深刻な怪我をおった部分の再生を実現できれば、長期間の後遺症に苦しむことなく、長く健康的な生活を送ることができると確考えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートの内容は比較的オーソドックスであったため、そこまで準備をしなくても問題ないと考えられる。

  • 大学:法政大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:大学時代に取り組んだこと 最大2つ教えてください。50字ずつ。

      ①起業 平日の練習時間を必要としている小中高生に向けた野球教室を起業し、1年で月100人の集客を達成した。 ②アルバイト 飲食店の店長代理として、低迷する顧客満足度の向上に注力し全店舗系列1位の顧客

      満足度を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的な達成目標や数値を入れることで、読み手が状況をイメージしやすいよう定量的に書いた。
      語尾は全て「~である」や「~だ」などで統一した。

企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S