1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. マツダの就活情報
  4. マツダのインターン体験記一覧
  5. マツダのインターンエントリーシート一覧

マツダのインターンES(エントリーシート)一覧 (全3件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2021年

全3件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望部門の選択理由を教えて下さい。300文字以下

      貴社のインターンシップに応募した理由は、私が将来自動車産業に携わる上で重要なスキルを学び知識を吸収できる最適な環境であると感じたからです。私は特に自動車部品の材料開発に携わりたいと考えており、先端材料

      研究テーマを希望しました。特に貴社の自動車に使われている高強度で安全である金属部品の開発や実際に素材を開発されているところに魅力を感じました。私は現在鉄鋼材料の研究を行っていますが、実際に使用される鉄鋼材料以外の金属材料の開発技術について理解が及んでいません。そこで、貴社の最先端な環境に身を置くことで、貴社での卓越した開発技術を体感し、材料開発に従事するイメージを明確にしたいと考えています。

    • 設問:今後、社会で働くことを念頭に、マツダのインターンシップで最も得たいと思っていることはどのようなことでしょうか。300文字以下

      貴社のインターンシップに参加することで、実際に行われている開発技術を学び、材料開発に必要な思考法を得たいと考えています。貴社の材料開発技術は世界トップレベルであり、私が自動車業界に従事する上で欠かせな

      い要素となると考えています。私は、材料力学や機械材料工学といった材料関係の学問を得意としており、現在は鉄鋼材料の研究を行っているので、これまで学んだ知識をどこまで活かすことができるか挑戦したいです。また、貴社の優秀な社員の方々とディスカッションすることで材料開発プロセスだけでなく様々な課題解決における思考法を培うことができると考えており、これらを自分の研究や社会で働く際に活かしていきたいです。

    • 設問:研究or論文の概要/大学での専攻(研究の目的や背景、研究内容、現在の技術課題等)を記載ください。
      研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。

      私は○○鋼の○○の影響について研究しています。自動車のボディ等に使用されている○○鋼が高強度になることが解明されていません。そこで、○○を含む○○鋼の塑性変形能に及ぼす○○の効果を検討し、モデリングす

      ることを目的としています。○○及び○○鋼の○○での熱処理の効果を検討する為に、○○鋼に○○もしくは○○を添加した鋼を○○もしくは○○から焼き入れたサンプル、及びこれらを低温で熱処理したサンプルの引張試験を行い、○○法で観察した結晶学的な特徴と○○法によって得られるミクロな○○の関係を調査しています。現在の課題はこれらのミクロな○○をどのように変化させるかを定量的に表現することです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:インターンシップに応募した動機、希望部門の選択理由を教えて下さい。300文字以下

      「人が喜ぶことをしたい」これまでの私自身がうれしかった経験を振り返った時、他人を喜ばせられたときが、私自身もうれしかった経験が非常に多くありました。そこで、自分の車を愛車と呼ぶように、強く感情を抱く製

      品である自動車に携わりたいと思いました。貴社は「人馬一体」の理念を持ち、ドライバーにとっての理想的な車を追求しています。このような企業文化や高い技術力に魅力を感じ、自分もその一員として貢献したいと考えました。そこで、貴社のインターンシップを通じて、貴社の思いを理解し、貴社だからこその材料からこだわる自動車開発の現場を体感したいと考え、応募しました。

    • 設問:今後、社会で働くことを念頭に、マツダのインターンシップで最も得たいと思っていることはどのようなことでしょうか。300文字以下

      私は貴社に入社し、変革の時代を迎えた競争激しい自動車業界で活躍し、成果を上げる人材に成長したいと考えています。志望度は非常に高く、エントリー前に実際の業務と想像の差を確認したいです。貴社の技術者と共に

      活動することで、貴社の技術者としての研究の目的や思い、達成すべき目標を理解したいです。また、このインターンシップを通じ、貴社の材料技術が社会にどのような価値を提供しているかを学びたいと考えています。今後社会人となり、企業やお客様を満足させなくてはならない立場になることを踏まえて、限られた予算と時間で目標を達成する視点を身につけ、貴社独自の現場の雰囲気を感じ取り、研究活動に還元したいと考えています。

    • 設問:研究or論文の概要/大学での専攻(研究の目的や背景、研究内容、現在の技術課題等)を記載ください。研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。400文字以下

      私は、蒸気コーティング法を用いたAl合金上への耐食性と自己修復性を有する皮膜の作製について研究している。この方法は既存の表面処理法である陽極酸化処理や化成処理と比較すると、浴や廃液の管理が不必要なこと

      から低環境負荷、低コストなどの利点がある。卒業研究では、この方法を利用し層状複水酸化物皮膜を作製した。層状複水酸化物は、2価の金属水酸化物層に3価の金属イオンが入り込むことにより、正に帯電し、層間にアニオンや水が入り込む性質を有している。この性質を利用し、層間に自己修復能を有するモリブデン酸イオンを挿入することで、欠損部を自己修復する皮膜の作製をし、さらに高い耐食性を示す結果を得た。作製した皮膜は未処理材と比較して、腐食速度を50分の1程度に抑制する成果を得たが、自己修復までに数十時間かかるという課題も発見した。そこで、現在は,数秒で自己修復するポリマーを用いた高耐食性膜の作製に尽力している。

  • 大学:広島大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:夢と志の違いは何か。

      夢は、ただ自分の中でぼんやりと考えたもの。抽象的で漠然としたもの。
      それに対し、志は、実現のためのプロセスがはっきりしており、意志が強いもの。具体的で明白なもの。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くようにした。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S